リコーダーケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

リコーダーケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

リコーダーケースを作る目的はリコーダーを保護することにあります。主に小中学生が使う楽器ですがそのままランドセルや鞄の中に入れてしまいますと他の文房具との衝撃で傷がつく可能性があります。楽器は繊細ですので破損すると通常の音が出なくなる可能性もありますのでそれを和らげるためにもリコーダーケースが必要なのです。またケースがあれば落下したときの破損の危険性もやわらげられるでしょう。直接口に付けるものですのでできるだけ衛生的に保つという目的もあります。リコーダーを購入した時には最初からケースがついていることもありますが、リコーダーの授業を楽しくするためにそれとは別にオリジナルのリコーダーケースを作るのもおすすめです。子供さんの好きな布をチョイスして作れば世界に一つしかない素敵なリコーダーケースが出来上がります。また学校では全ての生徒が同じリコーダーを使っていますので他の人のものと間違える可能性があります。ケースが手作りであれば間違えることもありません。オリジナルで作れますのでストラップをつけてランドセルからぶら下げることも可能で使い勝手のいいように作ることもできます。あと学校によってはリコーダーケースを作ることが必須となっている場合もあります。

リコーダーケースを作ることの楽しさ

リコーダーケースは手作り風のものがネットや手芸用品屋などで販売されていることもありますが、価格が高いので自分で作ったほうが安上がりになります。 また手作りですと自分の好きな布で作れますし装飾も自分の好きなものにできますのでリコーダーに愛着が持てるでしょう。 そして中学生くらいの子供でしたら自分で作ることにより手芸の技術を学ぶことができます。 将来的に自分の子供のためにバッグを作らなければいけない場合もありますので若いうちから手芸を学ぶことによりいざ手芸が必要になったときも慌てる事は有りません。 リコーダーケースを作る手順を知っていれば他の物を作るときにも応用できます。 そもそも作っているうちに形になっていくのは見ていて楽しいものです。 もしもうまくいかなかったとしても次に作るときにはこうしたほうがいいという教訓を残してくれることでしょう。 まだ手芸が出来ない年齢の子供さんのために作る場合でも自分自身が手芸を楽しむきっかけにもなります。 これで楽しさを味わって他のものも手作りしてみようという気持ちになることもあります。 何も変わらない日常を楽しいものに変えるという意味でもリコーダーケース作りは意味のあるものです。

リコーダーケースを作るのに用意する物

エプロンや上履き、体育館シューズや体操着など、小学生のお子さんをお持ちの方は、手作りのケースをたくさん作ってあげている方も多いでしょう。その中にリコーダーケースもありますでしょうか?リコーダーケースは、楽器を購入した際についてくる標準のものがあるのですが、無骨なデザインで、特に女の子のお子さんをお持ちならご不満な方も多いかと思います。そこで、ここではリコーダーケースの手作り方法を見ていきましょう。意外に簡単に出来てしまうので、ぜひ手作りケースにチャレンジしてみて下さい。 まず揃える材料は、スナップボタンを2セット(本体の開け閉め用と、ランドセルにくっつけるベルト用)、ケースの外側用のビニールコーティングの生地の布と、ケースの内側用の通常の布地を用意し、表用に360mm×75mmと裏用450mm×75mmの異なるサイズの2枚ずつを準備しましょう。また、本体の布地のサイドの縫い目の箇所を補強するためのバイアステープ1200mm×25mm、ランドセルにくっつけるベルト用素材として、同じビニールコーティングの布地を細長く切ったものも用意しましょう。あとは、糸や針、布きりバサミといった基本的な裁縫道具と、もしお持ちであればミシンがあれば便利です。

リコーダーケースの作り方の手順

早速リコーダーケースを作っていきましょう。外側の布(ビニールコーティング生地)・内側の布を2枚ずつ準備します。ちなみに、長方形のまま縫製してもよいですが、ケースの形状をよりかわいくするなら、四隅の角を取り丸く仕上げておくとさらにグッドです。 まずは外側と内側の生地を仮縫いし、ずれないようにします。ケースの表側(短い方)の底面になる箇所の両方の角を縫って、まちを作りましょう。そして上部になる一辺を1cmぐらいの三つ折りにして縫い付けておきます。リコーダーを出し入れするポケットになる箇所なので、ほつれないように強化します。 次に裏側の布地の方に、ランドセルにつけるベルトを縫い付けます。あらかじめ、ベルトにはスナップをつけておくようにしましょう。 そして、表地と裏地を重ねていよいよ本体を作っていきます。端から3mmほどのところを縫いましょう。ミシンがあれば楽ですが、なくてもそんなに苦ではありません。縫い終わったら、表地の上部あたりにスナップの受け、裏地の上部にスナップの差す方を縫い付けます。 あとは、仕上げに先程縫った本体サイドの上にバイアステープをかぶせ、その上を縫い付けます。丁度枠ができるような方になります。これで完成です。ランドセルにつけるベルトの長さは、実際に背負ってもらいながら調節してあげましょう。

y001-0400

梅酒焼酎の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅酒焼酎は本格的な焼酎で作られた梅酒のことです。焼酎には乙類と甲類があります。甲類はアルコール度数が36%以下、乙類は4...

y001-0475

誕生日カードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

誕生日カードというのは、プレゼントと一緒に貰うと嬉しいものであり、様々なタイプのものがあるので受け取った時に驚くというよ...

y001-0220

スイートポテトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

スイートポテトと言えば子どものおやつの定番です。スイートポテトはパン屋さんやケーキ屋さんなどで販売されていますが、サツマ...

y001-1453

うどんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

うどんは蕎麦に並ぶ日本の国民食です。讃岐うどんで有名な香川県は、「うどん県」と銘打ってアピールが盛んです。讃岐うどんはコ...

y001-0537

盛り塩の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

自宅の玄関に盛り塩を置いているというお宅は少なくないでしょう。住まいだけでなく店舗や事務所の入り口に設置することもあるの...

y001-1208

タイムスケジュールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

時間はこの世に生まれてくるすべての人に同じように与えられているものです。どんな大富豪でも、明日の生活にも困るような生活を...

練習用ロマンティックチュチュの簡単な手作り方法や作り方・DI...

練習用簡単ロマンティックチュチュを作る理由としましてはいろいろあると思います。一口にチュチュといいましてもロマンティック...

y001-1429

エプロンドレス大人の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

可愛いエプロンドレスが欲しいけど、あんまり思い描くようなものが売っていない。また、自分と子供のお揃いのエプロンドレスが欲...

y001-1289

ことわざの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

毎日の日常生活を送る上で知っておいた方が良い言葉の一つとしてことわざがあります。ことわざとは短い文章の中に生きていくうえ...

y001-1022

ビーズクロッシェの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ビーズクロッシェをご存知でしょうか、これはレース針でビーズを編んでいくテクニック、方法のひとつで、ヨーロッパで生まれて、...

鼻うがいやり方の簡単...

鼻うがいは健康法として雑誌やテレビなどといったメディアに...

y001-1227

スノードームの簡単な...

スノードームというと、雪を降らせたようなものが人気のせい...

y001-0555

水槽台の簡単な手作り...

夏になると涼しげな熱帯魚水槽を始める人が増えてきます。近...

y001-1432

えびレシピの簡単な手...

えびを使った料理は子供に人気があります。えびの天ぷらから...