机の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

机を作ることの楽しさ
机を自作するメリットは自分の好きなように作れる点にあるでしょう。 引き出しの取っ手の部分を好きなパーツにできますし天板の部分もペンキを塗るなどして好きな色にできます。 市販されていない色が好みの子供が一番喜ぶ机が完成するのです。 あと市販の学習デスクは結構高く6万以上もします、中には10万もするものもありますが、自分で作れば一万円以下にすることも可能です。色々な工具が必要になりますが、それらを全てそろえたとしても買うよりも安くなります。 また元々あった家具をリメイクする場合はほとんどお金もかかりません。 金銭的な事情で学習デスクを買ってあげられない場合でも子供に満足させられるのです。 学習デスクを作る時に子供にも手伝わせますと愛着もわくことでしょう。 大人用のパソコンデスクを作る場合でもパソコンのサイズや一緒に置くプリンターのサイズなどを考えた上でぴったりのものが作れるのがいいところです。 部屋のインテリアに合うように調和するデザインで作るのもいいでしょう。 実際に学習デスクやパソコンデスクを自作する方は多く、完成したあとは出来に関係なく大きな満足感を得ています。 ネット上で自分の作った机を自慢するのもいいでしょう。
机を作るのに用意する物
机は家具を販売しているお店で購入することができるのですが、結構な金額で売られている場合もあり、何よりも自分の必要としているサイズの机を見つけるとなると結構時間がかかります。そこでこういう時には、自分で机を作ってみるという方法を使うと経済的にもお得であり、何より自分の欲しいサイズの机を作ることができるのです。 机を作るときには必要になるのものがあり、それは日曜大工などで使用する木材になります。これはどれくらいの大きさの机を作りたいのかということで大きさが変化するので、事前にどれくらいのサイズの机を作るかという設計図などを書いておきましょう。 必要な木材はほかに、ポプラ下地合板、テーブルクロス、脚下クッション材のほかにコーススレッド、木工ボンドなどであり、テーブルを1台作るのにだいたい3000円以内で作ることができるのです。これらの材料はDIY用品販売店に行くと購入することができるので、必要になるものはすべてこのお店で手に入れることができます。 木材に関してはさまざまな物があるので、どういうカラーにしたいのかで選択したり、木材の耐久性などを考慮して選択すると目的に応じた木材を手に入れることができます。
机の作り方の手順
机の具体的な手作り方法ですが、まず設計図を見ながら、各木材のサイズを設定していきます。必要になるものは、天板でこれはテーブルの部分にあたるものになるのです。 長細い木材4本と幕板を3本と、更に小さめの幕板を2本作ります。まず天板にするための合板をカットしておき、カットした合板を床においた状態で、合板の角が垂直になっているのを確認してから4個の長い木材を合板に押し付けてビス留めします。 4つの木材の脚部分を上下逆にした状態で幕板にビス留めをして、脚の下にベニヤ板などを敷いておきましょう。脚を3本取り付けたら床の上に立たせてみます。 この状態でガタつきがないか確認しておかないとテーブル自体が不安定になるので、確実にこれをしておくようにしましょう。ガタつきがないのであれば木工用ボンドを併用してさらに強度を高めていきます。 スリムビスで合板と天板を取り付ける作業をしてから、テーブルクロスを天板部分にかぶせて、更にテーブルクロスは四方を画鋲で留めて固定します。別に画鋲は使わなくていもいいのですが、スレ落ち内のようにしたいのであれば、使ってみるといいでしょう。 これでテーブルは完成であり、最初は時間がかかりますがなれると結構簡単に作ることができます。
机の作り方のまとめ
机など大きなもの手作りするのは不安があるもの、しかし誰でも失敗しない簡単な手作り方法があります。 まず用意するものは三段ほどのカラーボックス二つと天板です。 他にもボンドが必要になります。 まず壁にぴったりとくっつけるようにカラーボックスを配置してください。それぞれのカラーボックスは間隔を持たせますが必ず天板よりも間が短くなるようにしなければいけません。 その上に天板を乗せてください。 これでも一応完成ですが、これだけでは天板がずれてしまうので一度天板を下してカラーボックスの上の部分にボンドを塗り付けてください。 そして再び先ほどの位置に天板を乗せるのです。 必ず力が均一に分散されるように天板はカラーボックスから平等な位置に配置してください。 ボンドが乾けば完成です。 カラーボックスは棚になりますので物を置けますし結構な強度があります。もしもこれだけでは不安ならあと二つカラーボックスを追加しても構いません。 天板は汚れたりシミが出来ることを想定して上にマットを敷くことをおすすめします。 他にも化粧板を乗せておくのもいいでしょう。 ボンドの乾く時間を入れても製作時間はほんの数十分程度ですし平日でも少しの時間があれば作れます。
-
-
牛乳パック万華鏡の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
万華鏡って綺麗ですよね。それが手作り出来る事をご存じでしょうか。一見、凄く難しそうと思われるかもしれませんが、意外と身近...
-
-
豚骨スープの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ラーメン屋の豚骨スープはとてもおいしいですが、自宅で作るのは大変で試したことがないという方が多いと思います。実は豚骨スー...
-
-
マッチ棒パズルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
マッチ棒パズルはどちらかというと、自分で作るというよりも本やテレビなどで誰かの作った既存の問題を解くということの方が多い...
-
-
折り紙くす玉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手紙を送るときに中身が出ないようにするため封筒の中に入れて送ることになるのですが、これはそれ以外に第三者に中身を見られな...
-
-
コサージュ手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
コサージュは誰でも簡単に手作りできる可愛いアイテムです。色や素材、パーツの組み合わせによって個性を出す事が出来ます。手持...
-
-
奈良漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
奈良漬けは歴史の古い食べ物ですが、その最古の記録でわかっているのはなんと1300年ほど前の奈良時代のことでした。当時は可...
-
-
テリーヌの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
テリーヌを簡単に手作りすることで、大勢を招いたパーティーやちょっとした友人だけで囲むパーティーを色鮮やかに演出することが...
-
-
牛乳からバターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
牛乳からバターが作られたという歴史はかなり古く、一番古いものでは紀元前4000年のイスラエルの遺跡からそのための道具が見...
-
-
チーズの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
チーズはいろんな食べ物がある中でも加工された食品としては最も歴史が古いものの一つです。チーズが作られ始めた正確な時期はわ...
-
-
鮎の塩焼きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
鮎はアユ科アユ属の川の魚、別名「香魚」や「年魚」とも呼ばれており、川と海を回遊すると言った特徴を持ちます。また、川と海を...
机は子供さんが小学校に入った時に必要になります。幼稚園までとは違い家庭学習もしますし自分の持ち物を自分で管理するということを学ばなければいけません。しかし子供用の学習机は高いですし、しかも小学一年生向けのデザインであるため大学生になるまで使えるのか心配になる親御さんも多いでしょう。そこで手作りの机が必要になります。手作りでしたら安くできますし、今の子供さんの趣味に合わせて作れます。必要な機能だけを机に取り付ければいいので無駄がありません。そして将来的に子供が好みが固まったときにまた新しいものを買えばいいのです。そうすれば無駄がありませんし、前に使っていた手作りのものは分解して別の目的で使うこともできます。あと親御さんが作れば子供さんも喜んで勉強に励んでくれます。自分のために作る場合でもパソコンデスクにしたりドレッサーにしたり書斎に置く机にするなど色々な用途に使えます。机があれば姿勢も良くなりますし勉強しているという気分になれるものです。あと将来的に何か大きな家具を作りたい方などがまず初級編として机を作ることもあります。まず簡単な机を作ることにより自信もつきますし、色々な技術が学べます。