室内ゲームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

室内ゲームを作ることの楽しさ
まずロケット飛ばしは、トイレットペーパーの芯2つと、輪ゴム、色紙、のり、セロテープ、ハサミを用意します。作り方はまず、トイレットペーパーの芯の一つに上下4箇所に2cm程の切込みを入れます。次に輪ゴム2本を一緒に上下の切り込みに通し、ロケット飛ばしの噴射台とします。もう一つのトイレットペーパーの芯は縦に切り、元の円周より小さく巻いてテープで留めます。これがロケット本体となり、これの一方に色紙をのりでロケットが噴射しているように貼ります。またロケット本体にも好みの色紙を貼り、アレンジします。初めに作ったロケットの噴射台の上からこのロケットを挿入し、完成となります。遊び方は参加者が横一列に並び、噴射台の中のロケットを手で押し込み用意します。合図で一斉に手を放して飛ばし、一番遠くに飛ばした人が勝ちとなります。次にペットボトルけん玉について用意するものは、200mlの空でフタ付きのペットボトル、同じ大きさのペットボトルのフタ2つ、60cmのタコ糸、ビニールテープです。作り方はまず、ペットボトルをフタの下から8cm程のところをカッターで切ります。次に切り口をカバーするために、ビニールテープを巻き、本体となります。けん玉の玉はペットボトルのフタ2この間に結び目を作ったタコ糸を入れて、蓋を合わせてビニールテープで留めます。タコ糸のもう一方を本体の口から中へ通し、フタを閉めて留めます。これでペットボトルけん玉の完成となり、本体のフタの部分を掴み、フタで作った玉を入れて遊びます。
室内ゲームを作るのに用意する物
室内ゲームと言うのは、知っておくととても便利です。と言うのも、室内でできるゲームを覚えておけば、雨の日でも遊ぶことができるからです。暑い日や寒い日でも、室内ゲームであれば、快適な環境下で遊ぶことができますから、便利です。 また、夜遅いと外に遊びに行くのは危なかったりしますが、室内ゲームであれば問題ありません。 このように、室内ゲームは、天候や気候、時間に制限されることなく、好きな時に好きなだけ遊ぶことができるのが大きな魅力です。 なお、室内ゲームと一言で言っても色々な物がありますが、簡単な手作り方法によるゲームと言うのもあります。 簡単な手順で完成させることができますから、子どもと一緒に作って、作ったら一緒に遊んで楽しむこともできて良いものです。 必要な物ですが、ジュースのパックを9つほど用意します。これは、オレンジジュースでもコーヒー牛乳でも、レモンティーでも何でも構いません。ただし、サイズは500ミリリットルの物か、1000ミリリットルの物にします。 種類は一緒の物を選ぶ必要はなく、バラバラで問題ありません。大事なのは数です。 なお、中身を空にする必要がありますから、日々買ってきて貯めておくと良いでしょう。 そして、このパックの中に入る大きさのボールとガムテープを用意します。
室内ゲームの作り方の手順
作り方ですが、空になったパックは9つすべて、中をすすいできれいにします。そして、拭いてきれいにしたら、適当な高さにカットします。カットする位置ですが、あとでボールを入れることになるため、あまり高すぎない方が取り出しやすくて良いです。 すべての高さを合わせたら、ガムテープを使って貼り合わせて行きます。これは、3×3の形でくっつけていきます。すべてくっつけると、9つのポケットがある大きな箱ができることになります。 ゲームの内容としては、これを床に置き、ここをめがけてボールを投げて行き、ポケットごとに決められた点数を取得して、その合計得点を競うと言うものになります。 問題は点数ですが、ダーツのような感じで、真ん中に入ったら高得点にして、周りは適当にバラけるように設定します。100点に対して50点、30点と言った感じです。より刺激を増すのであれば、マイナス点にしたり、もう一投、と言ったポイントを用意するのも一つの手です。 あとは、細かなルールを決めて行きます。2人でゲームをする時には、お互いが10回ずつ投げて点数を競い合うようにしたり、ハンデとして投げる位置を近くと遠くにするのも良いでしょう。 なお、投げる物はボールの代わりにお手玉など、違うアイテムを使用してみるのも良いでしょう。
室内ゲームの作り方のまとめ
3つめの手持ち輪投げのを作る際に用意するものは、A3サイズほどの広告紙とセロテープです。作り方はまず、広告紙の一隅から斜めに丸めて細い筒を作り、最後はセロテープで留めます。まずこれで輪投げの棒の完成です。この他にも同じものを作り、今度は棒の側面を上から下に向かって指で様々に押しつぶし、棒を凸凹にしていきます。この後両端をテープで留めて輪の形にします。これで輪投げの輪の完成となります。遊び方は2人1組のチームを作り、3mほど離れて向かい合います。2人共片手に棒を持ち、もう片方の手に輪を5個持ちます。交互に相手の棒に向かって輪を投げ、棒に入った輪の数が一番多いチームの勝ちとなります。広告紙で作る輪投げは、当たっても痛くないという特徴があります。このためこの室内ゲームは、小さな子どもからお年寄りまで安心して楽しむ事が出来ます。室内ゲームで使用するおもちゃを手作りすることにより、ゲームで遊ぶこと以外にも、実際に自分で作るという体験をすることが出来ます。こういったことを通じて、子どもが安全な刃物の使い方を身に付けることが出来ます。また自分で作ることで、参加者個々に自己表現をする機会を与えることができるようになります。
-
-
ゴムアクセサリーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
小学生くらいの女の子のおしゃれというのは、化粧をすることはまずないので、だいたいは洋服や靴、かばん、アクセサリーになりま...
-
-
旅のしおり無料の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子供の頃の修学旅行へ行く前、学校から旅のしおりを渡された経験のある方は多いのではないでしょうか?持ち物や旅の目的、スケジ...
-
-
レシピかんたんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
かんたんなレシピは、日常的なご飯作りにも大変役立ちます。食事は毎日のことですし、忙しい現代人にとって、料理の時間は毎回時...
-
-
梅干しレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
現代人の生活は非常に過酷となり、多くの人がそれぞれに毎日の仕事やその他の活動を行っていくうえで疲労を感じながら、過ごして...
-
-
めだかビオトープの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
めだかを飼育する際に、室内で水槽を使用して育てることもできますが、ビオトープで育てた方がより自然な状態に近付けるので、長...
-
-
お弁当の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
市販のお弁当ではなく、手作りすると経済的でヘルシーに作ることが出来ます。最近では野菜、肉、魚、などの精製食品は値段が上が...
-
-
チーズケーキの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
チーズケーキを作ろうと思ったらクリームチーズが切れていた、というときでも作れる「スライスチーズを使ったレシピ」です。クリ...
-
-
にんにく酢の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
にんにく酢はとても簡単に作れる上に、さまざまな料理との相性も良いので、家に置いておくととても便利です。普段の何気ない料理...
-
-
カエル折り紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
カエルの折り紙は、作った後に動かして遊べる楽しいものの1つです。折り方は様々にあり、紙の柔軟性を利用して跳ねさせるおもち...
-
-
パレート図の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
品質管理を実施するに当たってもっとも重要視する点は、どの項目にリソースを集中させれば効率的になるかです。工程の節目ごとに...
近年では遊びというと、デジタルゲームや既成品のおもちゃなどが当たり前で、手作りのもので遊ぶという機会が少なくなりました。また現代ではお金さえ出せば、なんでも買えるという風潮があります。その一方で、お金を得たがために失ってしまった物があるということもあります。例えを挙げるのであれば無駄遣いをしてしまう、なんでも買って済ませてしまう、持っているものだけで工夫するということがなくなったなどといったことです。こういった時代にこそ自分で作ったもの、作ったということが大切な物事となっています。トイレットペーパーの芯や空のペットボトルなど、不要となったものでも工夫次第で、室内ゲームを楽しむためのおもちゃを簡単に作ることが出来ます。そこでここでは、室内ゲームで遊ぶためのおもちゃの手作り方法と、実際の遊び方について3つ紹介します。その内容は、トイレットペーパーの芯を使ったロケット飛ばし、空のペットボトルを使ったペットボトルけん玉、広告で作る手持ち輪投げの3つの室内ゲームです。これらは全て、要らなくなったもので作ることができるため、リサイクルにつながります。また作ったものの上手下手ではなく、作ったことの達成感や満足感を尊重するようにします。