折り紙手裏剣の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

折り紙手裏剣を作ることの楽しさ
自分で作るときには家族で作ることもできるという特徴があります。これは家族全員で作ることができるので、休日の日にお父さんが子供の遊び相手になってあげたり、おかあさんといっしょに作ってみたりすることができるので、コミュニケーションツールとして充分に使用することができるのです。 うまく使うことにより、家族の間で絆を深める事ができるという特徴があります。また、実際に折り紙封筒を渡したりして、遊ぶこともできるので変化のある生活を楽しむことができるのです。 折り紙手裏剣の付いた折り紙封筒は友達と作ることもできるので、友達の間で手紙のやり取りをして遊ぶこともできるため、友達同士で仲良くなるために使うこともできるうえに、新しい友だちをつくるためのツールとしても使うことができます。自分で作るメリットとしては、お店に売っていない封筒を手に入れることができるというメリットがあり、その他には低価格で封筒を手に入れることができるのです。 折り紙は非常に安価な価格で、たくさんの枚数が1つになって売っているので、1枚買っておけば複数の折り紙封筒を作ることができるため非常に経済的であり、子供のお小遣いでも買うことができるというメリットもあります。
折り紙手裏剣を作るのに用意する物
手紙を入れる封筒はさまざまなものがあり、お店で売られているのですが、それらはお金を払って買う必要があるので、あまりお金を使いたくないという時には、自分で作ってみるといいでしょう。自分で封筒を作るときには、オリジナルデザインの封筒を簡単に作ることができるので、自分の気に入ったものを手に入れることができるのです。 封筒を作るときには、折り紙封筒というものを作ればいいのですが、この折り紙封筒は名前のとおり折り紙を使い折る封筒になります。なので、折り紙を購入しないといけないので、文房具店や100円均一ショップに行って購入するといいでしょう。 折り紙封筒にはオブジェを付けることができるので、折り紙手裏剣などを付けてみるといいです。折り紙手裏剣を作るときには、手裏剣のカラーである黒の折り紙を用意する必要があるので、黒い折り紙の入っている折り紙を購入しておきましょう。 また、折り紙封筒と折り紙手裏剣をくっつけるためにはのりが必要になるので、のりも文房具店で購入しておきます。のりがないのであればセロテープを使い貼っていてもいいでしょう。 セロテープの他にもステッカーを使うとおしゃれに折り紙封筒を作ることができるのです。
折り紙手裏剣の作り方の手順
折り紙封筒とおりがみ手裏剣の具体的な手作り方法はというと、これはまず折り紙手裏剣から作っていきます。折り紙手裏剣はまず折り紙を用意してこれを半分に折っていきます。 そこから左右の折り紙を半分に折って、上下の端部分を三角に折っていきましょう。三角に折るときには左右ミラーで折るといいのですが、その後に更に三角に折ってから上下の三角部分がぴったり合うようにします。 そして、その折り紙を反対側に裏返してから、この折り紙を2枚作って十字に重ね合わせましょう。下においた折り紙の端部分を上においた折り紙の隙間部分にはめ込んでいき、裏返しにして更に裏側の端部分もはめ込んでいきます。 これで折り紙手裏剣は完成するので、今度は折り紙封筒を作っていきます。折り紙封筒はまず、折り紙を十字に折り目を入れてから下の部分を少しだけ上方向に折って、折った部分の左右を三角に折り込んで、左右の端部分を少しだけ折り長方形の形を作っていきましょう。 形を作ったなら上部分を三角に折って、できた三角の先端部分を下の隙間に入れると折り紙封筒が完成します。これの表側に折り紙手裏剣をのりでくっつけると、折り紙手裏剣つきの折り紙封筒が完成するのです。
折り紙手裏剣の作り方のまとめ
折り紙封筒と折り紙手裏剣の具体的な手作り方法はというと、まず折り紙封筒から作るので折り紙を1枚用意してこれを半分におりましょう。そして更に半分に折って十字に折り目をつけることができたら、下の部分を3cmくらい折って、その左右の端の部分を少しだけ三角に折っていきます。 そして折り紙の左右の端部分を3cmくらい折りますが、これは両サイド折っていきましょう。この時点で長方形になっているので、折り紙の上部分の半分を三角に折り、さらにもう片方も三角に折っていきます。 そうすると剣先のような形になるので、これを下の隙間の部分に差し込むと折り紙封筒を作ることができるのです。次に折り紙手裏剣を作るので、折り紙を2枚用意して半分に折ってから真ん中に線をつけ、上下の折り紙を中心線をもとに折ってきます。 更に折ったものを半分にして両端を三角に折っていきますが、この時にそれぞれの端は逆方向の三角に折りましょう。そしてさらに半分に折ってから、折り紙を裏返して十字になるように2枚の折り紙を重ねます。 そして袋になっている部分に差し込んで合体させ、反対側も差し込んで合体させると手裏剣が完成するのです、あとは、これをのりで折り紙封筒にくっつけることにより、折り紙手裏剣付きの折り紙封筒は完成します。
-
-
チラシの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
チラシは、人を集めたり知ってもらうための一つの手段です。チラシを工夫することで、人の集まりや注目度が変わってきます。です...
-
-
ドライカレーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おいしくて簡単でボリュームのあるメニューといえば、なんといってもチャーハンやオムライス、ドライカレーといったごはんものに...
-
-
わらびレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
わらびは代表的な山菜で、炊き込みご飯やおひたしなどのわらびレシピがあります。生のわらびには毒性があるので、必ず重曹や灰で...
-
-
シェードランプの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
照明は夜間に生活するうえで、欠かせない存在です。そんな照明を明かりとしてだけではく、よりおしゃれに構成して表現したものが...
-
-
魚の絵の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
人として暮らしていると、地上に住む動物たちのことばかりに目がいきがちですが、地球上で地上よりも広い世界であるのが、海の中...
-
-
牛乳でバターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
少し前からバター不足が続いていて困っている方も多いかと思われます。欲しくても売っていない、これは問題ありのことで、確かに...
-
-
ハンギングバスケットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...
ハンギングバスケットとは、バスケットに花を寄せ植えして、壁やベランダなどに吊るしたり引っかけたりして、楽しむものです。イ...
-
-
庭鳥小屋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
野鳥はバードウォッチングなどの趣味がある人も多いので、日常生活でも楽しみを与えてくれる生き物ですが、そうなると飼ってみた...
-
-
学級新聞の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
学級新聞と言うのは、学校内のさまざまな情報を盛り込むことで、単に学校のことに詳しくなれるだけでなく、学校のことに興味が湧...
-
-
旅のしおりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
学校などで遠足に行く際、しおりをもらったことがあると思いますが、是非出掛ける際は旅のしおりを自分で作ってみましょう。旅の...
折り紙封筒というのは折り紙で作った封筒であり、さまざまなデザインのものがあります。たとえば封筒に手裏剣が付いたデザインのものなども自分で作ることができるという特徴があるのです。これは店頭でこのような手裏剣の付いている封筒を探すのはかなり難しいので、非常に時間がかかり手間もかかります。しかも売っている封筒はお店により異なっているので、できるだけたくさんのお店を回り調べないといけないのですが、自分で折り紙手裏剣の付いている折り紙封筒を作ってしまえば、このような無駄な時間をかけずに簡単に手に入れることができるのです。自分で作ると折り紙封筒のサイズを調整することができるので、大きいものから小さいものまで自分で作ることができるため。非常に融通が利きます。折り紙手裏剣のサイズも自分で調整することができるという特徴があり、折り紙手裏剣はさまざまなデザインのものがあるので、これも基本形を覚えて自分でアレンジすることにより個性的な折り紙手裏剣を作ることができます。折り紙の種類はたくさんあるので金色や銀色の手裏剣を作ることができたり、総柄の折り紙を使うと総柄のカラフルな折り紙手裏剣を簡単に作ることができるのです。