楽しいレクリエーションの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

楽しいレクリエーションの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

レクリエーションと一言で言ってもそこには体を動かすもの、クイズ、リズム遊びなど様々なものがあります。そのどれもが楽しいレクリエーションですが、ここでは自分で手作りをして楽しむレクリエーションについて紹介します。近年では何でもお金で買って済ませてしまうことが当たり前となっていますが、自分で手作りをするということも楽しいレクリエーションとなります。個々で紹介する手作り方法は、うぐいす笛、ジャンボシャボン玉、へびおどりです。そのどれもが、簡単に作れるようになっていて、小さな子どもたちでも楽しめるものとなっています。まずはうぐいす笛について、用意するものは牛乳パック、先の曲がるストロー、セロテープ、カッターです。うぐいす笛は、昔の縁日で竹製のものがよく売られていましたが、ここでは牛乳パックやストローを組み合わせて作ります。うぐいす笛は吹き方によって、ピーと鳴ったり、うぐいすのさえずりのように鳴ったりします。作り方はまず、牛乳パックから6cm四方の正方形を切り出します。その後その真中に、1cm四方の正方形の正方形の穴をカッターで開けます。中細ペンなどを使って牛乳パックを丸め、セロテープで留め筒を作ります。ストローの先を曲げて牛乳パックの穴に当て、笛のように吹いてみます。良い音が出る位置を見つけたら、セロテープで留めて完成です。

楽しいレクリエーションを作ることの楽しさ

うぐいす笛の遊び方は、そのまま吹いてもピーと言う音がしますが、笛の前後を親指と人差し指で押さえたり離したりすると、うぐいすのさえずりのような音を楽しむことが出来ます。ストローの先を牛乳パックの穴に留めるとき、ストローの先を少ししごいて薄くすると音が出やすくなります。次に楽しいレクリエーションで手作りをするものとして、ジャンボシャボン玉について紹介します。ジャンボシャボン玉は、テレビやイベントで見かける場合がありますが、ここではその手作り方法について紹介します。まず用意するものとして、針金のハンガー、木綿の布、洗面器が挙げられます。この他にもシャボン玉液の材料として、界面活性剤37%以上の台所用洗剤、合成洗濯のり、水、日本酒、砂糖を用意します。これらはそれぞれ、台所用洗剤の比率1に対し、合成洗濯のり5、水7、日本酒と砂糖は少々の割合で混ぜ合わせます。配合例は台所用洗剤50ml、合成洗濯のり250ml、水350ml、日本酒と砂糖を少々となります。これらを混ぜあわせた後、あまり泡立てないようにして一晩以上寝かせます。次に針金のハンガーを円形に広げ、3cm幅に切った木綿の布を、ハンガーの繋ぎ目を起点にして全体に巻きつけます。

楽しいレクリエーションを作るのに用意する物

楽しいレクリエーションは意外と難しいものです。参加する皆が楽しめるようにするには、どんなものがいいのでしょうか。一般的にはビンゴ大会やじゃんけん大会、フルーツバスケットなどの椅子取りゲームも小学生には人気です。しかし、中学生や高校生に椅子取りゲームは子どもっぽいと敬遠されますし、ビンゴ大会などは、景品が必要になり費用がかかります。では、皆が楽しめてなおかつ費用も抑えられるレクリエーションはあるのでしょうか。ある程度大人数でやるときにオススメなのが、名前を使ったレクリエーションです。ルールは簡単で、その場にいる人の名前全てで、一文字も他人とかぶらない字を名前の中に持っている人を探すというものです。例えば田中一郎くんという子と、中島康介くんという子は中という字が共通していますので、二人とも除外されます。そうやって、一文字も他人とかぶらない子を探していきます。数十人いても、誰か1人はいるものですからレクリエーションとして成立します。このゲームの良いところは、皆がお互いのフルネームを聞き合わないと出来ないところです。普段話したことのない子にも名前を聞くことで、お互い仲良くなるきっかけになりますのでオススメです。

楽しいレクリエーションの作り方の手順

楽しいレクリエーションにするためには、事前の準備が大切です。この名前探しゲームでは、参加者全員の名前を漢字で全て把握する必要があります。パソコンのエクセルなどを使って、手作り方法で名簿を作成しましょう。もちろん、漢字で入力し、ふりがなもつけておきます。そして、実行委員など複数人で1人ずつかぶらない字を持つ子を探していきます。そのときあいうえお順に名簿を作り、全員で1人ずつ一文字ずつチェックしていくと、失敗しません。一通りチェックし終わっても、二回三回とチェックしましょう。そして、一文字も他人とかぶらない子を見つけておきます。もし、一人もそんな子がいなければ、違うレクリエーションを考えます。もし、多数の学校から子どもたちが集まってくるようなレクリエーションなら、来ている子が一番多い学校はどこで、さらにいくつの学校から来ているのか、一番少ない学校はどこかなど、これもまたお互い出身校を聞き合わないと正解にたどり着けない問題ですので、会話のきっかけになりえます。こうした会話を通じて、よそよそしかった場の雰囲気もぐっと打ち解けたものに変わるはずです。ぜひ楽しいレクリエーションを成功させてください。

楽しいレクリエーションの作り方のまとめ

ジャンボシャボン玉の遊び方はまず、洗面器にシャボン玉液を入れ、ハンガーで作った輪を静かにその液につけ、そのまま静かに持ち上げて、一方向にゆっくりと動かします。この他に液につけて持ち上げたものに、そっと息を吹きかけるとたくさんのシャボン玉が次々と出来ます。最後にへびおどりの作り方は、円や四角の画用紙に好きな模様を描き、それを渦巻状に切り中心に糸を付けてそこから持ち上げれば完成という簡単なものです。出来上がったものに下から風を送ると、くるくるとよく回ります。この工作はある程度の人数で作り、誰の作ったものが一番長いか比べ合う、持ちながら走るという遊び方も出来ます。楽しいレクリエーションというと、リレーゲームやミニスポーツなど体を動かしてアクティブに交流するものがメインですが、ここでは競争性やゲーム性が少なめのレクリエーションを紹介しました。ゲーム性の高いものは交流を深める、参加者の顔を覚える、一体感が生まれるといったメリットがあります。その一方で自分で手作りをするレクリエーションでは、出来たということに対する達成感を感じることが出来ます。この達成感により、新たなものへの好奇心や向上心を養うことが出来ます。

y001-0919

ミサンガの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

オシャレで手首に巻いておいても邪魔にならないことで知られている組み紐の一種であるミサンガは、その気になれば日本で揃えられ...

y001-0089

ちゃぶ台の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

折りたたみ式のちゃぶ台は畳の生活が一般的だった昭和の頃によく使われていた座卓の一種です。ちゃぶ台は円形の小さなテーブルで...

y001-0719

紅ショウガの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

紅ショウガを自分で作る理由や目的は、人それぞれで違いますが、自分で作るのが楽しいから作る、手作りをしているのが楽しい、と...

y001-0631

手作りコサージュの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

コサージュは女性が服やドレスなどにつける花飾りの事を言います。コサージュには生花、リボン、布、造花など様々な素材のものが...

y001-1446

エクセルでカレンダー作成の簡単な手作り方法や作り方・DIY・...

エクセルは、データを様々な角度から見るときによく使われる、ビジネスで必須のツールです。セルと呼ばれる枠に数字や式を入力し...

y001-0554

水筒カバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

外出先で何かをしたくなった時に備えて、自宅で用意したものを持参するのは、人間の知恵といえるでしょう。ハンカチを持っていれ...

y001-1063

パーラービーズ図案の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

最近になってブームとなってきているパーラービーズ、これに関してはご存知の方と全く知らない方の両極端に分かれるかと思います...

鼻うがいやり方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

鼻うがいは健康法として雑誌やテレビなどといったメディアに取り上げられる機会も多いですからご存知の方も多いかもしれません。...

y001-0459

朝食レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

朝食レシピをいろいろ覚えておくと、忙しい朝の時間短縮に役立ちます。朝ごはんは食べない方が健康的な体になるという学説もあり...

y001-1013

ひき肉レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ひき肉レシピの魅力は、アレンジ次第で色々な味付けが出来ること、子どもに人気なメニューが多いこと、肉が苦手な人でもおいしく...

y001-1105

石鹸の簡単手作り方法...

今、手作り石鹸が静かなブームを呼んでいます。様々な物が市...

y001-1213

ソーイング小物の簡単...

ソーイング小物を作ることを趣味としている方は少なくありま...

y001-1126

なすの煮びたしの簡単...

なす料理はほかの野菜に比べるとそれほどレパートリーがない...

y001-0152

天然石ビーズリングの...

天然石の魅力は色や素材感にあります。天然石にはさまざまな...