呪いのかけ方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

呪いのかけ方を作ることの楽しさ
呪いをかけることの楽しさは呪いをかけた人間が不幸になった瞬間にあります。 実際のところは呪いをかけなくても不幸になったのかもしれませんが、自分の願いが達成されると心もすっきりしますし前向きになれます。 また呪いをかけるメリットは自分の手を直接下さなくてもいいことにあります。 やはり法律上相手に危害を加えると、どれだけ相手が最悪な人間でも自分が刑事責任を問われます。 刑事責任とまでいかなくても民事で訴えられお金を請求される場合もあるのです。しかし極秘の中で行う呪いは全く法律違反にもならず民事で訴えられることもありません。 呪いをかけていることが本人に知られると脅迫で訴えられることもあるので必ず極秘で行いましょう。 他にも気が小さく体力の弱い人間でもできるのがメリットです。実際に力を使って復讐をしようとしても失敗する場合がありますが、呪いなら体力は関係ありません。ただ気力だけあれば遠距離からでも呪いがかけられます。 あと呪いをかける作業をしているときは怒りを消化できますのでしつこく恨みがフラッシュバックすることもなくなります。 相手に知られずに呪いをかけることは誰の迷惑にもなりませんし、むしろそれでポジティブになれるならいいことなのです。
呪いのかけ方を作るのに用意する物
呪いのかけ方にはいろいろあり、用意する物もそれぞれ異なります。 心底憎い相手に復讐したい時は、「血の呪い」をかけます。 その際に必要な物は、黒い紙・シルバーのペン・ドクロの写真・人形・黒いロウソク・ライター・赤ワイン・小型のナイフです。 いずれも一つずつ(ロウソクは5本)ですが、赤ワインはグラスに1杯分です。 そして、ドクロの写真は絵でも代用できるので、絵が得意な人は自分で描くというのが簡単な手作り方法です。 次に、嘘をついた相手にかけるのは、「怒りの呪い」です。 準備する物は、呪いをかけたい相手の写真と名前が書かれた紙・赤もしくは黒いロウソク・赤もしくは黒い紙です。 血の呪いと比べると少ないですが、相手に与えたい効果によって準備する物は若干変わってきます。 そして、複数の相手に復讐したい時は、「恨みの呪い」を行います。 準備する物は、7本のロウソク(白×1、紫×1、青×1、赤×2、黒×2)・呪いをかけたい相手の写真(1枚につき1人であることと、胸の辺りまで写っていること)・墓地の土・儀式に使われるナイフ・黒のヒモ・火に強い素材でできたボール・水です。 注意すべきは、上でも述べたように複数の相手に使えますが、親族に使ってはいけません。
呪いのかけ方の作り方の手順
血の呪いのかけ方は、以下のとおりです。 まず、行うのは満月の日、行う場所は月が見える所です。 シルバーのペンで、黒い紙に五芒星を描きます。 五芒星の真ん中にドクロの写真を置き、さらにその上に人形を置き、星の手前にはワインを置きます。 1本目のロウソクに火を点け、呪いたい相手の名を呟きつつ人形にロウを1滴たらし、五芒星の頂点に置きます。 1本目のロウソクの火で次のロウソクに火を点け、同じようにしていきます(ロウソクを置く時は、時計回りで)。 5本目が終わったら、ワインを一気飲みしてナイフを人形の心臓の辺りに刺します。 しばらく待った後、ロウソクを火を消したら儀式は終了です。 怒りの呪いのかけ方は、まずロウソクに点火し、写真と名前が書かれた紙を持ち、ロウソクの火を見詰めます。 次に、赤と黒の紙の上に写真と名前が書かれた紙を置いて、ロウでそれらをコーティングします。 そして、相手に災いをもたらしたい時は、ロウでコーティングした紙を黒い箱に入れて黒いリボンで封をし、人目につかない暗所に置いてください。 相手を後悔させたい場合は、「後悔」と100回書いた紙をロウでコーティングした紙で包み、ノリなどで封印してから川などの水辺に投げ込んでください。
呪いのかけ方の作り方のまとめ
呪いのかけ方の中で一番一般的なのは丑の刻参りです。近くに神社のある方でしたら簡単にできます。 まず用意するのは呪いたい相手の写真と藁人形に五寸釘です。人形には相手の写真を貼りつけておきましょう。午後3時半くらいに神社に行き、木に五寸釘で人形を打ち付けます。 ただ門の閉められている神社に入ると不法侵入になるのでやめておきましょう。 藁人形の手作り方法ですが、藁を適量用意します。そしてそれを二つの束に分け、一つを折り曲げて上から二センチくらいの部分をヒモで縛ります。そしてさらに二センチ下のところもヒモで縛りましょう。 もう一つのわらの束は先ほど縛った方の束と十字に交差するように置き、交差する部分を紐で縛るのです。 更に最初に縛ったほうのわらの下の部分を二つに割り、夫々下から一センチ部分をヒモで縛ります。これで完成です。 他にも呪いのかけ方ですが藁人形を作って名前を書き、自分の家の木に打ち付ける方法があります。こちらなら他の人に見られませんし不法侵入にもなりません。 そこまでするのも面倒な方の呪いのかけ方ですが、毎日呪文のように誰々不幸になれとつぶやくようにしましょう。言葉には魂がありますのでいずれそれが本当になることもあります。
-
-
米の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
米は、日本やアジアなどで広く食べられている穀物です。米は世界三大穀物に数えられるほど、多く食べられいます。アジアではなじ...
-
-
賞状WORDの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
普段の生活上としては、あまり用いる機会の少ないものとして賞状というものがあります。様々な使い方が用意されているものになり...
-
-
自由研究中学生の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
「自由研究」と言うと、夏休みの宿題の中でも一大イベントのようなもので、子供達にとっては楽しくもあり、悩みのタネでもあるの...
-
-
契約書袋とじの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
契約書は、企業が色々な契約についてまとめ、後に使う時に見易いように整理しておく事が大切です。契約書を長期間保存出来るよう...
-
-
エビのアヒージョの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
エビのアヒージョとはスペインの代表的な料理の一つです。エビとにんにくをオリーブオイルで煮て作る料理で、エビからでる出汁が...
-
-
自由研究理科実験の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏休みの課題で、みんなが頭を悩ませるのが「自由研究」です。もともと自由研究は、大正自由教育運動の中で、新しく誕生した成城...
-
-
賃借対照表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
企業が営業活動を行った結果、財務状況がどのように変動したのか、簡単に知る事を可能にするものとして様々な財務諸表が作成され...
-
-
梅肉ソースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅肉ソースを作ることの目的は、単調になりやすい調味料の種類を増やすためでもあります。五味の分類の一つの酸味が豊富な調味料...
-
-
金魚ねぶたの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
東北地方のお祭りとして有名なねぶた祭りがありますが、お祭りで利用されているものには金魚ねぶたと呼ばれるものがあります。国...
-
-
案山子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
人間の形をした人形を畑に立てておくことで、カラスを初めとした鳥類による作物への被害を防げるというのが案山子の特徴です。 ...
呪いをかけるのはいい事とはされていません。人を恨む暇があれば自分の楽しみをを見つけるのが建設的と言われていますが、法律で罰する事もできず恨みの相手がのうのうと生きていると自分も恨みを解消できず前に進めなくなるでしょう。法律違反でなくても許せない事というのはあります、された側は記憶は死ぬまで残るものです。そこで呪いをかけることも必要なのです。呪いは非科学的なものですので必ずしも思い通りになるとは限りませんが呪いをかけることにより自分の中の怒りや不の感情を消化でき、前に進めます。呪いをかけていることが相手にばれなければ法律違反になることもありませんのでどんどんと呪いをかけましょう。たまたま呪いをかけたことで相手が不幸になればすっきりとするはずです。ただし人格を疑われないようにするため呪いをかけるときにには絶対に口外してはいけません。そもそも呪いの種類によっては人に見られると逆に自分が不幸になることもあるので気を付けてください。呪いの代行をしてくれるサービスもありますが自分でする方が安上がりですし、何よりも個人情報が流出するリスクがありません。万が一呪い代行を利用したことがばれれば自分の人格が疑われます。