ペットボトル風車の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ペットボトル風車を作ることの楽しさ
ペットボトル風車を作る楽しさは、簡単に作れて工夫をしやすい所にあります。作り方はペットボトルをカットして羽を作ったり、針金を曲げて軸を作ったりという単純なものです。しかし、羽の数や形を変えたり、角度を調整したり、軸を改良したりと、様々な形で改良の余地があるものです。風車は風によって回るものですから、その土地土地の気候風土を考えて作る必要があります。風の弱い地域では、弱い風でも効率良く回転できるように工夫できますし、風の向きが変わり易い地域では、首を振れるように加工するようにできます。また、ペットボトル風車には振動や音等でモグラ避けになるという実利的なメリットもあります。特に、家庭菜園を営んでいる方や、庭に芝生を作っている方には、モグラ被害を予防する為に効果的な方法の1つです。このように、ペットボトル風車には単純な工作だけでなく、作った物の改良や改善を行うという楽しさがあり、実用的なメリットもあります。ペットボトル風車は誰でも簡単に作れて、それでいて地域毎の特徴や事情に柔軟な対応できるものです。そして、家庭にある物で作れるので、専用の風車キットを購入するのに比べて、安価に風車を作れるという良さもあります。
ペットボトル風車を作るのに用意する物
ペットボトル風車を作る際は、適切な材料と道具とを揃えましょう。まず、作りたいペットボトル風車の大きさに合うペットボトルが必要です。ペットボトルの肩から底の近くまでが風車の羽になりますので、羽の長さを見極めて使うペットボトルを選びます。形はどれでも構いませんが、角ばったものは加工しにくいので、円筒状の物を使うのが無難です。また、風車の軸や柱になる針金が必要になります。針金ハンガーなら加工しやすくて適度な強度があるのでおすすめです。次に、道具としてペットボトルと針金とを加工する道具を用意しましょう。ペットボトルを切る刃物と、穴を開ける道具と、針金を曲げるペンチとの3つがあると便利です。刃物はカッターナイフでも十分ですが、穴を開ける道具ははんだごてや電動ドリルがあると良いでしょう。穴を開ける部位が硬い為、キリを使うと手間がかかりますし、金槌や釘を使うのは危険が伴います。ペンチは扱いやすければ何でも構いません。この他には、形を整えるヤスリや、色付け用のマジックやテープ等があると良いでしょう。ペットボトルそのままの見た目も良いものですが、自分なりに装飾をすれば見栄えが良くなります。材料と準備とが整えば、ペットボトル風車の手作り方法は簡単です。
ペットボトル風車の作り方の手順
ペットボトル風車の作り方は、まず、軸を通す穴を開ける事から始めましょう。キャップの蓋と、ペットボトルの底との中央に穴を開けます。穴を開けたら針金を通してみて、軽くペットボトルを回してみましょう。穴が小さいと針金が通らなかったり、回転しにくかったりします。大きすぎると軸が抜け易くなり回転が安定しません。適切な大きさになるように調整します。穴開けが済んだら、ペットボトルの底を輪切りにして切り取りましょう。そして、ペットボトルの胴体に下側から肩まで切れ目を入れていきます。これを開いて、折るかねじるかで角度をつけましょう。これにより羽ができます。羽の加工が終わったら、さっき切り取ったペットボトルの底を嵌めます。嵌めにくい時はペットボトルの底に切れ目をいくつか入れると、やりやすくなるでしょう。これで風車本体ができあがったので、最後にペットボトルの底の穴から、キャップの穴へ針金を通して軸にします。底側の針金を曲げれば、風車が後ろへズレないようにしつつ、風車の柱にできるでしょう。ここまでできたら、実際に風に当てるか息を吹きかけるかして動きをチェックします。スムーズに回れば上手くできています。キャップの穴から出た部分をペンチで曲げて、風車が抜け落ちないようにしましょう。もう1度動きをチェックして、しっかり風車が回れば、手作り方法によるペットボトル風車の完成です。
ペットボトル風車の作り方のまとめ
ペットボトル風車を作る時は、ペットボトルの切り分けから始めます。最初に底の部分を輪切りにして、中央に穴を開けましょう。底は意外と固いので、キリを使って穴を開けるのは難しいものです。金槌と釘を使って穴を開ける事もできますが、ペットボトルの固定が難しい事もあります。穴開けが難しい場合は、はんだごての熱で溶かして穴を開ける方法も使えるでしょう。ペットボトルの蓋にも中心に穴を開けます。次に、ペットボトルの胴体を切り開いて、風車本体を作ります。大体、ペットボトルの肩のあたりまで切れ目を入れて開くと羽にしやすいでしょう。羽をねじるか折るかして、角度をつけておきます。この角度によって回る方向が決まりますので、回転方向を予め決めている方は気を付けて加工しましょう。羽の加工が終わったら、後ろ側に底を嵌め込みます。丁度、ペットボトルの胴体を短くしたような形になるでしょう。嵌め込みにくい時は、底の方に少し切れ目を入れると上手くいきます。無理に嵌め込もうとすると羽の根元が割けてしまうので、調整は慎重に行うべきです。最後に、針金をペットボトルの底から蓋まで差し込みましょう。蓋から飛び出た部分を曲げて、ペットボトルが針金から抜けないようにします。底の側も折り曲げてペットボトルが後ろへズレないようにします。これで、基本的なペットボトル風車の完成になります。
-
-
かごバックの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
涼しげな印象で夏場に大活躍するかごバック。トレンドでカジュアルな格好はもちろん、浴衣などの和装にも似合います。その大きさ...
-
-
じゃがバターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
じゃがいもを加熱調理してバターを添えるじゃがバターは、シンプルなメニューですが、根強い人気を持つ料理でもあります。じゃが...
-
-
風呂敷バッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
風呂敷というと年配の方が使っているイメージがありますが、最近の風呂敷はいろいろな柄が売られています。伝統的なちりめんや、...
-
-
ケープの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
気温が下がる冬になると外出する際には厚手のコートを着用しますが、真冬になるまではコート以外のファッションアイテムでオシャ...
-
-
瓜の漬物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
作る理由は手作りをしてみたいから、というシンプルなものから、普段食べているものがどのように作られているのか、また、自分で...
-
-
トートバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
トートバッグは、バッグの中でも基本簡単に作れます。ですので、手作り初心者にとってはとても挑戦しやすいです。トートバッグを...
-
-
家計簿無料ダウンロードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
日常生活で使うお金に関しては、人によって生活環境が異なるために、入出金管理に関しては多くの方法が用いられていることになり...
-
-
スライドショーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
写真を撮ったら現像をしなければどんな写真が撮れているのかがわからなかった時代と異なり、今や写真は撮ってすぐに見ることので...
-
-
台紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
現在では多機能型の携帯電話が普及しており、いつでも写真撮影を行うことのできる環境が整っています。写真撮影を行っていても、...
-
-
Eメールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
Eメールというのは電子メールのことですが、現代社会において生活をより豊かなものにするためには、Eメールアドレスを作った方...
ペットボトル風車は、手作り方法で誰でも簡単に作れるものです。作り方も簡単で、身近に手に入る材料と道具とで作る事ができます。子供が自分で作って楽しめるおもちゃに適していますし、自由研究としての作品にするのも良いでしょう。大人でも自家菜園や芝生等のモグラ避けに使えるように、簡単に作れるのに意外と使い道があるものです。風車を作るキットは市販されている物もありますが、ペットボトル風車を作れば、キットを使わず風車を作れるでしょう。市販されている風車キットは購入した時点で必要な材料が過不足なく揃っていますが、ペットボトル風車は材料作りから自分で行わなければいけません。これは一見、手間が増えて面倒のように思えますが、そこにペットボトル風車ならではの良さがあるものです。材料作りから始めれば、自分が風車を作る理由や目的に合わせて風車を作れます。子供が工作として作るなら、最初は小さくて簡単な物から始めて、次第に複雑で大きな物を作っていけるという発展性があります。大人が実用目的で作るなら、状況に合わせて使い勝手が良くなるように改良や改善を施せる余地があるものです。こうした自由度の高さはペットボトル風車ならではの特徴であり、作る人によって必要な物が得られるという良さがあります。