写真集の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

写真集を作ることの楽しさ
オリジナルの写真集を作ることで、これまで撮影した事を忘れていたものをもう一度見直すことができますし、また時系列で並んでいる写真を内容やテーマを決めてまとめ直すことでまた違った魅力に気づくことができます。 例えば子供の成長期や旅行の思い出などは、印象に残っているシーンや偶然でも上手く撮影出来たものをまとめておくことで思い出のアルバムとしていつでも簡単に楽しむことが出来るようになります。 また、データの状態ではパソコンやタブレット端末などを起動しなくては閲覧することができませんが、写真集にしておけばどこにいても気軽に開いて思い出を楽しむことができます。 また、写真集自体の装丁にもこだわることで、複数のアルバムも統一感を持って揃えることができますし、人に見せるときにも簡単です。 写真と言うとL版やはがきサイズが主流ですが、思い思いの形やサイズにカットしたり、複数の写真をコラージュすることによってモニター等で見るのとはまた違った楽しみ方が出来るのも大きな魅力です。 また、同じ写真集を複数作れば、旅行のメンバー全員にプレゼントする事も可能ですし、データで配るよりも思い出に残るものに出来るのも写真集を作るメリットと言えます。
写真集を作るのに用意する物
思い出作りの際に欠かせないことと言えば、写真撮影です。今やデジタルカメラや携帯電話の爆発的な普及により、撮影した写真をパソコンの中で管理する人も多くいるでしょうが、印刷をして紙で保管をするのもまだまだ魅力的です。 その形の一つとも言えるのが、写真集です。写真集と言うと、ハードカバーのしっかりとした作りの物をイメージする人が多いでしょうが、それだと簡単に作ることができません。 それだと、あまり時間がとれない人や、センスに自信がない人にとっては、ちょっと手が出しにくいものです。その点、簡単な手作り方法であれば、そういった人たちでも安心して着手することができます。 写真集の簡単な手作り方法で必要になる物は、まずは紙類ですが、写真用紙と色紙、厚紙を用意します。続いて、それらをまとめるための道具として、テープのり、両面テープ、製本テープと言った物を用意します。両面テープは強力なタイプの物が出ていますから、それを用意すると良いでしょう。 あとは、印刷するためにパソコンとプリンターを用意します。そして、もちろん写真集の内容となる写真の用意もしておきます。 他の素材で代用することもできますが、このぐらいそろえておくと本格的な物が作れて良いでしょう。
写真集の作り方の手順
写真集の具体的な作り方ですが、まずは写真用紙に写真を印刷していきます。時間はかかりますが、画質にこだわるようであれば、きれいなモードで印刷をかけると良いでしょう。 印刷が終わったら半分に折って行きます。そして、折った紙を一つに合わせますが、その際にテープのりを使って裏面を貼り合わせて行きます。 それができたら、それらを挟むように色紙を貼り合わせます。これは、本でよくある見返しの部分になります。こういった細かな部分に凝ることで、完成度の高い写真集を作ることができますので、こだわっておきたいポイントです。 そして、この見返し部分の外側に、表紙と裏表紙をつけますが、表紙と言うのは内側に折り込むことになりますから、それなりに長さが必要になってきます。これは、2枚の紙を貼り合わせることで長さを出すことができます。なお、この貼り合わせる時に、両面テープを使用します。 表紙が完成したら、背表紙の部分に製本テープを貼りつけて完成です。この製本テープがあると、しっかりとした本格的な作りにすることができて見栄えします。 作業自体は簡単ですが、上手に作るためにはコツが必要で、大事なのは丁寧に作ることです。シンプルなコツですが、ミリ単位のズレで美しさがかなり変わってきますから、気を付けておきたいところです。
写真集の作り方のまとめ
写真集の手作り方法としては、簡単なものから難易度や手間のかかるものまで様々な物がありますが、最もシンプルで手軽に作るのであれば市販のアルバムにプリントしたものを貼り付ける方法がオススメです。 この時単純に撮影の年月通りに並べていくのではなく、テーマを決めて時系列を気にせずにまとめていくと純粋に構成を楽しむことができます。 また、等間隔で並べると味気ないものになるので、重ねて見たり、わざと傾けるなど、写真の内容に合わせて自由にレイアウトしていくのもよいでしょう。 また、写真のサイズも統一する必要は無いので、大きなものを見開きで使用したり、小さくプリントしたものをモザイクのように貼りあわせていくのも新鮮です。 使用するのはアルバムが最も手軽ですが、気に入ったデザインのノートやスケッチブック、スクラップブックを使用するのも有効な方法です。 貼り付けもノリや両面テープの他、マスキングテープで四方をラフに留めるというのも良いですし、写真の四辺のラインを波型にするなど、工夫を凝らしてみるとよりオリジナリティを出すことができます。 もちろん写真だけでなくタイトルや日付を直接書き込む事もできますし、スタンプや他の印刷物を自由にコラージュするのも魅力的な方法です。
-
-
お守りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お守りは神社で販売している物。そんな固定概念を覆して、近年は心のこもった手作りのお守りが人気です。例えば野球チームの試合...
-
-
パジャマの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
パジャマというのは、小さな子供からお年寄りまでが必要とするものと言えます。もちろん、浴衣を着て休む方やネグリジェなど、人...
-
-
面白い実験の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子供達から理科離れが問題となっている現代において、それを阻止するため子供達が理科に興味を持ってもらえるよう、様々な工夫が...
-
-
梅漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅干しといったものは、メインのおかずではないですが、酸っぱさといった風味など独特な味わいが好きでよく食べるといったひとも...
-
-
米の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
米は、日本やアジアなどで広く食べられている穀物です。米は世界三大穀物に数えられるほど、多く食べられいます。アジアではなじ...
-
-
ちゃんちゃんこ型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
『ちゃんちゃんこ』とは、袖無し羽織のことで中に綿が入っているものが多く、比較的寒い時期に防寒用に着る上衣を指します。地域...
-
-
食べるラー油の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
近年、節約志向の高まりと共に、「外食を減らそう」という人が増え、家で簡単においしいものを、という趣向が強まってきました。...
-
-
手作りちょうちんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏祭りや飲食店などでよくみかける提灯は、昔から日本で使われ続けているなじみ深い照明器具です。おもに野外で使われることが多...
-
-
子供エプロンフリルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ねんねの赤ちゃんだったお子さんが成長し、歩くようになり、言葉を話せるようになってくると、次第にお母さんのお手伝いをしたが...
-
-
わらびレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
わらびは代表的な山菜で、炊き込みご飯やおひたしなどのわらびレシピがあります。生のわらびには毒性があるので、必ず重曹や灰で...
写真を趣味にする人は非常に多くいますが、中には高級なカメラを複数台揃え、本格的な撮影を楽しむという人も少なくありません。また、これとは対照的に、比較的安価なコンパクトカメラを使用して、日常的に気軽に撮影を楽しむというのも良いものです。
以前はカメラというと、フィルムを使用する銀塩写真だったため、撮影の都度現像や焼付をしなければならず、大量に撮影をすると費用も高額になってしまうものでした。しかし、現代ではデジタルカメラが主流となっているため、プリントをしなくてもその場で写真を確認することができ、またタブレット端末やパソコンでも手軽に写真を閲覧することが出来るのがメリットです。しかし、こうしたデータの状態では撮影した後に古い写真を見返すということを余りしなくなってしまい、また大量のデータに埋もれて魅力のある写真を忘れてしまうという事もあります。そこで、お気に入りの写真を写真集にしてまとめるというのも一つの方法です。手軽に購入出来るアルバムにテーマに沿って写真をまとめていくのも良いですし、パソコンの画像編集ソフトで複数の写真を一枚のプリントにまとめ、それらをファイリングするというのもデジタルならではの方法です。