マジパンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

マジパンを作ることの楽しさ
マジパンを作る魅力はなんといってもいろんな形を立体的に作ることができるということでしょう。ウェディングケーキや誕生日ケーキなどにもマジパンを使って立体的なものに仕上げてあるものは多いです。もちろんケーキじゃなくてもクッキーやお菓子などに利用することもできます。日本国内でよく作られるのは大きなものではなく小さく作られたモチーフなどで、これをケーキの上に乗せたりして作ることが多いです。ヨーロッパではマジパンは本当に身近なもので、スーパーなどにも野菜の形をしたものが売られています。マジパンにもいろんな種類があり、デコレーション用とアーモンドが多めの味を楽しむ用があるのです。スペイン東部やフランスのバスク地方などでは四角く形をカットされた食べる用のマジパンが販売されており、かなりカラフルな色を使われていて目を引きます。なんと甘いマジパンにトウガラシを混ぜてあるものもあります。アーモンドと砂糖で作られるものなのでカロリーはかなり高いですが、アーモンド自体はビタミンがかなり豊富ですし、オレイン酸やリノール酸は血液さらさら効果があります。さらにアンチエイジング効果も期待できる栄養価の高い食べ物なのです。
マジパンを作るのに用意する物
マジパンとは砂糖とアーモンドプードルを練り、混ぜ合わせ固めたものを言い、マルチパンとも呼ばれる雨のような食感のお菓子です。 日本ではケーキなど上に乗せられている小さな食べられる人形や装飾に使われることが多いですが、外国では野菜を真似たものや魚の形をしたものなど色んな形状に成形して色つけされたものがあります。 しかしマジパンの生地を手作り方法は簡単ですが、マジパンを成形して色つけするのはかなりの技術を要します。 練って固さを調整し成形して食紅などで色を付けていきますが、分量が少しでも多いとかなり色が濃くなってしまします。 初めてマジパンを成形する時は人形や動物などを作るにしても、簡単な形状の物から慣れていくことが上達の近道です。 マジパンを作る時の材料は砂糖、アーモンドプードル、卵白、塩です。 アーモンドプードルとはアーモンドパウダーのことですが、基本的にお菓子作りをするときに呼ばれるのはアーモンドプードルなのでこちらの名称で覚えておくと便利です。 また塩を入れるは対比効果により甘さをひき立てるために使います。 道具は材料を混ぜるだけなので、材料が全部入る大きさのボールを準備するだけで十分作ることができます。
マジパンの作り方の手順
マジパンの簡単なレシピは砂糖100g、アーモンドプードル100g、卵白一個分、塩一つまみです。 ボールに砂糖とアーモンドプードルと塩を入れ、よく混ぜ合わせます。 この時よく混ぜ合わせるのは、卵白を加える前によく混ぜ合わせておくことで卵白を加えた時に混ぜやすくするためです。 卵白を少量ずつ加えながら混ぜて練っていきますが、この時に生地の固さを卵白で調整するため少量ずつ加えることになります。 生地の固さが固ければ卵白を足して、固さの調節をしましょう。 そうしたらボールに押し付けるように練りあげ、まとめていきます。 このように記事の作り方は材料をボールに入れ、練ってまとめるだけなのですごく簡単にできます。 また卵白には火を通していないので、作ったらすぐに使用するか密閉して冷蔵庫で保存しましょう。 色々な形を作りたい時は、星形やハート形などのクッキーの型でくり抜くと簡単な形が出来上がります。 また色を付けたい場合は全部まとめて色を付けてしまうと、色を変えられなくなるため必要な分だけ色を付けて利用する方が無駄がありません。 最初は簡単な型でのくり抜きからはじめて、慣れてきたらより複雑な形を成形できるようにステップアップをしましょう。
マジパンの作り方のまとめ
マジパンを簡単に作ることもできます。手作り方法で用意するものはアーモンドプードル、粉砂糖、卵白、食紅、コーンスターチです。アーモンドプードルと粉砂糖はあらかじめ混ぜ合わせておきます。混ぜ合わせたものの真ん中にくぼみを作って卵白を落とし混ぜ合わせて固まってきたら手で生地をまとめます。この時に手につかなくなるまで粉砂糖を加えながら行います。生地がまとまりにくいようなら卵白を少し足すか少量の水を足すとまとまりやすくなります。あとは好みの色の食紅で色をつけてラップで包み、冷蔵庫に入れておくことで長期間保存できます。食紅で色をつける時には粉糖をまぶしながらすると混ざりやすくなります。コーンスターチは生地がべたついてしまう時用ですから、きちんと出来上がるようなら加えなくても大丈夫です。卵のアレルギーの方の場合は卵白を牛乳に置き換えて作ることもできます。牛乳もダメな方は水でもOKです。ただし水で作ると食用には少し物足りない味になります。作ったものをくっつけたい場合にはノリ代わりに卵白を使うときれいにくっつけることができます。作品が出来上がったら一度完全に乾燥させてしまいましょう。そうすることで形がそのままキープされます。
-
-
ティッシュケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ティッシュケースは自宅の部屋で使うものと小さなポケットティッシュのものとがあり、最近は簡単にハンドメイドで手作りできます...
-
-
折り紙トトロの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
封筒という道具は、手紙を相手に送るときに使うものであり、これがあると中身のを確認されずに相手に手紙を送ることができるので...
-
-
わらびあく抜きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
春を味わえる山菜の王様「蕨(ワラビ)」。九州地方では3月中旬頃、東北地方なら5月下旬頃に旬を迎えます。先がくるんとした愛...
-
-
トン汁の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
トン汁はとてもおいしくて、子供から大人まで大好きなものです。トン汁を作るとご飯が進みます。またDIYのメリットとして、や...
-
-
ビビンバの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
焼肉店に行ってしめで頼む料理といえばビビンバで、お好きな方は多いはずです。普通のものから石焼まであって、それぞれの店によ...
-
-
UVレジン初心者の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
UVレジンと聞いてもピンとこない人も中にはいるかもしれませんが、実はこれハンドメイドのアクセサリー、ストラップ作りには欠...
-
-
すごろくの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
すごろくはとても簡単に作ることができるおもちゃです。皆で集まったときには、わいわいと楽しみながら手作りで作ることにも意味...
-
-
スモックの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
スモックというと、保育園や幼稚園に行っているくらいの小さな子供が着るものというイメージがあります。通っている施設によって...
-
-
パエリアレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
パエリアはスペインのバレンシア地方発祥のお米料理で、世界でも人気があります。パエリアの語源となったのはバレンシア語のパエ...
-
-
ペットボトルロケットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...
ペットボトルロケットはただの遊びのためのおもちゃにとどまらないものがあります。水と圧縮した空気をペットボトルへと溜めて、...
マジパンは1407年のドイツで生まれたといわれています。当時深刻な食料難に陥ったため、大量にあったアーモンドと砂糖を使ったパンを作った者に褒美を与えると呼びかけました。そこでとある菓子職人がアーモンドを粉にして砂糖を混ぜ、パンのように成形したものを作り出しました。これが配られた日は聖マルコの日で、マルコのパンが語源となってマジパンと呼ばれるようになったという説があります。現在もドイツにはいろんな形に成形されたマジパンがたくさん販売されています。ちなみにドイツではマジパンのことをマルチパンと呼んでいます。特に有名なのはドイツの世界遺産の町リューベックです。マジパンが生まれた歴史を忘れることがないようにと博物館も作られました。博物館には昔の道具や資料などが展示されています。そこにはなんと500キロものマジパンを使って作られている歴史上の人物の等身大人形があります。またマジパン作りを体験できるところもありますので、ドイツのリューベックへ旅行に行った際にはマジパン作りを楽しんでみるのも良いでしょう。ケーキのコーティングに使われたり、チョコレートで包まれたりとおいしい上に見た目にもきれいなのが魅力です。