花かんむりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

花かんむりを作ることの楽しさ
生花にしても、作りものの花にしても、お花は年齢や性別を問わずみんなが好きなものです。 誰かがお花を持っていたり、作っていたりしているのも見ると、自然と目がいき、笑顔になるはずです。 作りものの花と違って生花は、すぐ枯れる、長持ちしないと言われますが、そんなお花だからこそ、咲いている間はそのお花の良いところを引き出しながら作ったり、飾ってあげることで、お花も自分自身も癒される事ができ、素敵な時間になると思いますし。作りものの花は、生花ほど新鮮さやみずみずしさはありませんが、最近のものは本当によく出来ていますので、バラやガーベラ等の造花は、生花との区別がつかないほどです。そして水かえ等の手間がかからず、ずっとお部屋に飾っていたいという方には、作りものの花はとても使いやすいアイテムになっています。どちらにしても、好きなお花を選んでいる時や、そのお花を見て花かんむりを作っている時間だけで満足される方や、癒される方、心が満たされる方がたくさんおられますので、お花を手にとってみて、好きなお花でかわいく花かんむりを作成して頂きたいです。あと、この花かんむりは簡単ですので、小さいお子様と一緒に楽しく作ってみてください。きっと喜びます。
花かんむりを作るのに用意する物
まず、花かんむりを作る際の用途や形等を想像し、考えておきます。 普段の服にあわせるのか、パーティーに付けていくのかも決めておくといいと思います。 それでは、花かんむりの手作り方法として初めに準備して頂きたいものは、お花、このお花は今回簡単に作成したいと思いますので、造花を準備してください。この造花は、ホームセンターやお花屋さん等で販売されていますので、そちらで購入して下さい。最近では、100円均一にもたくさんの種類の造花が販売されていますので、お好きな場所で購入して下さい。あと、造花と、グリーンガーランドといった、葉っぱが全体に付いているワイヤーが入った輪っかのものがあるので、こちらも用意して下さい。このグリーンガーランドがあると簡単に花かんむりができるので、小さいお子様と一緒に作成する事もでき、楽しくできます。それから、造花とグリーンガーランドをくっつける為のグルーやフローラルテープ、あとは、リボン等もあるとかわいくなるので、お花の色に合わせてこちらも用意しておくといいです。あとは、ワイヤーを切る際に普通のハサミだと切れない事もありますので、ニッパー類等もあると簡単に切れますのでスムーズに作ることが出来ます。
花かんむりの作り方の手順
それでは早速、花かんむりの作り方をご紹介します。 まず、先ほどのグリーンガーランドを頭のサイズに合わします。そして、頭のサイズに合わせたら、グリーンガーランドの先端部分を切り、切った先端部分2センチほどワイヤーを残し、葉っぱのみ取ります。そして、ワイヤーのみになった部分をリボンにかけ、ワイヤーが見えないように、リボンに巻き、グリーンガーランドに巻きつけます。これで、リボンでくくることができ、調節する事ができます。それから、このグリーンガーランドの頭につく部分に緑のフローラルテープでぐるっと巻きつけます。別に必要なければ巻き付けなくても可能です。ここまでできましたら、あとはお花を付けていきます。お花の裏に茎が付いているので、この茎を全部切ります。そしてそこにグルーを付け、グリーンガーランドに貼り付けていきます。貼り付ける際は満遍なく間隔等も考えて貼り付けていって下さい。このグルーはすぐに外すことができますが、乾いてしますと結構頑丈に張り付いていますので、外しにくいと思います。お花を全体に貼り付けるグルーが乾いたら完成になります。こんな簡単に自宅で花かんむりができてしまうので、お好きなお花で作って被るのもよし、お部屋に飾るのもいいです。
花かんむりの作り方のまとめ
まず花かんむりを作成する際に、どんな感じのものを作りたいか決めておきます。 どういった際に使うのか、普段使いなのか、パーティー等に使うのか等を決め、お花選びをします。 このお花を選ぶ際も、生花にするのか、造花にするのかも決めてください。 生花の際は、お花屋さんで購入し、造花の場合は、100円均一や資材屋さんや、ホームセンター等でも売られている場合がありますので、そこで購入してください。ワイヤーやグルー、緑や茶等のテーピング、リボン等も必要になってきますので、こちらも100円均一や資材屋さんや、ホームセンター等で販売されている場合がありますので、まとめて購入しておいてください。 それでは、準備ができましたら、手作り方法をお教えしたいと思います。 まず、花かんむりを作るにあたり、手作り方法がたくさんありますが、今回は造花を使って、一番簡単な方で作っていきたいと思います。グリーンガーランドといった葉っぱがついた輪っかのワイヤーが100円均一等で販売していますので、これも購入しておくととても簡単にできます。このグリーンガーランドに造花のお花をグルー等で簡単に付きますので、全体にお花の茎切り、グルーで付け、ガーランドに貼り付けるを繰り返していくと完成します。
-
-
黒にんにく炊飯器の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
黒にんにくは発酵食品です。近年では発酵食品の優れた効果が見直されていて、摂取した事で生じる免疫力の向上、滋養強壮と疲労回...
-
-
紐ブレスレットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おしゃれを徹底的に追及するなら、人とは少し違った場所まで、こだわりたいと願うことでしょう。一般的におしゃれに気を使う場所...
-
-
お雑煮の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本人にはお正月になるとお雑煮を食べる風習があります。お雑煮には新たな年に向けて、豊作を祈る気持ちや家内安全を願う気持が...
-
-
花かんむりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
最近街を歩いていると小学生や、中学生の女の子達が頭に被っている花かんむり。今若い女の子達にとても流行っている人気のヘアー...
-
-
木工木箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
木工木箱は私達の日常生活のあらゆるところで利用されています。プラスチックなどの人工的な材料ではなく木材が好まれる理由の一...
-
-
一般常識テストの簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
一般常識テストを作る目的は様々あります。友達同士で出題し合う場合もありますし、学校の先生が進学や就職試験のために学生に出...
-
-
おきあがりこぼしの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おきあがりこぼしを作る理由は様々です、小学生でしたら夏休みの自由研究や工作のために作るのもいいでしょう。また、日本独特の...
-
-
わらびあく抜きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
春を味わえる山菜の王様「蕨(ワラビ)」。九州地方では3月中旬頃、東北地方なら5月下旬頃に旬を迎えます。先がくるんとした愛...
-
-
ミニトマト育て方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ミニトマトを作る目的を考えてみましょう。ミニトマトを作る理由は、誰がなんと言おうとミニトマトを収穫し食べることではないで...
-
-
魚の絵の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
人として暮らしていると、地上に住む動物たちのことばかりに目がいきがちですが、地球上で地上よりも広い世界であるのが、海の中...
最近街を歩いていると小学生や、中学生の女の子達が頭に被っている花かんむり。今若い女の子達にとても流行っている人気のヘアーアイテムです。この花かんむりをつけるだけで、全体的にかわいく、華やかになり、この春夏にぴったりのアイテムです。普段の花かんむりの用途は、結婚式の際に、花嫁さんのヘアーにつけるアイテムとしてよく見かけていました。今でも人気で、ナチュラルな結婚式や、前取りでの写真撮影の際にお花のバッグ等と一緒につけている方も多く、人気のアイテムですが、そんな花かんむりを普段でも、簡単に、自分で作成できる手作りのキットや、100円均一やお花の専門店等でも造花やワイヤー等のものを購入できるようになっていますので、簡単に手に出来る事ができ作成する事ができます。お店でもいろんな種類の花かんむりが売られていますが、少し小ぶりなものだったり、頭のサイズが合わなかったり、好きなお花の花かんむりがない等といった事があり、手にしたいものがない場合があったりします、しかし、実際にどう作成したらいいのかわからずに、結局販売されているものを仕方なく購入されている方等も多いと思います。自分で簡単に作成する事ができますので試して頂きたいと思います。