手作りろうそくの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手作りろうそくを作ることの楽しさ
では手作りろうそくの楽しさやメリットがなにかというと、何よりも大きいのは自分好みのものができるという点にあります。リラクゼーション、癒しのために用いるのなら、自分の好きな色や香り、デザインで作られている方がより安心感が増して、リラックス効果が高められるのです。また手作りしている時間というのも実は大切なもので、一つのものに向かって集中するのは、実は癒しの効果が得られるのです。ただし仕事など、やらなければいけないという使命感などの場合は違っていて、あくまで楽しみとして集中することに意味があるのです。 また作り終える達成感を得られるのも大きく、購入する際に自分好みのものが見つかると高揚感が得られますが、手作りの場合はそれ以上の感情がやってくるのです。これは手作りろうそくだけに言えることではなく、趣味全般に対してのものですが、集中できる作業は必ずしも見付けようと思って見付けられるものではないので、興味のあったものを行うのは理に適っているのです。しかもろうそく作りは色彩も豊かなので、視覚効果として華やかな気持ちになれます。そういった意味で、疲れている女性にとっては無心となって作業できるのでおすすめになっています。
手作りろうそくを作るのに用意する物
簡単な手作りろうそくを作る時の材料として、マグカップ、ロウ、タコ糸、鉛筆もしくは割り箸などの細長いものを揃えます。ほとんどのものを100円ショップで揃えることが可能です。マグカップではなく、小さい鍋や耐熱性の容器でも作ることができますが、手作りろうそくに使ってしまうと他の用途には使うことができないため、専用のものを用意します。シリコン製のかわいい耐熱性の容器を用意すると、ろうそくの形自体をかわいくすることができます。 ロウは、インセンスバーナー用のキャンドルや仏壇用などの市販のロウソクなどを用意します。色をつけたい場合には、白色のロウを用意します。色を付ける場合には、クレヨンも用意します。手作りロウソクでは、色をつけてもクレヨンより淡い発色になります。ただし、べたつくタイプのクレヨンでは匂いがきついので注意が必要です。 また、匂いをつけたい場合には、アロマオイルを用意します。アロマオイルも100円ショップで購入することができますが、高いアロマオイルの方が匂いを楽しむことができます。アロマオイルは、匂いによってリラックス効果が得られたり、ブレンドして楽しむことができます。余った香水などでも香りづけに使うことができます。
手作りろうそくの作り方の手順
手作りろうそくの手作り方法は、まずろうそくの芯を作ります。ろうそくに芯は、タコ糸を利用します。タコ糸を割り箸にはさみます。型を用意している場合には、型に芯を入れておきます。タコ糸がしっかりとロウソクに浸るように用意します。紙コップを型に使う場合には、紙コップの中心に竹串で穴を開け、芯を通します。コップを反対にして芯を割り箸で挟みます。芯が真っすぐになるように、裏の折り曲げた部分を少し引っ張るようにしながらなるべく箸の真ん中で挟むようにします。 湯煎でロウをとかします。沸騰をさせないように80度前後を保つようにします。ろうそくの中にあるひもは取り除きます。取り除くことができない場合には、溶かしたあとで、ピンセットなどを使い取り除きます。色を付ける場合には、この時クレヨンを削って着色します。アロマオイルを入れる場合にも、ここで入れます。ロウが溶けたら、芯をいれた型に注ぎます。途中で色を変える場合には、混ざらないようにするためによく冷やしてから入れるようにします。湯煎でなく、直接鍋で溶かす場合には、煙がでないようにゆっくりと溶かすようにします。 しっかりと冷やしてから芯のひもを適度な長さに切ります。紙コップの場合もよく冷えてから紙コップをはがして、芯の長さを整えます。
手作りろうそくの作り方のまとめ
それではろうそくの手作り方法ですが、まずは必要なものを準備することからはじめていきます。初心者向けの簡単なアロマキャンドルの場合、必要な素材は100円均一などで揃いますので、最初は安いもので試していって、慣れたら高級な素材を使っていくのが良いです。 必要なものはインセンスバーナー用のキャンドル、要するにパラフィンで、着色するなら白色が良いです。そして着色に使うクレヨン、クーピーのペンシルタイプが匂いがソフトでおすすめです。紙コップ、タコ糸、割りばし、竹串、アロマオイル、専用にする小さい鍋、ハサミとカッターなどです。 作り方はキャンドルを金具から外して鍋に入れて、湯煎、もしくは極弱火でパラフィンを煮溶かします。紙コップの高さの倍くらいに切ったタコ糸を入れ、糸から泡が出たら火を止めて糸を取り出して乾かします。 紙コップの中心に穴をあけてタコ糸の芯を通し折り曲げ、コップを反対にして真ん中で割り箸で挟みます。 着色用のクレヨンを切って、煮溶かしたパラフィンに加えてもう一度煮溶かし、溶けたら火を止めアロマオイルを数滴たらします。 用意した紙コップに注いで冷やし固まったら完成です。紙コップを切り取って、キャンドルを取り出します。
-
手作り凧の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
国内では古い時代に子供たちの間で人気を持っていた遊び道具として凧を用いる方法がありました。凧は風に乗せて空に飛ばすことを...
-
塩梅の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
作る理由や目的は、簡単にいうと、手作りしたおいしいものを口にしたい、食卓に出したい、という思いです。手作り方法はいろいろ...
-
紅茶の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
紅茶は中国原産のツバキ科の植物から作られる飲み物で、日本茶やウーロン茶と同じ植物からできていることを知らない人もいます。...
-
自由研究6年生の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
小学生にとって、夏休みの最大の宿題と言えば「自由研究」ではないでしょうか。研究したいことが見つかっていると取り組みやすい...
-
アンクレット手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
アンクレットは、手軽におしゃれを楽しむことができるアイテムとして幅広い人気があります。お店でも様々なデザインが販売されて...
-
モヒートの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
モヒートはホワイトラムをベースにしてライムとミントの香りが爽やかなカクテルです。1890年代のキューバで生まれ、文豪ヘミ...
-
精肉焼き鳥の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏になってくると、冷えたビールと一緒に焼き鳥を食べたくなりますね。自宅で焼いて居酒屋風にして楽しむもよし、アウトドア派な...
-
鼻うがいやり方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
鼻うがいは健康法として雑誌やテレビなどといったメディアに取り上げられる機会も多いですからご存知の方も多いかもしれません。...
-
がま口型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
がま口を作る理由、それはやはり「自分で欲しいから」です。がま口は女性好みの雑貨店などでよく見かけるアイテムで、様々な綺麗...
-
布染めの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手芸関連のDIYとして何かを始める方の場合では、面白い内容として布染めを行うことができます。一般的には洗濯したことによっ...
炎というのは見ていてリラックス効果があるもので、その効用は昔から広く知られていて、セラピストなどにも利用されています。少し前からこれを自宅で行うリラクゼーションの方法があって、最近では使用するろうそくを手作りすることも多くなっています。一般的にリラクゼーションの時に使用されるろうそくというのは、炎が灯るとリラックス効果のある香りが広がるものが多いのですが、中にはにおいに敏感で、苦手だという方もいます。そんな時に役立ってくれるのが手作りろうそくで、自分で作ることによって好きな香り、落ち着く匂いを付けることができるのです。
しかも手作りろうそくというのは意外と簡単に作ることができますので、自分好みのものを探すのもいいのですが、しっくりとくるものが見つからない場合は作ってしまった方が良いこともあります。また香りだけではなく見た目も自分好みにできますので、リラックス効果がより増してくれるのです。材料も特別なものはいりませんし、場所もそれほど取ることないので、思いついた時に作ることができるのです。また制作している間も集中によってリラックス効果が得られますので、興味のある方は作ってみることをおすすめします。