自家製ベーコンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

自家製ベーコンを作ることの楽しさ
もっとも自家製ベーコンの良さは美味しさだけではなく、なんといっても安全で安心して食べられるということにあって、普通の食材でも最近はどういった場所で取れているのか、流通や保管状態は大丈夫なのかと心配になってしまうことが多く、それが加工品となるとなおさら不安が大きくなります。特にベーコンやハムは燻してあるので、劣化した肉でも気付かれない場合がありますし、安物の場合は薬品に漬け込むだけで燻すことさえされていないこともあるのです。こういった食に対する不安を払うのにも手作りというのは良く、しかも美味しいのですから作りたくなる気持ちは当然のことです。 他にも自家製ベーコンのメリットとして、好きな香りを付けることができるというところにあります。燻すためのチップを変えることによって、風味が大きく変わってくるのが燻製の醍醐味で、それによって味わいも大きく違ってきますので、いろいろと試して好みの味を見つけることも楽しいのです。しかもベーコンはそれだけを食べるのではなく、幅広い料理に活用できますので、スモーキーフレーバーとの相性を考えてレシピを作ってみる、そんな上級者ならではの楽しみ方もできるようになるのです。
自家製ベーコンを作るのに用意する物
自家製ベーコンは意外と簡単に作ることができます。市販のベーコンは味が決まってしまっていますが。自分で作ることにより、自分好みの塩加減に調整することができます。自家製ベーコンに必要な材料は、豚バラ肉のブロック、食塩、粗挽きこしょう、ナツメグ、好みのスパイスです。豚バラ肉のブロックは自分が食べたい量を用意すれば大丈夫です。食塩は豚バラ肉250gにつき、10g必要なので、用意した豚バラ肉の量に応じて変更してください。こしょう、ナツメグ、スパイスは豚バラ肉に擦り込んで使用するため、少し多めに用意しておいてください。スパイスは特にこれといった決まりはないため、自分の好きなスパイスを使ってください。自家製ベーコンに必要な道具は、豚バラ肉に味をしみこませるために使うラップとキッチンペーパー、塩抜きを行うために使うステンレスボウルと水、水を拭き取るためのタオル、燻製を作るために使うスモーカーとスモークウッドです。スモークウッドに火をつけるためにバーナーのようなものを用意しておいてください。ベーコンは長い期間をかけて冷蔵庫で寝かせる必要があるため、冷蔵庫の中になるべく空きスペースを用意しておくようにしてください。
自家製ベーコンの作り方の手順
自家製ベーコンと聞くと、難易度が高そうですが、実はそれほど難しくありません。ただし、完成するまでに1週間以上かかるので、時間に余裕があるときに作ることをおすすめします。手作り方法ですが、まずは豚バラ肉のブロックと食塩、粗挽きこしょう、ナツメグ、スパイスを用意します。次に、豚バラ肉を食べやすい大きさにカットします。脂身は残しておいても大丈夫ですが、脂っこいのが苦手な方は適宜切り落とすようにしてください。カットした豚肉に食塩をまんべんなく擦り込んでいきます。切れ目がある場合はその隙間にもしっかりと擦り込んでください。食塩を擦り込んだら、こしょう、ナツメグ、スパイスも同じようにまんべんなく擦り込んでください。ここまで出来たら、豚肉をラップに包んで冷蔵庫に入れて保存します。肉汁が出てくる可能性があるので、キッチンペーパーやタオルを下に引いておくようにしてください。時々裏返しながら、5日間寝かせます。塩漬けが終わったらボウルに水を張ってそこに豚肉を入れて塩抜きをします。30分に1回水を新しくして、合計3時間塩抜きをしてください。辛いのが苦手な人はもう少し塩抜きを続けてください。塩抜きが終わったらタオルで表面の水分を抜き、お皿に乗せて冷蔵庫で1晩乾燥させます。乾燥が終わったらスモーカーに豚肉を吊るし、スモークウッドに火をつけ3時間かけて燻煙していけば、自家製ベーコンの完成です。
自家製ベーコンの作り方のまとめ
では自家製ベーコンの作り方ですが、材料は豚バラ肉500g、荒塩25g、三温糖10g、黒胡椒5g、ローリエ4枚になります。器具として厚手の鍋や深めのフライパン、スモーキーチップ、網などになります。 まずは肉を水洗いして水気を拭き取り、フォークなどで穴をあけて、ローリエ以外の調味料をよく混ぜて、手でバラ肉にまんべんなくすり込みます。これをローリエと厚手のビニール袋にいれて、空気を抜いて口を閉じて冷蔵庫に安置します。毎日1回、バラ肉を手でもみつつ上下をひっくり返す、これを一週間続けていきます。 表面のスパイスを洗い流して、3時間ほど水に浸けて塩抜きをします。ポイントは30分おきに水をかえること、これが味の決め手になるので、端を切って焼いて味見をしながら行うといいです。 塩抜きした肉をキッチンペーパーで水気を拭き取り、再び冷蔵庫に戻して1日置いて乾燥させます。 燻製前に1時間ほど風に当てて乾燥させ、厚手の鍋やフライパンにアルミホイルを敷いてチップを入れて、網をのせて、肉を置きます。弱火で2~3時間ほど燻製していって、冷めたらラップに包んで冷蔵庫に入れて1日寝かせます。これで自家製ベーコンの完成になります。
-
-
ミサンガ6本の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ミサンガはプロミスリングなどとも呼ばれ、つけているうちに切れたら願いごとが叶うといわれています。少し前、Jリーグ全盛期に...
-
-
紙飛行機の折り方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
紙飛行機の折り方を学ぶ事は、子供にも大人にも創作を通じた成長を促します。紙飛行機を作るには、まず、どのような飛び方をする...
-
-
コールスローの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
野菜というのは積極的に食べなければ、毎日の必要量を摂ることが難しいものですが、しかしながらサラダにすると大量には食べにく...
-
-
きゅうりの漬物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お祭り気分で食べられるきゅうりの漬物は、簡単に作れて見た目も良いです。2時間~半日で漬けられるので、即席漬物としても使え...
-
-
金柑甘露煮の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
初冬から早春の頃にたわわに実を結び店頭でも目にする機会が多い金柑、普段から食べ親しんでいるミカンを丸く小さくしたような愛...
-
-
人形の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手芸用品でよく使うものにフェルト生地がありますが、このフェルト生地は手芸でも色々なときに手作りをすることでも使います。中...
-
-
折り紙ネクタイの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
封筒というのは中に手紙を入れてそれを贈り主に届けるものであり、中身が他の第三者にわからないようにするために必須のアイテム...
-
-
ゆかたの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
昔の日本人は、着物やゆかたが一般的な服装でしたが、現在では動きやすい、洋服を着る人が殆どを占めています。衣料品売り場に向...
-
-
ゼリーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
明日はお客さんが来るけれど、暑くて何もする気が起きないとき、そもそも夏なのにオーブンで焼いたお菓子などボリューミーなおや...
-
-
ポテトサラダの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ポテトサラダは、ほとんどの人が好きな、定番のサラダメニューです。ホクホク美味しいジャガイモをたっぷり使ったポテトサラダは...
近年、これまで以上に食に安心や安全を求めるようになってきて、手作りを行う人が多くなってきています。その要因のひとつに企業に対する信頼感が損なわれているということもあって、自分で素材を見て選び、調理を行なえば不安要素がなくなるというわけです。またものによっては手作りしたほうが安くなる場合もあり、健康だけでなく家計のために行っている人もいるはずです。その一方で趣味として料理を行う人も増えてきて、特に男性にその傾向が強く、中でもキャンプなどのアウトドアで人気の品を自宅で作ることがブームとなっています。それがベーコンやハムといった燻製系の品で、作ったことがある人はご存知でしょうが、自家製ベーコンというのは市販品に比べて格段にスモーキーフレーバーの香りがよく、しかも燻すチップを変えると風味が変わって違いを楽しむことができるのです。燻製というと面倒そうに思えますが、一度手作り方法を知って実行すれば、意外と簡単なことがわかりますし、出来上がった自家製ベーコンの美味しさを知ると市販品では物足りなくなります。それゆえ一度作るとおいしさに嵌ってしまい、そのまま作り続けていく、そんな方が増えてきているのです。