プラ板の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

プラ板の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

プラ板とは何でしょう?簡単に言えば「透明のプラスチックが板状になったもの」です。思わず懐かしくなる方もいるのではないでしょうか。1980年代から1990年代前半にかけて流行った遊びです。自分たちが子供のころもプラ板に好きな絵を描いて遊んだ記憶はありませんか?現在の子供たちもプラ板を使ってキーホルダーを作ったりして楽しんでいます。私たちの時代とは違って今では100円ショップでプラ板が手に入ります。種類によってサイズや厚みは違いますが、キーホルダーを作るセットになって売っているものもあります。そのほかにも指輪やイヤリング、ヘアーピン、ストラップなど様々なグッズを自分で作ることができます。これらを普通に作ろうと思ったらそこそこ大変だったりします。でもプラ板なら絵を描くペンとプラ板があればあとは必要なものを揃えるだけです。糸と針など何も使いません。あとは少しのアイディアと創作意欲だけです。オーブントースターの使用にさえ気を付ければ大人も子供も年齢に関係なく遊べますから、こんなに楽ちんで安全な工作はありませんよね。長い間忘れ去られることなく子供の遊びとして受け継がれて来た理由が分かる気がします。

プラ板を作ることの楽しさ

プラ板の楽しいところは、何よりもその手軽さにあると思います。プラ板と油性ペンを準備すれば取りあえず作品はできあがります。子供たちが好きな作る遊びといえば、折り紙にお絵かき、ブロックなどでしょうか。でもこれらは壊してしまわないといけなかったり、使い道がないまま放置。なんてことも多々ありますよね。他にも本格的なアクセサリーが作れたり、キーホルダーが作れたりするおもちゃもありますが、それらはまずキットを買うことから始まります。そして消耗品ですからパーツがなくなれば買い足していかなければいけません。しかもそんなに安くもないので大変です。 それに比べてプラ板は100円で買う事ができますし、プラ板一つでアクセサリーにもキーホルダーにも雑貨にもなる優れものです。子供だけで遊ぶ時もハサミとオーブントースターさえ大人が気を付けていれば危険はありませんし、大人も子供と一緒に創作するのにもちょうどいい手軽さです。子供には少し難しいテクニックが必要であれば、絵を描いて切り取る所までをやらせてあげてその先の難しいところはやってあげるという風に共同作業も楽しめますので、普段の子供との遊びにも取り入れられますし、工作ですから夏休みの宿題にもちょうどいいと思います。

プラ板を作るのに用意する物

プラ板細工を作る場合の用意するものはプラ板と油性のマジックペンやサインペンに穴あけパンチ、分厚く硬い本か板、アルミ箔とオーブントースターになります。 プラ板がない場合はコンビニ弁当の透明のふたでも代用できる場合もあります、ただしリサイクルマークがついている時のみです。プラ板は100円均一でも販売していますので安く手に入ります。 また油性マジックペンの他にも色鉛筆を使って着色することもできますが、その場合はプラ板に定着させるために紙やすりが必要になります。 その他はどのようなものを作るのかにもよりますが、ストラップやキーホルダーを作る場合でしたら専用のキーホルダーパーツが必要になりますし、ブローチを作る場合はブローチ用のパーツとボンドが必要になります。 あとアクリル絵の具によって後で色を付けることも可能ですので好みによって用意してください。 あれば便利なものは割りばしやトングです。これはトースターからプラ板を取り出すときやけどをしないために使います。 女性用のアクセサリーを作る場合なら色付けにマニキュアを使うのもいいでしょう。あとで立体的にさせるために紫外線硬化レジンを使うのもおすすめです。 基本その人の好みによって使う材料が変わってきます。

プラ板の作り方の手順

プラ板雑貨の手作り方法は簡単です、まずプラ板に好きな絵をマジックを使って描いてください。絵が苦手な方でも大丈夫です、好きな切り抜きがあればその上にプラ板を置き、トレースします。大体プラ板は透明ですので簡単にトレースできます。そのあと好きに色を塗り、切り抜きます。この時にキーホルダーにする方はストラップを取り付ける場所にパンチで穴をあけます。 そしてアルミ箔をくしゃくしゃにして戻し、トースターの中に入れ、その上に自分の切ったプラ板を入れるのです。あとはスイッチとタイマーを入れてプラ板が小さくなるのを待ちます。途中でねじれることもありますが大体はまた元通りになるのでいじらないでください。そして完全に小さくなったら取り出して板か本で真っ平にします。そのままですと歪みがあるためです。そして覚ましたら基本完成ですがストラップにしたい方は穴にストラップを通しましょう、ブローチにしたい方は裏からボンドでブローチパーツを取り付けてください。アクリル絵の具で着色する方はペンで描いた面に色付けをしてください。 そのあとアクリル絵の具がとれないように裏から透明のマニキュアを塗りつけるのもおすすめです。 簡単にできるのでチャレンジしてください。

プラ板の作り方のまとめ

まずは基本中の基本、プラ板を使ったキーホルダーの手作り方法です。最初に油性ペンで好きな絵を描きます。スタンプを使ってもいいでしょう。この時に注意しなくてはいけない事は、プラ板は最後にオーブントースターで焼いて完成ですが、焼くと縮む性質を持っています。ですから作りたい大きさに絵を描いたり切ったりすると、思っていた大きさよりもかなり小さくなります。だいたい2分の1から3分の1ぐらいの大きさになります。なので絵を描いたり切ったりするときは、完成形の2から3倍の大きさにしてください。開けたいところにパンチ等で穴を開けてから好きな大きさや形に切っていきます。この時ハサミで切ってもいいですし、カッターナイフを使ってもいいでしょう。カッターナイフを使う場合は刃を何回か滑らせて溝を作り、溝に沿って折り曲げて切ります。大人はカッターナイフ、子供はハサミと使い分けるといいかもしれません。プラ板を切り離したらあとは焼くだけです。オーブントースターはあらかじめ少し温めてから使います。クッキングシート、またはシワシワにしたアルミホイルを敷いてその上にプラ板をのせて焼きます。プラ板は熱くなるとぐにゃっと曲がってから縮みながら平に戻ろうとするので、縮まなくなったところでクッキングシートごと取り出します。すぐに平らなところに置いて上から平らなもので押さえつけます。これで完成です。あとは開けた穴にキーホルダーのパーツを付けるだけです。

y001-1382

カードホルダーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

買い物をしたり、サービスを利用すると、多くのお店でポイントカードや会員カードなどをもらうことが多くなりました。常連客を作...

y001-0932

マーボナスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

マーボナスを作る理由は、自分自身や料理をおもてなす方に合った味付けにアレンジできることです。市販のマーボナスの素で簡単に...

y001-0572

辛味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

辛味噌はどんな食材にも合う万能調味料で、自家製の手作り辛味噌を作っておくとあらゆる料理のレシピに活用できます。材料も簡単...

y001-1494

アイスクリームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

原料に牛乳をたっぷりと使ったアイスクリームは、たくさんの人を笑顔にするスイーツでもあります。市販品も手軽ですが、手作りし...

y001-0152

天然石ビーズリングの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

天然石の魅力は色や素材感にあります。天然石にはさまざまな種類がありますが、マットな物、透明、または半透明な物とそれぞれ雰...

y001-1189

ダンボールアートの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

段ボールは物を運ぶための包装用の箱として開発されました。基本的には二枚の紙の間に緩衝材と保温の役目を果たす、波型のフルー...

y001-0297

油揚げレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

油揚げレシピは、おつまみ、おかず、などに使えます。もう一品欲しいという時にも簡単に作れるので、いざという時に便利です。油...

y001-1503

Nゲージジオラマの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

Nゲージは別名9ミリゲージとも呼ばれている鉄道模型の総称です。鉄道模型には幾つかの規格が在るのですが、日本国内における鉄...

y001-1180

チキンライスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お米と鶏肉を混ぜ合わせて、ケチャップで味付けをしたチキンライスは、日本で誕生した洋食です。メインの具材は鶏肉の他には、玉...

y001-1395

お守りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お守りは神社で販売している物。そんな固定概念を覆して、近年は心のこもった手作りのお守りが人気です。例えば野球チームの試合...

y001-1082

足が速くなる方法の簡...

社会人になると運動会や体育祭という行事がなくなるので足が...

y001-0127

ハンカチねずみの簡単...

幼い頃、ハンカチで色々な物を作った事が有るという経験があ...

y001-0839

わらびレシピの簡単な...

わらびは代表的な山菜で、炊き込みご飯やおひたしなどのわら...

y001-0628

手作りトートバッグの...

トートバッグと呼ばれるバッグは一般的に物を入れる部分がマ...