ゆかたの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ゆかたを作ることの楽しさ
現在市販されているゆかたは、割と安い商品が出回っていますので、手作りできるからといって、費用面でのメリットはあまりないといえます。ですが、安い商品はそれなりのものでしかありませんから、生地が薄かったり、脆い可能性が高いのが問題です。 数回着用しただけで、糸がほつれてしまったり、形が歪んでしまうなどすれば、結局買い替えなければならなくなります。その点、手作りゆかたであれば、少ない費用でも割とよい生地から、手作りすることが可能です。見た目は綺麗でなくても、しっかりと縫製できますので、丈夫なゆかたが作れるというメリットがあります。 作り方が簡単であるのも、魅力です。洋服では体型に合わせて作るケースが多いですが、和服は袖を通して、身体に布を巻き付けるだけの、簡単な構造をしていますから、意外に洋服よりも簡単に作れてしまいます。生地の長さなどを少し変えるだけで、男性用や女性用、子供用など簡単に応用することができます。 市販品とは違い、工夫次第でオリジナルのゆかたを、どのようにも作れてしまうよさを持っています。絵柄はもちろんのこと、帯についても手作りしてしまえば、他にはないデザインで、周囲の注目を浴びられるようになります。
ゆかたを作るのに用意する物
ゆかたというと、和裁の中でもわりと未経験者でもやりやすい着物になります。ですから、反物を準備してそれに手縫い糸やものさし、丸み型、くけ台と掛け針、ヘラなどを用意すれば、いいでしょう。また三つえり芯やいしきあて、肩あてなどにあまり布を使うことができればいいのですが、足りない場合にはさらしを用意するようにします。 反物はいろいろな柄があり、染め方もさまざまですが、最近は片面だけのプリント柄も安価で購入することができるようになっています。呉服屋さんなどで販売されている表地や裏地がしっかりと染まっているものの方が見栄えはいいでしょう。しかし、自分の好みによるので、満足できるものであれば、1反12~13メートルのものを準備すればいいのです。 また、縫う際には短針の3の2あたりがいいでしょう。縫いやすいものですが、針を深く押し出すのに指ぬきがあれば、さらに楽です。縫う際に欠かせないものとして、待ち針も使うようにしていきます。 このように、ゆかたを縫うというと尺とか寸の単位で測って印をつけてきたものですが、最近ではものさしでcmの単位でつけながら、作っていくようになっています。 まずは一通りの道具と材料を用意して始めるといいでしょう。
ゆかたの作り方の手順
ゆかたの簡単な手作り方法ですが、まずは採寸をしていきます。ゆきや身丈や着丈を測り、それをもとに印つけをしていきます。基本的には見頃が2枚と袖が2枚、おくみが2枚にえりや掛けえりで構成されます。へらを使って2枚重ねた状態で強く印をつけていきます。そしてパーツで裁断をしていきます。和裁は直線で裁断をしていくところが洋裁と異なるところです。 裁断をして印がついたら、まずは袖を縫ってきます。印通りに縫っていくのですが、丸みの部分は型を使って絞っていって固定します。2枚とも同様にします。 次に見頃におくみをつけていきます。基本的には直線は運針になるのですが、きせをかけて縫い目が見えないようにして、その後耳ぐけや三つ折りぐけをしていきます。おくみの次に肩当てやいしきあてをつけていきます。 そして、えりつけです。こちらは肩のラインにしわが寄らないように気を付けて縫います。ゆるみを入れながら、細かく縫っていきます。そしてえりを袋のようにくけていき、かけえりをつけていきます。 その後、脇を縫い、耳ぐけなどでくけしろをとめていき、裾を三つ折りぐけをしていきます。最後に袖付けをしていきます。和裁ならではの縫い方で構成を考えながら縫っていくようにします。
ゆかたの作り方のまとめ
ゆかたの手作り方法を開始するには、材料や道具を準備します。生地は反物と呼ばれる細長い生地を使いますが、必ずしも反物にこだわる必要はなく、洋服に使われる生地であっても構いません。選ぶコツとして、振り袖とは違い、ゆかたは、肌に直接触れる面が大きいですので、できるだけ肌触りのさらっとしたものにしましょう。 通気性や吸収性、発散性が得意な生地を選べば、蒸し暑い夏でも快適に、着こなすことができます。絵柄は小さめのものを選ぶと、柄を合わせる手間がなくなります。 道具には糸や針、裁ちばさみ、糸切りばさみ、しつけ糸やものさし、チャコペンシルなど、裁縫の基本となるものを用意すれば、作れます。手縫いが基本ではあるものの、面倒であれば、ミシンで縫ってしまっても構いません。 最初に型紙を作ります。型紙を作れる雑誌や本などがたくさん売られていますので、それを参考に、着せたい人の身体に合った型紙を作ります。形は単純ですので、そう難しくはありません。型紙は手芸店に売られているものを、使う方法もあります。 型紙に合わせて、布を切ります。ゆかたには前身ごろ、後見ごろ、おくみやえり、袖などの部分がありますので、それぞれの作り方を参考に、生地を縫っていきます。
-
手作りコースターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
通年を通して利用する生活雑貨の1つにコースターがあります。冷たいドリンクを入れたコップを置くと、結露で机が濡れる。木製の...
-
弁当レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
弁当というのは、主に昼食にするために作られることが多いのですが、場合によっては夕食になったり、朝食になったりすることもあ...
-
蜜蜂巣箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
これまで限られた人のみに許可されていた養蜂ですが、平成25年より施行された改正養蜂振興法によって誰でも制限無く養蜂を楽し...
-
フキの佃煮の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ふきの旬は10月頃から翌年の5月頃だと言いますが、ふきは山菜の一種であり、春が旬となります。一般的に出回るふきの多くは栽...
-
Gパンでリメイクバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
長年履いたGパン。愛着があり捨てるのはもったいなく何か利用できないか、考えたとき、ふとリメイクバッグが頭に浮かびました。...
-
領収書エクセルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
金銭の受け渡しの証明書として利用されているものには領収書と呼ばれるものがあります。一般的な小売業などで発行されるレシート...
-
FGノットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ルアーフィッシングをするにあたってFGノットは必要不可欠であり絶対に覚えて頂きたい結び方です。ルアーには種類が様々ありフ...
-
ちゃぶ台の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
折りたたみ式のちゃぶ台は畳の生活が一般的だった昭和の頃によく使われていた座卓の一種です。ちゃぶ台は円形の小さなテーブルで...
-
イカの皮のむき方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
イカの皮はむく作業はとても難しく思われていて、丸ごと買ってくるのを避けてしまうこともあるのではないでしょうか。イカは簡単...
-
餃子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本人が大好きな中華料理といえば、ラーメンにチャーハンに餃子です。その中で家で気軽に作れるのは餃子ではないでしょうか。餃...
昔の日本人は、着物やゆかたが一般的な服装でしたが、現在では動きやすい、洋服を着る人が殆どを占めています。衣料品売り場に向かっても、その大半がTシャツやブラウス、スカートにジーンズやパンツなど、洋服ばかりです。しかし、外国人の目から見ると、日本の個性が光る、着物やゆかたに対する人気がとても高いものがあります。観光ついでに試着を楽しんだり、お土産として購入する外国人はたくさんいます。普段から着物やゆかたを着用するのは、仕事や家事がし辛いため、無理な場合が多いですが、旅行に出かけたり、お祭りを楽しみたい時には、これら和服の方が、雰囲気を楽しめる場合が多いでしょう。ですが、いざ和服を用意するとなると、それなりの費用がかかってしまいます。であるなら、手作りをすれば、費用をかけずに和服を用意することができるでしょう。特に、ゆかたの手作り方法を覚えておくと便利です。振り袖などの着物よりも気軽に着られる和服とあり、暑い季節には大活躍してくれます。最近の若い女性の間でも、和服が静かなブームになっています。いつもの洋服から気分転換するためにも、役立つことでしょう。自分用ではなく、子供のために作ってあげるなどの、楽しみ方もあります。