紅茶の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

紅茶を作ることの楽しさ
紅茶は味を楽しみ、香りを楽しみ、色を楽しむ飲み物です。入れ方は簡単ですし、飲み方の作法も特にありません。その分、茶葉にこだわるのが楽しみの一つです。紅茶の茶葉は産地が同じでも、収穫する時期や天候、茶園によって味や香りが違います。運搬技術が発達していなかった昔は、味の品質を維持するため、茶葉のブレンドが行われていました。今でも茶葉のブレンドは普通に行われています。ダージリンとアッサムをブレンドしたり、中国茶を少し加えて香りの変化を加えたりと、自分好みのブレンド茶を作り出すのが紅茶を飲む楽しみの一番大きなものではないでしょうか。ブレンドの仕方にも作法はありませんので、手作り方法で家で開発しても良いですが、茶葉の専門店で店員さんにアドバイスをもらって作っても良いですね。紅茶の味や楽しみ方は、紅茶を飲む人の数だけあるといっても過言ではありません。ミルクティーで飲んでもレモンティーで飲んでもいいですし、新鮮なフルーツを入れてフルーツティー、ハーブティーにしてもかまいません。砂糖の代わりにはちみつで甘さを加えてもおいしいです。そうして自分流の紅茶の楽しみ方が決まれば、お客様にふるまうのも楽しいですね。
紅茶を作るのに用意する物
中国から伝わり、イギリスで花開いた紅茶文化は、日本にも伝わり親しまれています。日本では紅茶は嗜好品として、専門店で茶葉を買います。茶葉は綺麗な缶につめられ、少しお値段も高めですが、イギリスではもっと安価で売買されています。イギリス人も茶葉ではなくティーパックで紅茶を楽しむ人が多く、忙しい現代人のライフスタイルとともに紅茶の楽しみ方も変わってきているようです。美味しい紅茶を入れるにはいくつかのルールを守ればよく、あとはそれぞれの好みで自由に飲んでいいのです。守るべきルールで一番大切なのは、ため置きではなく、水道の蛇口からくんだ新鮮な水をやかんで沸騰させて使うことです。あとはいくつかの細かいルールがあります。用意するものはやかんと、紅茶を入れるティーポットです。ティーポットは球形に近ければ近い程良いとされています。茶葉がポットの中でジャンピングしやすいからです。あとは茶さじと、ティーカップ、ストレーナー、好みでミルクとレモン、砂糖やはちみつを用意しましょう。ティーカップは白の無地から、ワイルドストロベリーなどの花が描かれたアンティークのものまでたくさんありますから、お気に入りを見つけてはいかがでしょうか。
紅茶の作り方の手順
まず、お湯を沸かします。やかんに水道からくんだ新鮮な水を入れて火にかけます。使うティーポットはあらかじめお湯を入れて温めておきましょう。茶葉を抽出する際にふっとしたお湯を入れますが、ティーポットが冷たいとお湯が冷めてしまいます。必ず使う前に少量のお湯で温めておきましょう。冬場はティーカップも同様に温めましょう。お湯を捨て、茶さじで茶葉を入れます。カップ1杯につき茶さじにかるく1杯が基本です。葉の種類によって濃く出るものと薄く出るものがありますから、好みで加減します。そして沸騰したお湯を注ぎ、蓋をします。そのままおいて、湯の中に紅茶の葉から味と香りと色を引き出します。この抽出時間も、葉の種類と濃いお茶か薄いお茶かで変わってきます。平均的に抽出時間は3分ですが、葉が大きい場合は5分ほど待ちましょう。ミルクティーで飲む場合は、カップにミルクを注いでから紅茶を注ぎます。そのさい、ティーポットの中の紅茶の濃度を均一にするため、軽くゆすってから注ぎましょう。ストレーナーを通して注いだら、好みで砂糖を入れます。ミルクティーではなくレモンの薄切りを浮かべ、レモンティーで飲んでも良いですね。紅茶はブレンドも自由なので、自分の好みの味や香りに手作り方法で簡単に組み合わせられます。もっと気軽に楽しんでみましょう。
紅茶の作り方のまとめ
まず、お湯とティーポットを用意します。堅苦しい作法がないとはいえ、美味しくいれるために守らなければいけない決まりがいくつかあります。一つは汲みたての水道水をやかんで沸かして使うことです。汲み置きの水は使いません。そしてティーポットは温めておきます。沸騰したお湯で茶葉を抽出するので、ティーポットが冷たいとせっかくのお湯が冷えてしまいます。寒い日はティーカップも同様に温めておきましょう。茶葉の量は一人分茶さじ1杯を基準に入れていきます。好みで少なめにしても多めにしても良いです。お湯を注ぎ、ポットの中で茶葉がジャンピングしやすいように、球形に近いポットを選びましょう。抽出時間は茶葉の大きさで前後しますが、だいたい3~5分蒸らしながら抽出します。ここでも薄目濃いめを好みで変えていきましょう。抽出し終わったら、温めたカップにお茶を注ぎます。味のむらが出ないようポットをゆすりながら注ぎます。ミルクティーで飲む場合は、カップにあらかじめミルクを注いでおきましょう。レモンティーの場合は最後にスライスしたレモンの輪切りを浮かべます。砂糖やはちみつを好みで加え、あなただけの紅茶の完成です。気取らず気軽に楽しみましょう。
-
-
美味しい煮魚の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
家庭の食卓から魚離れが進んでいると言われています。日本人の食生活は昔と比べて欧米化しているため、肉を中心としたメニューが...
-
-
チラシの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
チラシは、人を集めたり知ってもらうための一つの手段です。チラシを工夫することで、人の集まりや注目度が変わってきます。です...
-
-
レジンピアスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
レジンピアスを作る理由、目的は人によって様々です。たとえば、市販されているピアスではいまいち自分の好みに合わないとか、も...
-
-
にがりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
にがりは、海水からとれる塩化マグネシウムを主成分とする食品添加物で、主に豆乳を豆腐に変える凝固剤として使用されています。...
-
-
美味しい味噌汁の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本人の気持ちよい朝のスタートに、美味しい味噌汁は欠かせない食べ物と言えるでしょう。もちろん昼でも夜でも和食には何でも合...
-
-
練りごまの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お菓子作りや料理に常備しておくと便利なのが練りごまです。しかし市販されている練りごまは一度の調理で使いきるには量が多いの...
-
-
蒸しまんじゅうの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
蒸しまんじゅうを手作りするのは、まず安心できるおやつになることです。それにお店で購入した蒸しまんじゅうでは甘さが足りなか...
-
-
籠の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
籠というのは何か物を入れたりするときに使うことができるので、非常に便利であり買物をするときに使うこともできるのですが、畑...
-
-
味噌漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本人のふるさとの味であるお味噌は様々な料理に使え、万能で美味しくできあがります。発酵食品でもあるので身体にも良く、麹菌...
-
-
干し柿の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
秋になるとたくさん柿が実り、庭先などで干し柿を作っている光景を良く目にすることがあると思います。ずらりと並ぶ干し柿を見る...
紅茶は中国原産のツバキ科の植物から作られる飲み物で、日本茶やウーロン茶と同じ植物からできていることを知らない人もいます。昔、中国からイギリスにお茶が伝わったときはグリーンティーで飲まれていましたが、いつしか発酵がすすんだ紅茶がイギリスの上流階級を中心に飲まれるようになりました。紅茶は食事と一緒に飲まれており、日本よりも生活に密着した飲み物でした。日本ではリラックスしたいときや、ちょっとした特別な日にお店で飲む飲み物というイメージがありますが、イギリスでは1日に何度も気軽に飲まれています。日本もイギリスも、気分をリラックスさせるために飲まれることが多いので、おやつや食事と一緒に飲んだりします。家族との団らんの時間や、友人との楽しいおしゃべりの時間のお供に、夜ひとりでゆっくりと飲むなど、人が集まる場には欠かせない飲み物ではないでしょうか。また、紅茶は簡単に入れることが出来ますし、飲み方に茶の湯のような気取った作法はありません。寒い日には体を温め、暑い日はアイスティーにしてのどの渇きを潤すこともできる万能の飲み物です。子どもから大人まで飲めますし、苦みが気になる人はミルクや砂糖を自由に入れて調節できるのも、好きな人が多い理由ですね。