帯でバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

帯でバッグを作ることの楽しさ
帯でバッグを作ることについては、一般的に市販されている和装小物として用意されているバッグとは異なって、普段の日常生活上でも十分に活用することのできるスタイルに仕上げることができます。帯の場合では基本的には和服が似合うものになりますが、作り方次第では普段着であっても素敵なデザインのバッグを楽しみながら作ることに適している一面を持っています。裁縫などを得意としている方は勿論ですが、簡単なDIY作業を好む方であっても十分に製作を進めることができ、数々の手作り方法が用意されています。元々の素材が不用品を再利用する形で製作することを基本としていることによって、無駄を省くことにも貢献できます。特に帯の場合では、高価なアイテムとされているものも数多くあり、大切にしてきた帯であっても使わないものであれば、いわゆるリメイク品として活用できるメリットは大きなものがあります。現在では何かとDIYを行うことが注目されていますが、できるだけ持ち合わせている材料によって物作りを行うことに関しては、いくつものメリットを感じることになります。事前にレシピ等を確認した上で製作を行うことも良い方法ですが、形状等については簡単にできる作り方もあり、誰でも作業を行うことができる方法があります。
帯でバッグを作るのに用意する物
着物の帯を汚してしまい、クリーニングでも落とせなかったので処分するしかないとあきらめる人も多いのではないでしょうか。帯は4mほどの長いものであり、汚れもそのうちの一部分にすぎないでしょう。帯を巻いた時に胴まわりの一番外側にあたる部分やお太鼓結びをした部分では外側に出ているので汚れてしまいがちですが、内側は意外ときれいなことも多いものです。帯は高級品でもあり、そのまま捨ててしまうのも非常にもったいないです。捨てればゴミでもありますが、帯をリメイクすれば大切な素材にもなります。きれいな部分を厳選して、着物スタイルにぴったりなバッグを帯で作ってみてはいかがでしょうか。 帯でバッグを作る時に必要なものは、バッグにハリを持たせるための接着芯や裏地用の生地、また帯から作ってもいいのですが持ち手を異素材にしてみるという方法もあります。アジアンアイテムで活躍する籐やバンブーは、和風の物ともぴったり合うアイテムです。手芸店では、本体に取り付けるだけのバッグの持ち手として籐やバンブーを加工されたものがたくさん販売されているので、うまく活かしてみましょう。また、デザインによってひもやボタン、ファスナーなどの付属品も用意しておきます。
帯でバッグの作り方の手順
帯でバッグを作る時、最初に行うのが帯の解体です。帯には中に芯地が入っており、一般的な袋帯では裏地が付いています。また、昔ながらの帯として今日では高級品としても扱われる丸帯では、帯幅を二つ折りしてあるだけなので裏地もなく、表面と裏面ともに生地として利用ができます。袋帯では生地幅が30㎝程度ではありますが、丸帯になると開けば68㎝程度になるので大きなバッグを作るにも役立ちます。しかし、広げた時に折山となっていた部分に汚れや日焼け、アイロンをしても取れないような折りがある場合には広げて使用ができません。古い帯になると、部分的に角など生地が薄くなっていることもあり、明るい場所で生地の状態を確認して使用できない部分にはカラーテープを貼るなど後から見ても分かりやすいようにしておくといいでしょう。 帯を使用したバッグの手作り方法はデザインによって違ってきますが、全体的にいえることは生地と違って帯幅は狭いことから型紙が入らない場合には切り替え線を入れたりと型紙操作が必要になります。また、帯の柄は花の絵など一方方向を向いていることも多いものです。柄を良く観察して型紙を配置します。それさえ注意すれば、帯でバッグは簡単に作ることができます。
帯でバッグの作り方のまとめ
着物の帯でバッグを作る方法では、完成後を想定して、趣味に合った柄物などを選択することも良い方法になります。帯の生地は質感が良好なものが多いものですが、バッグをDIYとして製作する場面では、強度を保つことも必要になるために、例えばバッグの底面などに関しては他の素材を利用する方法も用意されています。手提げバッグとして製作する方法を選択した場合では、比較的構造は簡単になり、底面と側面2枚、正面に相当する部分を2枚の計5つのパーツによって基本的な構造として成立させることができます。それぞれのパーツを縫い合わせることになり、内側の生地も別途用意することによって、強度を増すことができます。持ち手部分に関しては、さらに一定の強度を保つことが必要になり、例えばレザーを利用して製作する方法や、統一感を出す方法としては、レザーに帯の生地を縫い付ける方法も用意されています。デザイン等に関しては製作者の好みによって設定することができ、例えば2枚の側面部分をレザーに設定することによって、大きく異なるイメージに変えることができ、和洋折衷のような見栄えを保つこともできます。作り方の中でのポイントとしては、縫製を行う箇所にあり、ミシンなどを用いてしっかりと縫い込むことも良い方法になります。
-
-
甘酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
甘酒には様々な効能があります。また、「飲む点滴」といわれるほど栄養も豊富に含まれています。まず、疲労回復する効果がありま...
-
-
パウスカートケイキの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
フラダンスはハワイ伝統のダンスであり、見ているだけでも踊りの美しさに癒されてしまうものです。古代のハワイ人が海や山、花な...
-
-
冷や汁の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏の暑い日は食欲も減退しがちですし、火の前に立つのも億劫になってしまいます。ついつい素?や冷麦といった簡単で冷たい食事が...
-
-
しおりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
読書をしている時に、途中で本を読むのを中断してしまうと、次に読み始める際に読みかけのページを探すのが面倒になってしまうこ...
-
-
パレート図の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
品質管理を実施するに当たってもっとも重要視する点は、どの項目にリソースを集中させれば効率的になるかです。工程の節目ごとに...
-
-
草刈機混合油の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏のシーズンに入ると、草刈りなどを行う場面が出てくることがあります。農業などを営んでいる方の他にも一般的な一戸建て住宅の...
-
-
カレーうどんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
うどんは夕飯のメニューにしてもいいですし、主食とは別にサイドメニューとして食べることもあるでしょう。うどんは種類が多く、...
-
-
トートバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
トートバッグは、バッグの中でも基本簡単に作れます。ですので、手作り初心者にとってはとても挑戦しやすいです。トートバッグを...
-
-
焼き飯の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本人ならば、やはり米を食べるのが自然です。米はパンよりも腹持ちが良いですし、地産地消にも貢献しやすいです。焼き飯で使う...
-
-
塩レモンのの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
レモンに塩をまぶして発酵させた調味料の塩レモンが話題です。北アフリカのモロッコでは調味料としてごくオーソドックスなもので...
様々な手作りDIYアイテムがありますが、リサイクルを利用した方法でのDIYとしては、例えば帯でバッグを製作する方法も提案されています。帯は着物の帯が該当することになり、特に女性用の着物の場合では、和柄で素敵なデザインが多く、尚且つ良質な出来栄えを持っているものが多い傾向にあります。シンプルなデザインから派手目なデザインまで数々のものがありますが、既に使う機会が無くなってしまった帯を所有されている方ならば、帯でバッグを作ることに最適な状態と言うことができます。手提げバッグの場合では比較的簡単にできる作り方も用意されていて、不用品を再利用することになるために、ゴミを排出してしまうことも少なくなります。帯の多くは独特な柄が用意されていて、中には豪華絢爛なデザインを持っているものもあります。気に入った帯を利用することによって、一般的に市販されていないようなスタイルを持ったバッグを完成させることができます。普段使い用としても役立つことになり、見た目上としても高品質な素材によってバッグを作ることに向いています。現在では付随する材料なども簡単に入手することもでき、帯でバッグを作るレシピなども公開されているものを活用することもできます。