金魚ねぶたの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

金魚ねぶたを作ることの楽しさ
金魚ねぶたをDIYによって自主製作する方の場合では、ねぶたが本来持っている構造を学習することができるために、学習教材としても活用することができます。作り方によっては誰でも簡単に製作を行うこともでき、最初にしっかりとした骨組みを完成させることによって、多くのケースで見栄えの良いアイテムに仕上げることができます。手作り方法の中には骨組みの形成の他に、カラーリングを施す作業も含まれていることになり、絵心を持っている方の場合では、より一層楽しめる作品作りとなることが一般的になります。1つの作品を丁寧に作り上げることも良い方法になりますが、複数の金魚ねぶたを製作する方法では、例えばサイズをコンパクトなものに仕上げる方法なども用意されていて、レシピに沿って製作を進めることもできます。インテリア用品としての機能を持っているものになりますが、巨大なものを製作した場合では、大勢で楽しめる作品として成立させることもできます。一般的には片手で持つことのできるサイズに設定することが行われており、基本構造を踏まえた上でアレンジを加えることも自由な一面を持っており、製作者の感性を活かすことができます。DIYとしての技術に関しても、難易度が高くはないこともメリットになります。
金魚ねぶたを作るのに用意する物
青森のねぶた祭りで使われるものの中に、小さな子供たちが持ち歩く金魚ねぶたがあります。その形は江戸時代に津軽地方で飼育されていた金魚がモデルとされており、そのユーモラスな形はとても愛着があります。金魚ねぶたは、正式の大きさが胴体で直径24cmとなっており、手作り方法としては割竹を用いる方法と針金を用いる方法があります。作る場合には和紙を張る場合に簡単な割竹の方が作りやすく、形の変形も少なくなります。準備する道具としては、まず、割竹があります。割竹は長さ70cmのものを1本、1mのものを2本用意します。次に形を作る場合に使用する糸を用意し、この場合には木綿糸の方がノリ付けがやり易くなります。そして、和紙をはるノリとしては、通常のノリでも構いませんが、木工ボンドを用いるようにします。和紙は本体と尾びれ、むなびれ、はらびれも含めて8枚用意し、最初に形を作って色づけを行っておいた方が作る上ではスムーズに行うことができます。他には、ハサミ、カッターナイフ、スチールクリップを用意します。スチールクリップは割竹で形を作るときにあると便利な道具で、形が固まるまで留めておくために強いものが必要となります。そして、仕上げ用の顔料とロウ引きに使う材料があれば、準備は完了となります。金魚ねぶたに小さな照明を付けたい場合には電池ボックスやスイッチ、豆球などを用意し、その場合には付けることによって暗闇でより効果を出すことができます。
金魚ねぶたの作り方の手順
金魚ねぶたの作り方としては、まず、割竹で3つの輪を作ります。短い割竹で24cmの輪を作り、次に長い方の割竹で、1つは余り部分を1方向に伸ばし、もう1つは2方向に余り部分を伸ばします。当然1方向の方が長くなり、この部分には尾びれを取りつけるようになります。輪を作る場合には木工ボンドを付けてから木綿糸を巻き付けるようにして結び目は作らないようします。割竹は弾力性があるために、この場合、スチールクリップを用いて固定するまで仮止めを行っておきます。輪が固まった場合には3つの形を組み込んで球状にし、その場合に上部に1本、下部の両側に1本づつの余り部分がくるように骨組みを作ります。輪同士の取付には木綿糸をタスキ掛けにすることによって強固にすることができ、しっかりと巻いていきます。次に骨組みに張る紙を用意します。張る場合には枠に木工ボンドを塗って張って行きますが、この場合、半紙サイズを斜め1/2にカットしておくと張り易く、貼り方は、後ろ側左下、左右、左上、左右の順番で張り、前側も同じ順番で行うときれいに張ることができます。ノリが乾くまで時間をおき、その後で絵付けを行います。絵付けは、まず、墨で目や口などを書き、その後で模様も含めてロウ引きを行います。赤い色はロウ引きを行った上から塗っても大丈夫で、心配することはありません。そして、完全に乾いてから、尾びれ、むなびれ、はらびれ、そしてふさかざりを付けて完成となります。また、色付けや絵付けを摺る場合には、写真などを参考にすることによって、より実際の金魚ねぶたに近づけることができます。
金魚ねぶたの作り方のまとめ
金魚ねぶたをDIYとして製作する場合では、材料として針金を用いることが必要になります。針金はある程度の太さを持ったものと、細めのタイプを用意することになります。太い針金は骨格として利用することになり、最初に金魚の胴体部分を作ることになります。作り方は簡単で、円形状に3つの輪を作ることになります。針金を固定する場所には細い針金を巻き付ける方法になり、3つの輪によって十字に組み合わせを行って、球体のように仕上げることがポイントになります。その後は背びれ部分と尾びれの部分を針金で製作することになり、細い針金を用いて固定することになります。骨組みが完成した場合では、和紙を本体に貼り付けることになり、木工用の接着剤などで対応させることができます。和紙の貼り方に関しては、重なり合う部分を丁寧に行うことが良い方法になり、厚みを持たせないように工夫することが最適になります。完成後には塗装を行うことになり、通常では絵の具などを筆で手塗りを行う方法がメインとされてますが、耐久性を持たせる方法としてアクリル塗料などを利用したり、スプレー塗料などによって塗装を施す方法でも完成させることはできます。DIYのレシピとしては、余裕のある方のケースでは、LEDなどを利用して内部を点灯させる方法も用意されています。
-
-
工作の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お店では家具のほかにおもちゃやアクセサリーなどたくさんの商品が売られていますが、すべての商品はすでにデザインなどが決まっ...
-
-
年表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
年表とは特定の会社などの団体や、個人の人物などの出来事などを時系列順にまとめた表です。これを作る理由としては、企業などの...
-
-
チラシの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
チラシは、人を集めたり知ってもらうための一つの手段です。チラシを工夫することで、人の集まりや注目度が変わってきます。です...
-
-
布のカーネーションの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
カーネーションと言えば真っ先に思い出すのが「母の日」ではないでしょうか。一年の感謝を込めてお母さんに贈りたいプレゼント第...
-
-
ミサンガ3本の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手作りの魅力は作ることです。そして、だれかにプレゼントをしたら、とっても喜んでもらえることです。簡単なミサンガからプレゼ...
-
-
たけのこの茹で方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
たけのこの時期になると、色々な所から生のたけのこを貰う事が有ります。また、たけのこの時期になればスーパーや直売所などでも...
-
-
おやきの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
「おやき」は、長野県の名産品の一つで、小麦粉・そば粉などを水で溶いて皮を作り、薄くのばしたその皮で様々なあんを包んで焼い...
-
-
座布団の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
座布団やクッションなどは、買えばある程度の値段がします。そのわりには、気に入ったものがなかなかないという経験をされた人も...
-
-
ステッカー自作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ステッカーを購入せずに自作する人が増えています。これはパソコンが普及し自宅のプリンターで印刷できるようになったからです。...
-
-
ビックリ箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
箱を開けるとキャラクターが飛び出てきて驚くのがビックリ箱です。いたずらグッズとして有名ですが作り方の基本さえ知っていれば...
東北地方のお祭りとして有名なねぶた祭りがありますが、お祭りで利用されているものには金魚ねぶたと呼ばれるものがあります。国内でもかなり古い時代から用いられているものになり、縁起物として利用されることの多いものとしても知られています。金魚ねぶたは通常でも手作り品として製作されているものですが、東北でのお祭り以外であっても誰でも簡単にDIYなどの作業によって作り上げることもできます。自主製作を行うことに関しては、縁起用として用いることの他に、特に夏のシーズンでは風流なアイテムとしても活用することができます。金魚は年中飼育されているものになりますが、夏のお祭りなどで登場する機会が多いことによって、夏のイメージが強いものとしても考えられています。金魚ねぶたを作ることで、学生ならば夏休みの自由研究として題材を決定することもでき、その他の方であっても室内用のインテリア用品として活用することもできます。金魚と言っても数多くの種類のものが存在しており、金魚ねぶたであっても本物の金魚のように、複数のねぶたを製作する方法によって、注目度を高める効果を持っている場合もあります。商業施設などの飾り物としても活用することもでき、アイデアによって使い道の範囲が広がります。