仕掛けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
仕掛けを作ることの楽しさ
仕掛けを自ら自作するメリットは、釣りの仕方により自在に変える事が出来る事に在ります。 リールの道糸の先端にヨリモドシを取り付け、その先に自分が作った仕掛けを結べば直ぐに釣りを開始出来ると言うメリットが有ります。 そのため、釣り場や状況などに応じて、幾つかの種類を作っておけば、釣り場では直ぐに釣りを始める事が出来ると言うメリットも有ります。 自宅でくつろいでいる時など、週末の釣りに併せて幾つかの仕掛けを作ると言う事も出来ますし、これも一つの楽しみになるわけです。 ハリを結んだり、より糸を作ると言った作業は手先の器用さが重要視されますが、手作り方法を覚えておけば、誰もが簡単にハリを結んだり、より糸を作ることが出来るわけです。 因みに、ハリを結ぶと言うのは必ず必要になる事ではないのですが、市販のハリにはハリスと呼ばれる糸が結んで有るタイプと、ハリだけの商品が在るのです。 ハリだけのタイプは、そのままでは利用する事が出来ないので、ハリスを結んで利用する事になります。 ハリスは魚の大きさなどに併せて、0.1号と言った極細のハリスもあれば、5号などのような太目のハリスも有り、魚のサイズや釣り場の環境などに応じてハリスを選んで結ぶ事になります。
仕掛けを作るのに用意する物
釣りの仕掛けは、釣り方などにより手作り方法は異なります。 海釣りと言っても、海岸からの遠投を行っての投げ釣りもあれば、堤防などの際を狙う釣り方、堤防から数メートル先に仕掛けを投げ入れてのウキ釣り、乗合船などの釣り船を利用しての釣りなど、それぞれの釣り方によって手作り方法は異なります。 投げ釣りなどの場合は、仕掛けを遠くに飛ばすだけではなく、魚がいるポイントに投げるなどが必要になりますので、遠投を行う目的において、オモリは重い物を用意しておく必要が在りまし、重いオモリを利用するため、竿がオモリの荷重に耐えられること、そしてリールは小型のもではなく大型の物を利用する事で遠投がし易くなりますし、竿についても5メートルや6メートルと言った長手のものを利用する事で遠投がし易くなるわけです。 尚、投げ釣りの仕掛けと言うのはジェット天秤を利用する方法や、天秤にオモリをつけて利用する方法などが有ります。 枝針を使う事で、複数のハリに同時に魚を釣ることも出来るなどのメリットも有ります。 堤防の釣り方の一つにサビキと呼ばれる道具を使う釣り方が有りますが、サビキの場合は、サビキの先端についているサルカンに道糸を結び、サルカンには網かごを取り付け、そしてサビキの下部分にオモリをつけると言った簡単な仕掛けでアジやサバなどを釣ることが出来ます。
仕掛けの作り方の手順
投げ釣りの場合は、遠投をさせる必要が在るので、竿は長めのものを利用し、リールは大型のスピニングリールを使います。 ジェット天秤を利用する場合は、リール糸の先端に捨て糸をつけておいて、からジェット天秤を取り付け、反対側には市販の投げ釣り用の仕掛けを取り付けるか、手作り方法により枝針をつけての仕掛けを作れば完成となります。 サビキの場合は、網カゴ、サビキ、オモリと言った道具が在れば完成となり、網カゴにはオキアミなどの餌を入れて魚を集め、竿を上下左右に振って網かごからオキアミを放出させて、それに群がる魚がサビキのハリにかかると言う仕掛けになります。 船の場合は、魚の種類によっては水深100メートルから200メートルと言った深い場所を狙う事もあり、一般的なリールではなく電動式のリールを使っての仕掛けになります。 また、海底に近い場所に生息している魚を釣る場合は、餌を魚のいる棚まで一気に落としてあげないと、途中の棚にいる魚に餌を食べられてしまったり、途中の棚にいる魚が釣れてしまって、本命となる魚を釣ることが難しくなります。 そのため、餌を一気に棚まで落とすため、仕掛けには重量のあるオモリを取り付けるなどの特徴が在るのです。
仕掛けの作り方のまとめ
釣りの仕掛けを作る時、最初に考えなければならない事は、何処で何をどのようにして釣るのかです。 川釣り、海釣りによりまったく内容は異なりますし、投げ釣りと磯釣りでも異なります。 また、ウキを使っての釣りと、船での釣りは仕掛けが異なりますし、餌の種類によっても違ってきます。 例えば、堤防でウキ釣りをしたいと言う場合は、道糸の先に結ぶ仕掛けにはサルカンを取り付けてからハリスを結び、先端にはハリが付きます。 また、ハリを数本つけたい場合は、ハリスよりも太めのラインを使って、そこに枝針として結んで行く形になります。 尚、ウキにはウキ止めとなるゴム管を使う必要が在ります。 ゴム管はうっかりすると付け忘れてしまい、結んだサルカンを取り外してゴム管を通すと言う事をしなければならない事も有るので注意が必要です。 また、誘導ウキにする場合はウキ止めを取りけるなどが必要ですし、サルカンを通してのウキの場合は、2つのゴム管の間にスナップ付きサルカンと呼ばれる道具を使って通しておいて、ゴム管の両側とサルカンの輪の中に爪楊枝などの細い棒を入れてウキを固定させると言った仕掛けを作っておく必要が在るなど、ウキが違う事で仕掛けの作り方も様々なのです。
-
ローズウィンドウの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ローズウィンドウとは、元は西洋の教会に見られる、装飾を施した丸窓を指します。中でもステンドグラスを使ったものはとても美し...
-
あさりの味噌汁の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
あさりの味噌汁の具材は潮干狩りでも獲ることが出来るあさりですが、あさりと言うのはカルシウム、カリウム、亜鉛と言ったミネラ...
-
プラネタリウムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夜空に光り輝く星々を見ていると、とても現像的な雰囲気に見とれてしまう人も多いはずです。星の光には強く輝くもの、ぼんやりと...
-
美味しいぬか床の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ぬか漬けというのは、日本の伝統的な漬物の一つです。ぬか漬けにはビタミンやカルシウム、タンパク質などさまざまな栄養素が豊富...
-
ドライカーボンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ここでいうドライカーボンとは、簡潔に説明すると、シート状のカーボンを型に貼り付けた後で全体を袋に入れて真空ポンプで引いて...
-
トマトの雨よけの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
トマトはナス科に分類される植物であり、乾燥を好む性質があります。この性質は他のナス科植物とは違うものですから、トマト専用...
-
手作りスマホカバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
いわゆるガラケータイプではないスマートフォンタイプの携帯電話を選ぶ方が多くなっている中、他とは違うオリジナルのスマホカバ...
-
本格的杏仁豆腐の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
大豆を原料とした加工食品である豆腐は、東アジアから東南アジアにかけての多くの国や地域で古くより日常的に食べられてきた歴史...
-
おいしいどくだみ茶の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
現在日本では食事の欧米化などにより高血圧や糖尿病、動脈硬化などの病気を患う人が増えてきています。また、女性は冷え症や便秘...
-
夏の折り紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
折り紙は様々な題材を形にできる遊びですから、夏には夏の折り紙を作って飾れば、季節感のある手作りインテリアにできます。作り...
釣りには海釣り、川釣りが在り、海釣りには堤防、磯、船、海岸などの場所が有り、川釣りには川幅が広場所、山奥の渓谷などの場所が有ります。また、船釣りには乗合船、仕立て、手漕ぎボートやレジャーボートなどの種類が有りますし、魚の種類や季節などにより場所や釣り方などが様々です。釣り方や魚の種類などにより道具も色々であり、釣りというものはとても奥が深いレジャー、漁とも言えるのです。釣りには必ず仕掛けとなるものが必要になります。仕掛けは魚の釣り方に応じて色々な物が在り、釣具店などに行くと既製品の仕掛けを購入する事が出来ます。また、手作り方法を知っていれば、既製品を購入しなくても簡単に自作が出来るのです。この場合は、釣り糸やハリ、オモリ、ウキ、サルカン、ヨリモドシと言った小道具ともなる小物が必要になりますが、小物を揃えておけば、何時でも仕掛けを作ることが出来ますし、自分で作った仕掛けを使って魚を釣ると言う醍醐味を味わえるわけです。
尚、仕掛けを作る上で必要な事の1つとして覚えておかなければならないのが釣り糸の結び方です。結び方には色々な方法が有りますが、基本的には魚がハリにかかった時に、釣り糸が切れない、もしくは外れないように結ぶ事が大切です。