果実酢の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

果実酢を作ることの楽しさ
それでは果実酢を手作りするメリットがなにかというと、もっとも大きいのはやはり安全で安心、さらには新鮮な果実で作れるということです。味も香りも格別なものとなりますし、一度味わってみると市販品では満足できなくなってしまいます。しかもいろいろな効能のある果物を使用することで、健康や美容に良く、しかもおいしいので毎日飲み続けることができるのです。 他にも自分で手作りをするということは、出来上がっていく過程を目で見ることができることにあります。特に子供がいる場合、一緒に作ることによって食に興味を抱かせるきっかけとなりますし、出来上がりまでの様子を見ることは科学の勉強にもなります。普通に市販品を買っていては分からないものがあって、そういったことを手作りの場合は教えてくれるのです。それゆえ少しでもやってみようという気持ちがあるのなら実行するのがよく、自分で作った果実酢というのは味が最高ですし、子どもからすると自分で作ったという達成感もあり、好き嫌いの克服にもつながっていくのです。それゆえやってみることが何よりも良いことで、必要な品や作業工程など特に難しいものはないので、行動することが大切になってくるのです。
果実酢を作るのに用意する物
果実酢を簡単に作る為の手作り方法をご紹介して行きたいと思います。とても簡単なので、夏バテ防止に美味しい果実酢を手作りしてみましょう。まず用意するのは、つけ込みたい果物、そして、お酢、角砂糖。材料としては、これだけです。保存容器は、密閉できる瓶を用意してください。果実酒用に売られている、口の大きなパッキン付きのガラス容器が一番向いています。そして、重さを計測するための計り、必要な道具はこれだけです。果物は、ほとんどどんな物でも大丈夫です。スーパーの見切り品で購入してきた、果物でも全く問題ありません。自分で作ると色々な果実酢が作れるのも、楽しみの1つです。角砂糖は、果実酒用として売っている物で問題ありません。一般的には、氷砂糖:果物:酢が1:1:1で有れば何でも大丈夫と言われています。果実酢の場合は、少し果物が多めでも大丈夫です。ここで気をつけていただきたいのが、瓶を腐敗防止に熱湯消毒するか、焼酎などのアルコール度数の高い物で殺菌して置く事を忘れないことです。熱湯消毒する際は瓶が耐熱仕様であるか、良く確認の上使用してください。割れる危険性があります。熱湯消毒の際は、火傷に気をつけて慎重に行って下さい。
果実酢の作り方の手順
さて、続きまして実際の作り方をご紹介して行きます。蜜柑などの柑橘類は表面を良く洗います。スポンジで擦って置くのが良いでしょう。皮をそのままつけ込んだ場合は、ビターな味になります。皮を剥いて、中身を入れ皮は少しだけ投入する方が苦くならずに済みます。ブルーベリーなどの皮を剥かずに食べる物意外は、大体は皮を剥いて漬け込む形がベターです。バナナなども作る事が出来ます。バナナは、黒糖で作ると美味しいという方もおられます。色々と試してみるのも楽しむコツです。同様に、柑橘系には角砂糖の変わりに蜂蜜でも良く合います。そして、果物の用意が出来ましたらグラム数を計測します。同じ量の角砂糖を用意して、熱湯消毒した容器に入れていきます。果物が浮きやすい為、まずは果物を入れ、上に角砂糖を詰めていきます。最後に、上から酢を注ぐ形が一番作業がしやすい方法です。お酢を注ぐ量は、果物と同じ分量のお酢になります。角砂糖が完全に浸らない場合でも、少しずつ溶けていきますので心配は不要です。瓶は常温で直射日光を避けて保存してください。1週間ほどで、飲める様になります。飲む時は甘い部分が底に溜まり易い為、清潔なスプーンなどでかき混ぜて使う事をお勧めします。では、美味しい果実酢をお楽しみください。
果実酢の作り方のまとめ
では果実酢の手作り方法ですが、まず用意するものは漬けるための保存瓶、お好きなフルーツ100g、酢200cc、氷砂糖100gが基本となっています。これは好みに応じて増減できますので、いろいろと作って自分自身で味わって、好きな味に調整するのがいいのです。また酢は日本の穀物酢でも西洋のビネガーでもできますので、お好みのものを使えばいいのです。 まずは瓶の消毒からはじめて、煮沸するか、熱湯をふちまで注いでしっかりと乾かしてから使います。少しでも水気が残っていると痛みの原因となるので、しっかりと乾かすことが重要です。 そして瓶の中に果実と氷砂糖を交互に入れていき、最後に酢を注いでいきます。そのまま2週間ほど冷暗所で休ませれば完成となります。 ポイントとして果肉が液面の上に大きく飛び出ていると雑菌がつきやすいので、時々瓶を揺すってかきまぜて、できるだけ切り口が液で覆われるようにします。さらに透明感のある果実酢にするためには、2週間ほどで果実を取り出すのがよいです。また金属によっては酢によって錆びつくことがありますので、金属製のふたを使っている場合、ラップなどを挟んで直接触れないようにするのがいいのです。
-
-
ファンルーム動画の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏休みなどの長期休暇を利用して物作りを行う方や、普段の生活上としても趣味の一つとして何かを作ることを行っている方の中には...
-
-
めんつゆの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
和食を作るうえで欠かせないのが「出汁(だし)」です。また、その出汁を使って作る「めんつゆ」は、そうめんやそばなどの麺類を...
-
-
栗甘露煮の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
栗甘露煮はお正月のお節料理としても活躍するひと品ですが、それ以外でも色々な用途に使えるひと品でもあります。また、これは瓶...
-
-
シュシュの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
シュシュは買う物と思っていたのですが、案外簡単に手作り出来ます。作り方のもそんなに難しいものではないです。家にある端切れ...
-
-
おやつレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
昼食や夕食の間のつなぎとしてだったり、あるいは日々の癒しとしておやつは欠かせない存在です。キッチンの引き出しや冷蔵庫に市...
-
-
わらびレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
わらびは代表的な山菜で、炊き込みご飯やおひたしなどのわらびレシピがあります。生のわらびには毒性があるので、必ず重曹や灰で...
-
-
ドレッシングの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
野菜は過熱することでたくさんの量を食べることができますが、過熱することによって壊れてしまう栄養素もたくさんあります。特に...
-
-
チヌ釣りだんごの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
クロダイの事をチヌと言います。クロダイは高級魚の1つでもあり、お店で購入すると1匹数千円と言った値段になる魚でもあるので...
-
-
花かんむり100均の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
海やフェス、双子コーデ等、10~20代の女性に大人気の花かんむり。その注目度から近年店頭やウェブ上のたくさんのショップで...
-
-
風車の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
風車は風の流れを目で見ることが出来るため、夏場は涼を感じることができるアイテムとして活躍しています。時折庭先に綺麗な花々...
体に良いもの、美容に効果的なものは積極的に取り入れたいもので、そのために努力をしている人も多いです。しかしながら世の中にはそういった効果のある食材は数多く、どれもこれもと手を伸ばしていくと収拾がつかなくなってしまいます。そんな中で酢というのは昔から健康や美容に良いもので、食生活に積極的に取り入れたいものですが、なかなか難しいものがあります。料理用に使われると苦手という人も多く、そういった場合におすすめになってくるのが果実酢になります。果実酢とは酢に果実を漬けてエキスを抽出したもので、漬ける果物によって味わいや風味が大きく変わってきますし、ビタミンやミネラルも一緒に摂取できるので美容効果にも役立つのです。最近は数多くの果実酢が売られていますが、自分で作ることもできます。そして手作りの果実酢というと難しそうに感じられますが、多少の手間暇はかかりますが、作業工程そのものは簡単なものなので、覚えてチャレンジしてみるのもいいかと思います。自分で作れば好きな果物を使えますし、新鮮な果実を使えば出来上がりの味も香りも格別ですので、興味がある方は作ってその味を自分の味覚で感じてみるのがよいかと思われます。