プラネタリウムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

プラネタリウムを作ることの楽しさ
プラネタリウムを作るには、その辺の文房具屋に売られている、画用紙やセロハンを揃えれば、簡単に作れますので、工作の楽しさを感じることができます。大人であれば童心にかえったような気持ちで、ハサミや糊を握りしめながら作成することで、気分転換をすることができます。作業に夢中になっていると、仕事などでのストレスを忘れることができ、精神的にもよい結果をもたらしてくれます。 プラネタリウムを鑑賞するには、それなりの設備が整った施設に行かなければなりません。山の上の研究所であったり、都会にある立派な施設に向かうなどです。このような施設が近所に偶然あったなら、いつでも好きなタイミングで利用することができますが、そうではない環境に住まいがある人が大半ですので、プラネタリウムを楽しむ機会がなかなかないという問題があります。 手作りのプラネタリウムであれば、自宅から一歩もでなくても、室内で美しい天体ショーを好きなだけ体験できるよさを持っています。当然ながら費用も作る時の材料費くらいですので、お金をかけずに美しい風景を眺めることが可能です。 手作りならば、決められた星の配置にする必要はありません。好きな模様を配置すれば、ユニークなプラネタリウムを鑑賞できます。
プラネタリウムを作るのに用意する物
部屋の中をプラネタリウムのように照らすライトは市販されていますが、高額で、お子様のお小遣いではとても買えるようなものではありません。また、お子様にとって、自分で作る事はとても楽しい物です。どうしても穴を開ける作業が必要になるので、怪我をしないように、大人の方が手伝わなければなりませんが、お子様と一緒にものづくりの楽しい思い出をつくってみてはいかがでしょうか。手作り方法はとても簡単で、穴さえ開ければ、お子様の自由な発想を活かしながら、素敵なプラネタリウムが出来上がるでしょう。用意するものは以下の通りです。 ・プラスチック製ボウル2個(同サイズのもの。深さ20cm) ・油性マジック ・セロファン ・プラスチック用接着剤 ・好みの飾り(リボン、シール、マスキングテープなど) ・電球 ・ソケット(コンセントが付いている物) ・穴を開けるもの(電動ドリル、キリ) ボウルに穴を開けて作るだけなので、それだけでは殺風景になります。穴を塞がないように飾りつけも楽しみましょう。ここでは穴を開けてから飾りつけをしますが、マスキングテープを一面に貼ったり、カラーペイントで色を塗る場合は、その作業が終わってから穴を開けましょう。きれいに飾れば、プラネタリウムとして使用していない時でも、素敵なインテリアの一つになります。
プラネタリウムの作り方の手順
それでは、プラネタリウムを作っていきましょう。 ①ボウル2個はあとで固定するので、固定位置を予め決めていきます。球体になるように2個のボウルを合わせ、縁の1箇所に2つとも油性マジックで印を付けます。 ?ボウルは上下に付けるので、下になる方のボウルの下の部分(底の横あたり)に、コンセントが通る大きさの穴を開けておきます。また、ボウルを固定位置に合わせ、2つのボウルをひもで固定できるように、ちょうどいい場所2箇所にそれぞれ穴を開けておきます。 ③ボウルの、穴を開ける位置(星の位置)を決めます。まずは、穴を開けたい所に、油性マジックで印を付けます。実際の星座の形を作って穴を開けてもいいでしょうが、細かく穴を開けると壊れやすくなるので、その場合は、大きめに1つ~2つの星座の形で穴を開け、他の所にもバランスよく穴を開けるといいでしょう。こだわらなくていい場合は、好きな所にマークを付けましょう。 ④穴を開けましょう。一つ一つ開けていきましょう。同じ個所にいくつも穴を開けると壊れる恐れがあります。ある程度穴と穴の間隔をあけましょう。片方のボウルの底には電球を取り付けるので、そのままにしておきましょう。 ?裏の穴の所に、好きな色のセロファンを接着剤で貼っていきます。表面は好きなように飾ります。 ⑥中に、両面テープでソケットを固定しコンセントを外に出し、電球を取り付け、ボウルを固定位置で重ね、ひもで結び付けたら出来上がりです。暗い部屋で点灯し、色とりどりの星をお楽しみください。
プラネタリウムの作り方のまとめ
手作り方法には、色んなものがあります。方法を書店や図書館で探してもよいですし、インターネット検索をすると、見つけられます。初めての人なら、まず失敗をしないことが大切ですので、できるだけ簡単な材料と作り方の方法で、実践することをおすすめします。 材料として、文房具屋などに売られている、真っ黒な画用紙を用意します。少し厚手の画用紙の方が、よれにくく丈夫に作れます。星の部分にはカラーセロハンを何色か用意すると、幻想的な雰囲気に作ることができます。 画用紙にコンパスを使って、180度を少し超える大きさの円を描きます。中心点に向かって、左右の弧の端と線で結び、片側に1センチ程度ののりしろを作っておきます。 線を引いた部分をハサミで切ったら、画用紙の中に、映し出す星をカッターを使って切り抜いていきます。形は星型や円型、ハート形など、好きなように切り抜いて構いません。曲線に切りやすいカッターを使うと、綺麗に切り抜くことができます。切り抜いた部分に、カラーセロハンを好きなように糊で貼り付けます。 画用紙ののりしろ部分に糊を塗り、漏斗型に形を作って貼り合わせます。紙皿の中央部分に、懐中電灯が入るくらいの穴を開け、そこに画用紙を固定して、暗い部屋で懐中電灯で照らせば、壁などにプラネタリウムを映すことができます。
-
-
ナンタケットバスケットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
専門の手作り教室が存在しているなど、多くの方が市販の商品を購入するのではなく手作りを選択しているというのがナンタケットバ...
-
-
紅ショウガの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
紅ショウガを自分で作る理由や目的は、人それぞれで違いますが、自分で作るのが楽しいから作る、手作りをしているのが楽しい、と...
-
-
おいしい梅ジュースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
自家製のおいしい梅ジュースを毎年作る人が増えています。既製品のものは香料や甘味料が入っているものが多いですが、自家製のお...
-
-
ガウス加速器の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ガウス加速器という言葉はさほど聞き慣れない装置の名前だと考えていますが、どうやら暑いシーズンでの休みの間に出される研究の...
-
-
旅のしおりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
学校などで遠足に行く際、しおりをもらったことがあると思いますが、是非出掛ける際は旅のしおりを自分で作ってみましょう。旅の...
-
-
巣箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
DIYに代表されるような手作り品の場合では、用いられることの多い素材として木材を挙げることができます。木材は素人であって...
-
ふきの煮物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ふきは春の訪れとともにスーパーや八百屋さんの店頭に登場する食材です。春になると色々な山菜が出回りますが、ふきが成長する前...
-
-
花壇の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
庭付きのマイホームを建てたなら、せっかくですから庭に花壇を作って、建物や玄関周りを華やかにしたいものです。花壇は、花や観...
-
-
切干大根の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
近年海外でも和食がブームになっていますが、和食の良さは美味しいだけでなくヘルシーで体に良いという点が大きいでしょう。家庭...
-
-
めんつゆの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
和食を作るうえで欠かせないのが「出汁(だし)」です。また、その出汁を使って作る「めんつゆ」は、そうめんやそばなどの麺類を...
夜空に光り輝く星々を見ていると、とても現像的な雰囲気に見とれてしまう人も多いはずです。星の光には強く輝くもの、ぼんやりと滲んで光るものなど、様々あります。理由としては、星そのものが発する光の量もありますが、地球からどれだけ近い距離にあるのかによっても、光の度合いは異なってきます。星には古代の人が決めた組み合わせがあり、オリオン座やいて座などの名称がつけられていることがあります。星は季節によって見えるものが違いますから、1年を通じて夜空を眺め、星座や固有の星を探す楽しみがあります。実際に夜空で星を確認するのが一番でしょうが、疑似的に室内へ星を映し出す、プラネタリウムも人気を集めています。子供の学習用に用いられることが多いですが、その美しさを観賞するために、大人も楽しめる施設が存在します。幻想的なプラネタリウムを手軽に楽しみたいなら、簡単な方法で手作りをしてみてもよいでしょう。プラネタリウムと聞くと、大掛かりな装置が必要になるイメージがあるでしょうが、身近な工作道具を揃えるだけで、簡易的なプラネタリウムを作ることは可能です。自宅の室内で楽しめるものですので、自分一人で、もしくは友達や家族と作ってみましょう。