牛乳パック万華鏡の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

牛乳パック万華鏡の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

万華鏡って綺麗ですよね。それが手作り出来る事をご存じでしょうか。一見、凄く難しそうと思われるかもしれませんが、意外と身近にある材料で作る事が出来ます。何と、材料に使うのは牛乳パックです。一見ミスマッチなキーワードの「万華鏡」と「牛乳パック」ですよね。しかし牛乳パックは家庭で良く出るゴミです。その牛乳パックを再利用するのはエコとも言えますね。この作り方は簡単だし、知的好奇心も満たしてくれるので、子供の自由研究等にも作ってみるのもいいかもしれません。万華鏡の外側の装飾を自由に作ってもらう事で、子供の個性を表現することができます。出来上がった万華鏡は、世界で一つのオリジナリティーあるものとなるので、子供も夢中になりそうです。また、子供だけでなく、大人でも十分楽しむことが出来るのではないでしょうか。万華鏡と言えば子供の時によく覗いた人も居ると思います。綺麗で不思議な世界に誰もが感動したものです。一回として、同じ模様が出来る事が無いのが万華鏡の不思議さです。そんな思い出の万華鏡を、自分で作る事が出来るとなるとワクワクしてしまう方も多いのではないでしょうか。そんな子供の時の感動を、万華鏡作りで思い出してみませんか。

牛乳パック万華鏡を作ることの楽しさ

万華鏡作りのメリットですが、まずお子さんと一緒に作業することで、コミュニケーションを取りながら楽しい時間を過ごす事が出来そうです。 家事や仕事に追われてなかなか子供と接する時間がとれない、何ていう時もよくありますが、お子さんは寂しい思いをしているかもしれません。 そんな時に一緒に工作をする時間が取れたら、お子さんもきっと楽しい時間を過ごせ、喜んでくれるのではないでしょうか。 そして万華鏡の仕組みについて考えながら作ることで、物事に対する理解も深まるかもしれません。 また工作を通して、1つの事に真剣に取り組む集中力も養うことが出来そうです。 中身をどんなものにするかを考えるのも楽しいでしょうし、外側のデザインを考えるのも楽しそうです。 外側には絵を描いてみるのも良いかもしれません。 大人でも、色々考えながら作るのは楽しいでしょう。 また、大人なら可愛いテープを使ったり、ハンコを使ったり、リボンをつけたりなど凝ったデザインにするのも面白そうです。 シンプルなものにしたり、可愛らしいデザインにしたり、クールな感じにしたりと、様々な万華鏡が出来上がりそうです。いくつも作って、気分によって覗いたりするのも良い気分転換になりそうです。

牛乳パック万華鏡を作るのに用意する物

万華鏡とは本来、3枚の鏡板を組んで三角柱を作り、中にガラスや色紙の小片などを入れて、それを回しながら覗き込み、模様の変化を楽しむというものです。一方で牛乳パックを使用して、簡単に万華鏡を作ることが出来ます。そこでここでは、牛乳パックを利用した、簡単な万華鏡の手作り方法について紹介します。用意するものは、1リットルの牛乳パック、15cm×15cmの銀色の折り紙、油性ペン、セロテープ、カラフルなチラシとなります。この万華鏡は従来のものとは違い、小さな穴を覗き込むものではなく、銀紙を貼った牛乳パックを上下に動かして模様の変化を楽しむものとなります。このため用意するチラシは、様々な商品の載ったスーパーのチラシなど、カラフルなものを選ぶようにします。この他にもチラシではなく、紙に自分で好きな絵を描き、チラシの代わりに使用するという方法もあります。従来の万華鏡では、鏡板やガラスの粒など様々なものを用意しなければなりませんが、この方法では身近なものを使用して、手軽に作ることが出来ます。また材料も牛乳パックやチラシなどのため、遊びを通してリサイクルをすることが出来ます。この他この万華鏡は、子どもでも簡単に作れるという点もメリットとなります。

牛乳パック万華鏡の作り方の手順

作り方としてはまず、牛乳パックの注ぎ口の部分を完全に開きます。次に長い方の2辺を上から5mmほどのところにある折り目の線にそって切り、注ぎ口を平らにします。さらに上から5cmほどの所にある折り目まで二等辺三角形の形に切込みを入れます。これを4面すべて行います。切り分けた4面を内側に三角に折ります。4つの三角の頂点を合わせてセロテープで止め、牛乳パックの上部が四角すいになるようにします。次に銀色の折り紙の両辺の中央の7.5cmのところから、中心に向かって7.5cmの所に切込みを入れます。この折り紙を牛乳パックの四角すいに、シワが寄らないようにセロテープで止めます。最後にチラシや絵の色のきれいな面を内側にして、両端を折り返し牛乳パックに緩めに巻き、セロテープで止めます。これで牛乳パックを使ったの万華鏡の完成となります。遊び方は銀色の折り紙を貼った四角すいの頂点から覗きながら、片手でチラシを押さえ、牛乳パックを上下に出し入れします。このことで幾何学模様が動き、色が変わるさまを楽しむことが出来ます。自分で作ったものを楽しむ以外にも、友達同士と作って、お互いに作った万華鏡見せ合って遊ぶという方法もあります。

牛乳パック万華鏡の作り方のまとめ

ここでは牛乳パックを使用した万華鏡の手作り方法を紹介します。 まず材料ですが、牛乳パック、透明のアクリル硬質カードケースのA4サイズ、セロテープ、はさみ、カッター、定規、黒い紙、ビーズを用意します。 牛乳パックは使い終わったら軽く洗い、乾かして使用します。 透明の硬質ケースを高さ17㎝、一辺が7㎝の三角柱にするため、パーツをカッターで切り、セロテープで止めていきます。 上面と底辺の三角の部分ももちろん、三角形に切って貼り付けましょう。 今度は1辺が7.1㎝、高さ1.5㎝の低い三角柱を作ります。これは上下の面に蓋をしなくて良いです。 先程作った背の高い三角柱の上部に、背の低い三角柱をはめ込み、5mmほど重なった所をセロテープで止めます。 そこで出来た空間に、好きな形や色のビーズを入れましょう。 これによって綺麗さが変わるので、こだわりのビーズを入れると良いかもしれません。 そして上側を、一辺7.1㎝の三角形に切り取ったフタをかぶせて、セロテープで固定します。 次に三角柱の側面に黒い紙を貼り、セロテープで固定していきましょう。 そうしたら、黒い紙の上から牛乳パックを貼っていきます。 最後に、ビーズを入れた面と反対側の面を、真ん中に覗き穴をつけた黒い紙でフタをして出来上がりです。 外側のデザインは、綺麗なラッピング用紙を貼ったり、絵を描いたりと自由に彩ってください。

y001-1141

ドライアプリコットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

アプリコットは、日本では杏と呼ばれているバラ科サクラ属の落葉小高木です。アーモンドや梅、すももの近縁種でもあり、耐寒性が...

y001-1201

たけのこの茹で方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

たけのこの時期になると、色々な所から生のたけのこを貰う事が有ります。また、たけのこの時期になればスーパーや直売所などでも...

y001-0298

油揚げの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

味噌汁の具材として人気の「油揚げ」。買い物に行った時についつい買ってしまう方も多いと思います。また、買ったことを忘れて気...

y001-1506

Eメールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

Eメールというのは電子メールのことですが、現代社会において生活をより豊かなものにするためには、Eメールアドレスを作った方...

y001-0373

美味しい稲荷寿司の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

稲荷寿司ということばの語源は、油揚げが稲荷信仰に関わりのあるキツネの大好物であることに由来しています。江戸時代から庶民に...

y001-0248

筍の茹で方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

筍は鮮度が大切です。近所のスーパーに行けば、筍の水煮が手に入るかもしれません。しかし、採れたての筍のおいしさには到底かな...

y001-1321

きゅうりピクルスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ピクルスはお酢に野菜を漬けた料理で疲労回復や体質改善などの健康効果があります。特に有名なのはきゅうりピクルスで、きゅうり...

y001-1037

パネルシアターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

「パネルシアター」は、布を貼った舞台となるパネルに、絵や文字をくっ付けたり外したりすることで、お話を展開していったり、歌...

y001-1337

キーマカレーレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

カレーというのは嫌いだという人が珍しいくらいに、誰からも愛される食べ物です。しかも基本の作り方は簡単で、市販されているル...

y001-1092

ニンニクチップの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

にんにくの健康効果というのは精力剤の材料に使われるように食欲増進効果に加えて疲労回復効果があることで男性にとってうれしい...

y001-0685

刺し子図案の簡単な手...

刺し子というのは、日本の伝統的な民芸の一つであり、女性が...

y001-1114

一般常識テストの簡単...

一般常識テストを作る目的は様々あります。友達同士で出題し...

y001-0461

朝顔折り紙の簡単な手...

「朝顔」は私たち日本人にとって、大変身近な植物です。古く...

y001-1166

つまみ細工かんざしの...

つまみ細工は小さな布を使って、つまんだような感じで小さく...