手作りろうそくの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

手作りろうそくの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

炎というのは見ていてリラックス効果があるもので、その効用は昔から広く知られていて、セラピストなどにも利用されています。少し前からこれを自宅で行うリラクゼーションの方法があって、最近では使用するろうそくを手作りすることも多くなっています。一般的にリラクゼーションの時に使用されるろうそくというのは、炎が灯るとリラックス効果のある香りが広がるものが多いのですが、中にはにおいに敏感で、苦手だという方もいます。そんな時に役立ってくれるのが手作りろうそくで、自分で作ることによって好きな香り、落ち着く匂いを付けることができるのです。
しかも手作りろうそくというのは意外と簡単に作ることができますので、自分好みのものを探すのもいいのですが、しっくりとくるものが見つからない場合は作ってしまった方が良いこともあります。また香りだけではなく見た目も自分好みにできますので、リラックス効果がより増してくれるのです。材料も特別なものはいりませんし、場所もそれほど取ることないので、思いついた時に作ることができるのです。また制作している間も集中によってリラックス効果が得られますので、興味のある方は作ってみることをおすすめします。

手作りろうそくを作ることの楽しさ

では手作りろうそくの楽しさやメリットがなにかというと、何よりも大きいのは自分好みのものができるという点にあります。リラクゼーション、癒しのために用いるのなら、自分の好きな色や香り、デザインで作られている方がより安心感が増して、リラックス効果が高められるのです。また手作りしている時間というのも実は大切なもので、一つのものに向かって集中するのは、実は癒しの効果が得られるのです。ただし仕事など、やらなければいけないという使命感などの場合は違っていて、あくまで楽しみとして集中することに意味があるのです。 また作り終える達成感を得られるのも大きく、購入する際に自分好みのものが見つかると高揚感が得られますが、手作りの場合はそれ以上の感情がやってくるのです。これは手作りろうそくだけに言えることではなく、趣味全般に対してのものですが、集中できる作業は必ずしも見付けようと思って見付けられるものではないので、興味のあったものを行うのは理に適っているのです。しかもろうそく作りは色彩も豊かなので、視覚効果として華やかな気持ちになれます。そういった意味で、疲れている女性にとっては無心となって作業できるのでおすすめになっています。

手作りろうそくを作るのに用意する物

簡単な手作りろうそくを作る時の材料として、マグカップ、ロウ、タコ糸、鉛筆もしくは割り箸などの細長いものを揃えます。ほとんどのものを100円ショップで揃えることが可能です。マグカップではなく、小さい鍋や耐熱性の容器でも作ることができますが、手作りろうそくに使ってしまうと他の用途には使うことができないため、専用のものを用意します。シリコン製のかわいい耐熱性の容器を用意すると、ろうそくの形自体をかわいくすることができます。 ロウは、インセンスバーナー用のキャンドルや仏壇用などの市販のロウソクなどを用意します。色をつけたい場合には、白色のロウを用意します。色を付ける場合には、クレヨンも用意します。手作りロウソクでは、色をつけてもクレヨンより淡い発色になります。ただし、べたつくタイプのクレヨンでは匂いがきついので注意が必要です。 また、匂いをつけたい場合には、アロマオイルを用意します。アロマオイルも100円ショップで購入することができますが、高いアロマオイルの方が匂いを楽しむことができます。アロマオイルは、匂いによってリラックス効果が得られたり、ブレンドして楽しむことができます。余った香水などでも香りづけに使うことができます。

手作りろうそくの作り方の手順

手作りろうそくの手作り方法は、まずろうそくの芯を作ります。ろうそくに芯は、タコ糸を利用します。タコ糸を割り箸にはさみます。型を用意している場合には、型に芯を入れておきます。タコ糸がしっかりとロウソクに浸るように用意します。紙コップを型に使う場合には、紙コップの中心に竹串で穴を開け、芯を通します。コップを反対にして芯を割り箸で挟みます。芯が真っすぐになるように、裏の折り曲げた部分を少し引っ張るようにしながらなるべく箸の真ん中で挟むようにします。 湯煎でロウをとかします。沸騰をさせないように80度前後を保つようにします。ろうそくの中にあるひもは取り除きます。取り除くことができない場合には、溶かしたあとで、ピンセットなどを使い取り除きます。色を付ける場合には、この時クレヨンを削って着色します。アロマオイルを入れる場合にも、ここで入れます。ロウが溶けたら、芯をいれた型に注ぎます。途中で色を変える場合には、混ざらないようにするためによく冷やしてから入れるようにします。湯煎でなく、直接鍋で溶かす場合には、煙がでないようにゆっくりと溶かすようにします。 しっかりと冷やしてから芯のひもを適度な長さに切ります。紙コップの場合もよく冷えてから紙コップをはがして、芯の長さを整えます。

手作りろうそくの作り方のまとめ

それではろうそくの手作り方法ですが、まずは必要なものを準備することからはじめていきます。初心者向けの簡単なアロマキャンドルの場合、必要な素材は100円均一などで揃いますので、最初は安いもので試していって、慣れたら高級な素材を使っていくのが良いです。 必要なものはインセンスバーナー用のキャンドル、要するにパラフィンで、着色するなら白色が良いです。そして着色に使うクレヨン、クーピーのペンシルタイプが匂いがソフトでおすすめです。紙コップ、タコ糸、割りばし、竹串、アロマオイル、専用にする小さい鍋、ハサミとカッターなどです。 作り方はキャンドルを金具から外して鍋に入れて、湯煎、もしくは極弱火でパラフィンを煮溶かします。紙コップの高さの倍くらいに切ったタコ糸を入れ、糸から泡が出たら火を止めて糸を取り出して乾かします。 紙コップの中心に穴をあけてタコ糸の芯を通し折り曲げ、コップを反対にして真ん中で割り箸で挟みます。 着色用のクレヨンを切って、煮溶かしたパラフィンに加えてもう一度煮溶かし、溶けたら火を止めアロマオイルを数滴たらします。 用意した紙コップに注いで冷やし固まったら完成です。紙コップを切り取って、キャンドルを取り出します。

y001-1099

秘密基地の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ

秘密基地を子どもと一緒に作ってみましょう!簡単な囲いだけでも作り方はさまざまです。あのドキドキワクワクを楽しんでみましょ...

y001-1269

シーサーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

シーサーと聞けばすぐに沖縄が思い浮かぶでしょう。シーサーとは獅子を沖縄の言葉で表現した呼び方で、見た目からも獅子の形をし...

y001-0093

袱紗の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

袱紗を作る理由として一番に挙げられているのが、冠婚葬祭時に必要なアイテムであることが挙げられます。お祝い事やお悔やみ事な...

y001-1456

うちわの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

うちわは今では当たり前のように繁華街で無料配布されていますが、無料で手に入るものをあえて手作りするのには理由があります。...

プラムジャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

プラムは初夏から夏にかけて出回る果物で、簡単に栽培できる果樹なので庭にプラムの木がある家庭もおおく、シーズンになるとご近...

y001-0852

レシピ肉料理の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

肉料理のレシピは、日常的な食生活には、欠かせないくらいよく登場するメニューです。毎食のおかずのために作ることもありますし...

y001-0733

犬の洋服の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

最近はペットブームの影響もあり、多くの人がペットを飼っています。特に犬を飼っている人が多く、家族の一員として可愛がられて...

y001-0946

ペン回しやり方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ペン回しをする理由を考えてみます。まず、第一に考えられるのは勉強をしている合間の息抜きということが言えるかと思います。学...

y001-0428

南蛮酢の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

南蛮酢を作る目的は、調理の時間が短縮されたり、料理も楽になるためです。南蛮酢は市販でも販売されています。市販のタイプであ...

y001-0768

甘酢あんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

家庭料理において避けたいのはマンネリというものですが、どうしてもそれぞれの好き嫌い、調達できる食材、調理法を考えていくと...

y001-0033

トマトケチャップの簡...

現代ではなんでも簡単に購入できて、それは物だけではなく食...

y001-1141

ドライアプリコットの...

アプリコットは、日本では杏と呼ばれているバラ科サクラ属の...

y001-1262

しその実塩漬けの簡単...

しその実は主に青しその穂先の実のことを言います。花が咲い...

y001-1428

エルサドレスの簡単な...

ディズニー映画で人気となったアナと雪の女王のヒロインのエ...