大福の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
大福を作ることの楽しさ
大福は柔らかく、形もよく仕上げると、出来上がりにも喜びを感じられるお菓子です。簡単に作っておやつにもできますから、和菓子が食べたい時にも、すぐに作れるのはメリットです。電子レンジを上手に活用すれば、あっという間にできてしまう、スピード和菓子でもあります。白玉粉と砂糖、あんこと片栗粉を用意します。あんこは缶詰入りか、パック入りを使うと便利です。水と白玉粉を器に入れたらラップをして、500wの電子レンジで1分間加熱して、スプーンで手早く混ぜましょう。ラップの上に片栗粉を広げて、その上にスプーンで混ぜた生地を伸ばします。まんなかにあんこをのせたら、四隅を併せ持ち、絞って丸めていきます。丸く形を整えたら出来上がりです。たくさん作らなくても、1個食べたい、という時にも、すぐに大福を作ることができます。ひとり分の材料をしては、白玉粉10gに佐藤10g、あんこは大さじに3杯ほどで、片栗粉は適量を使います。仕上がりまでの時間は5分以内ですし、コストも100円以下でできます。砂糖は10gは甘めな仕上がりで、8gくらいでもいいでしょう。使うあんこは、粒あんでも、こし餡でも、好みで使うことができます。和菓子が食べたい時に、キッチンにある材料で簡単に作ることができます。
大福を作るのに用意する物
大福は昔からある日本の伝統的な和菓子です。餅生地を作るのが面倒と思われがちですが、市販の餅を使って簡単に作ることが出来ます。正月の余った餅を利用してもよいです。餡も小豆から茹でて一から作るのは大変ですが、市販の餡を使えば手作り方法で手軽に大福を食べることが出来ます。餡は粒餡でも漉し餡でも構いませんが、固練りの餡の方が皮で包む時包みやすいです。 京都では有名な「まめもち」という名で売られている大福があります。皮に赤えんどう豆が入った豆大福なのですが、甘い餡とほのかに塩気がある赤えんどう豆の組み合わせが人気です。この大福は家庭でも簡単に作ることが出来ます。 作る際に用意するのは、赤えんどう豆、タンサン、塩、砂糖、餅、片栗粉、粒餡(または漉し餡で固練りのもの)です。材料の目安としては、餅200gに対して砂糖80g+水80ccで作ったシロップを作ります。赤えんどう豆は好みの量を使いますが、使用する際は水洗いしてごく少量のタンサンを加えた水に、一晩浸しておきます。 この大福は餅を蒸して軟らかくしたものにシロップを加えて皮を作るので、蒸し器も用意してください。また、もち粉と電子レンジを使っても大福の皮を作れます。その際はもち粉130g、砂糖80g、水180ccを用意してください。
大福の作り方の手順
作り方は以下の通りです。 ①赤えんどう豆は漬け込んだ水ごと強火に掛け、沸騰したら中火に落とし5~6分煮た後、水洗いしてタンサンをよく落とし、ひたひたの水を加えて再び火に掛けます。差し水をしながら中火で15分~20分煮てください。 ②豆が軟らかくなったら塩少々を加えて冷まし、水気を切っておきます。 ③固く絞った濡れ布巾を敷いた蒸し器に餅を並べ、強火で5~6分、軟らかくなるまで蒸します。 ④鍋に砂糖と水を入れて火に掛け、シロップを作ります。 ⑤蒸した餅を鍋に入れて中火に掛け、木べらで練りながら熱いシロップを少しずつ加え混ぜ、なめらかになるまでさらに練ります。木べらですくって切れずに伸びるぐらいの固さにします。固いようなら水を加えて調整します。 もち粉と電子レンジで大福の皮を作る場合は、もち粉と砂糖を混ぜ、水を加えてダマにならないようにかき混ぜた中に茹でた赤えんどう豆を入れます。これを平たい耐熱皿に流し入れてラップをかけ、電子レンジで約6分加熱すれば出来上がりです。 ⑥⑤に赤えんどう豆を好きな量だけ混ぜ込み、片栗粉で打ち粉した台で生地を好みの大きさにちぎり、丸くのばします。 ⑦丸めた餡を包み込んで完成です。 赤えんどう豆を入れずに作ると普通の大福に、イチゴを入れるとイチゴ大福、皮に裏漉ししたヨモギを混ぜるとヨモギ大福というふうに、色々なバリエーションの大福を楽しむことが出来ます。
大福の作り方のまとめ
大福はあんこがスタンダードですが、流行りのいちご大福も、家庭で簡単に作ることができます。いちご大福の材料は、白玉粉に砂糖、水にいちご、白あんか粒あんを用意します。あんこで最初に、いちごを包んでおきます。砂糖と白玉粉、水を耐熱容器に入れて混ぜ合わせ、ラップをしたらレンジで3分30秒温めます。レンジは、500Wで、途中で2回くらい混ぜます。片栗粉を広げたバットに、ヘラで混ぜてから広げて、いくつかに分けておきます。手に片栗粉をつけて、いちごとあんこを生地で包んで、出来上がりです。こんなに簡単ですが、人気のいちご大福があっという間に完成します。洋風のクリーム大福も人気ですが、これも家で簡単に作ることができます。材料は白玉粉に砂糖、水にあんこ、これに生クリームと砂糖、片栗粉です。あんこは、何等分かに分けて丸めて起きましょう。耐熱容器を用意して、白玉粉と砂糖に水を入れて、よく混ぜておきます。600Wの電子レンジで1分間温めて、ゴムベラで混ぜ合わせます。再度ラップをしたら、600Wであと1分間温めて、透明感ある餅状になるようにします。片栗粉を敷いたバットに移して生地を広げ、何等分かに分けたら、真ん中に生クリームとあんこを載せて、包んでとじます。形を整えれば、クリーム大福のできあがりです。
-
ミサンガ編み方3本の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
過去、空前のサッカーブームとセットになって、ミサンガも若者を中心に大流行して、その当時に作るのにはまったという方も多いは...
-
ラウンドポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
今、ハンドメイドを楽しんでいる人は大勢います。自分で好きな材料を用意して、好みの物を作る事ができるからです。オリジナリテ...
-
米の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
米は、日本やアジアなどで広く食べられている穀物です。米は世界三大穀物に数えられるほど、多く食べられいます。アジアではなじ...
-
忍たまジャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
寒い時期はもちろん、暑い時期でも職場や自宅でエアコンを使用するため、1年間を通して冷え性に悩んでいる人が増えています。 ...
-
鶏肉料理レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
家庭ではお肉を使った料理を作ることが多いでしょう。育ち盛りのお子さんや働き盛りの大黒柱のためにも、お肉を食べて体力をつけ...
-
練り消しゴムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子どもの頃よく目にした練り消しゴム。当時はただこねているだけで特に何の目的に使うかわかりませんでした。実際にはデッサンな...
-
布ナプキンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
布ナプキンを手作りするのは、自分にあった物が作れるからです。既成品では、素材やサイズが自分と合わないことがあります。 ...
-
水筒カバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
外出先で何かをしたくなった時に備えて、自宅で用意したものを持参するのは、人間の知恵といえるでしょう。ハンカチを持っていれ...
-
棟札の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
持ち家として特に木造の一戸建て住宅に居住されている方の場合では、棟札と呼ばれるものをDIYとして製作することができます。...
-
かごの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
真っ平らなテーブルの上に道具を置くだけでは、テーブルに衝撃が加わり、揺れ動いた時に、置いた道具が床に落ちてしまう恐れがあ...
和菓子の中でも人気があるのが、あんこの入った大福です。和菓子屋さんだけではなく、スーパーやコンビニでも、気軽に購入することのできるお菓子です。きめの細かいもちに、甘いあんこが入った大福は、お茶菓子にもぴったりです。そんな大福は、家庭でも手作りすることができます。パンケーkのような簡単な作り方と違い、大福は作るのが大変な印象があるかもしれません。しかし手作り方法としては簡単なもので、おやつを目的としても、気軽に作ることができます。最近では具材にいちごが入ったり、クリーム大福なども登場しています。それでもスタンダードなのは、小豆のあんこが入ったタイプです。あんこのあずきは、メイン成分はタンパク質とデンプンです。さらには、ビタミンB1も豊富に含んでいる食材です。デンプンを消化して分解するためには、ビタミンB1は欠かせません。大福のあんこに使うにしても、栄養のバランスが整う良い組み合わせです。この他にも、カルシウムやリン、ニコチン酸にビタミンB2、鉄などの栄養成分も含んでいます。あずきには利尿作用がありますから、むくみ解消効果も期待ができると言われています。サポニンも含むので、利用だけでなく、便通まで促進させてくれます。