ミントティーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ミントティーを作ることの楽しさ
ミントのイメージと言えば、デザートの脇に添えられていたり、ドリンクに付いてきたり、脇役的な印象が強いかもしれませんが、緑色が美しいフレッシュミントを使って作るミントティーは、見た目に爽やかで癒されるだけでなく、気分をリラックスしてくれる作用があります。ミントティーを飲むと、すっと鼻に抜けていくような爽快な感じを楽しむことができますが、ミントにお湯を注いでお茶を淹れる作業自体が、癒しのひと時を提供してくれます。とりわけ家事や仕事の合間に飲むと、スッキリとして気分転換することができます。忙しく毎日を過ごしていると、ちょっとしたことにイライラしてしまったり、怒りっぽくなってしまったりすることがありますが、ミントティーには興奮状態の精神を鎮める効果も認められています。落ち込んだ気分になっている時や、神経疲労などを感じた時などに飲むと気分を鎮めてくれるのです。また、ミントに含まれているメンソールという成分の作用は、眠気を飛ばしてくれる効果があります。頭がスッキリするので、勉強の合間や仕事をしている際などに、コーヒー代わりに飲むと精神的にリフレッシュできます。女性に嬉しいメリットとしては、体内の毒素をスムーズに排出する働きがあります。つまり、体内の毒素が取り除かれることで、本来の身体的な機能が戻ると考えられますので、ダイエットをしている時や美肌作りにも最適な飲み物と言えます。
ミントティーを作るのに用意する物
まず一番ベーシックで簡単なミントティーの手作り方法をご紹介します。 用意するものは、フレッシュなミント(枝ごと)、ティーポット、ティーカップ、茶こし、そして熱々のお湯です。 フレッシュミントを良く洗って、ティーポットに入れます。枝が大きい場合には、小分けにカットしてから入れます。このとき、ガラスのティーポットだと目にも鮮やかです。お手持ちのものがあったらおすすめです。そして、ぐらぐらにわいたお湯を注ぎます。中途半端なお湯の温度ではミントティーの香りと色が十分楽しめないので、熱々がおすすめです。同時に、ティーカップにもお湯を注いで、カップを温めておきます。蒸らすのは3分ほどで良いでしょう。蒸らし終わった段階で、ティーカップのお湯を捨てて、スタンバイは完了です。茶こしを使いながらティーカップに注ぎ分けます。ミントティーの色が黄金色に近い色になっていたら、大成功です。手作り方法といってもこれだけなので、とても簡単です。ミントを自宅で育てている場合には、ぜひフレッシュミントティーを手軽に楽しんでほしいものです。ミントの種類はいくつかありますが、ミントらしさを楽しむにはペパーミント、スペアミントあたりがおすすめです。アップルミントはまろやかな香りが好みな場合には合うかもしれません。
ミントティーの作り方の手順
基本をマスターしたら、簡単にできるミントティーのアレンジ方法をいくつか紹介します。どれも簡単なレシピなので、気分に合わせて試してみてください。 ・水に浮かべる 暑い夏に、温かいミントティーという気分ではないときは氷水にフレッシュミントを浮かべます。これでも十分ミントの香りは楽しめ、見た目も涼しいティーです。氷水の代わりに炭酸水でもいいですね。 ・他のハーブとブレンドする レモングラスやレモンバームなどのレモン系の香りがするハーブと相性がとても良いのがミントティーです。割合はお好みですが、ミント:レモン系ハーブを最初は3:1くらいでブレンドしてみて好みで量を増減させます。純粋なミントティーだけよりもよりフレッシュ感がアップします。夏の冷房が強い室内などで温かいものを飲みたいときなどにおすすめです。温かいのに、気分をすっきりさっぱりさせてくれます。 ・ミルクティーにする ミントティーにミルク、あまり想像がつかないかも知れませんが、意外と相性が良いのです。基本のミントティーにお好みでミルクを足すだけ。ミルクは予め温めておくとさらに美味しく頂けます。少しお砂糖で甘み付けをすると、よりやさしいミントティーになります。 基本もアレンジも簡単レシピなミントティーをぜひ楽しんでみましょう。
ミントティーの作り方のまとめ
ミントティーの手作り方法としては、フレッシュミントを使う方法とドライハーブのミントを使う方法があります。フレッシュミントで作るミントティーなら、香りも見た目も爽やかです。ミントにも色々と種類がありますが、ミントポリフェノールを多く含むと言われているのがペパーミントです。ペパーミントは清涼感も強く、ミントを代表する香りを持っていて、アイスティーにも向いています。他にも、スペアミントなどフレッシュハーブティーに向いているミントがありますので、お好みのミントを選んで下さい。ミントが揃ったら、まずはよく洗って、ティーポットの中にミントを入れましょう。ポットにお湯を注いだら、3分から5分程度蒸らして、ポットに注いだお湯の色が黄緑色になってきたらミントティーの完成です。作り方はこれだけなので、とても簡単に手軽に作ることができることが魅力です。濃さについてはお好みに合わせて、使うミントリーフの量を調整して下さい。ここまでが基本的なミントティーの作り方ですが、少し工夫するだけでアレンジティーも作ることができます。紅茶がお好きな方なら、紅茶を先に淹れておいて、紅茶とは別にティーポットの中にミントを入れ、そこへ紅茶を注いでいきます。3分程度蒸らしたら、ミント紅茶のでき上がりです。
-
-
EXCEL名簿の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
現代社会はパソコンが身近になり、様々な目的で使うようになってきています。例えばかつては全て手書きで作成していた年賀状など...
-
-
ちゃんちゃんこ型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
『ちゃんちゃんこ』とは、袖無し羽織のことで中に綿が入っているものが多く、比較的寒い時期に防寒用に着る上衣を指します。地域...
-
-
レゴ恐竜の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
レゴで恐竜を作ってみましょう。パズルやブロック好きな子どもなら誰しもが通る道、レゴ。そのレゴの中でも人気があり、血が騒ぐ...
-
-
ニョッキの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
じゃがいもと小麦粉で作ったお団子のような料理であるニョッキは、イタリア料理でパスタやリゾットと並んで人気のあるメニューで...
-
-
ガチャガチャ工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
スーパーなどのレジ横によく見かけるガチャガチャ、一度は利用したことがある人もいるのではないでしょうか。このガチャガチャ、...
-
-
おのくん人形の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おのくん人形は、宮城県東松島市の仮設住宅で生まれたソックモンキー人形です。東日本大震災の被害で多くの人々が家や家族を失い...
-
-
梅エキスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅に含まれる成分を凝縮したのが梅エキスです。梅エキスを積極的に取り入れることで得られる効果は意外にたくさんあります。その...
-
-
飛び出す絵本の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
書籍類として古くから販売されてきたものの中には、子供用の絵本などがあり、中には時代を超えて高い人気を誇っている作品も存在...
-
-
可愛いリボンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手作りで可愛いリボンを作りたいという時には、市販品にはない良さを引き出すことができるので、ハンドメイドにしたりするのでし...
-
-
キーマカレーレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
カレーというのは嫌いだという人が珍しいくらいに、誰からも愛される食べ物です。しかも基本の作り方は簡単で、市販されているル...
家庭でも手軽に作ることができるミントティーは、すっきりとした香りや味が特徴的で、飲んで美味しいだけでなく花粉症にも効果的と言われています。花粉症で鼻がムズムズしたりするなど、悩んでいる方も多いと思いますが、ミントティーはミントポリフェノールと呼ばれる成分を含んでおり、このポリフェノールには抗アレルギー作用があることが分かっています。毎日飲むことによって、鼻づまりやくしゃみを緩和させることができるので、鼻の不快な症状やトラブルを落ち着かせたい場合にも向いています。ポリフェノールというと、赤ワインなどがよく知られていますが、一般的に、抗酸化作用によって人間の体内で蓄積される有害な物質を排除するという働きが認められています。ミントティーに含まれるミントポリフェノールは、こうした抗酸化作用の他に、アレルギー症状を和らげる効果も期待できるのです。特に、ミントポリフェノールの性質は水溶性なので、ミントティーを作って摂取する方法が一番効果が高いとされています。また、ミントには消化促進作用があることも認められています。胃もたれなどの症状がある際に飲むと、腸内に溜まったガスも減らしてくれるので、食べ過ぎてしまった時などにもお勧めです。