ビックリ箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ビックリ箱を作ることの楽しさ
ビックリ箱を作る楽しさはびっくり箱を開けた人が驚く顔を想像することにあります。 びっくり箱であることをにおわさずに開けてもらえた時には達成感を感じられるでしょう。 市販のものでも驚かせられますが手作りであればより達成感が強まります。 あとびっくり箱に取りつけるキャラクターをどのようなものにするか考えるのも楽しみのうちです。 箱を開けてもらう相手を決めているならその相手の好きなキャラクターを描いて仕込ませると二重で驚きを与えられます。 そしてびっくり箱は紙でもできるため捨てるものをリサイクルするのにもいいのです。 例えば牛乳パックを使って作ることも可能です。 あとメリットと言えば安くできる点にあります。 リサイクル素材でするならほとんどお金がかかりません。 家にあるものを使ってすればいい暇つぶしにもなります。 完成したときにはやったという気持ちになるでしょう。達成感もありますし物を作るという楽しみも味わえるのが嬉しいところです。 世界に一つしかないオリジナルのものが出来るので個性的に仕上げられます。 子供が作りますと楽しみの幅を広げられるきっかけになりますし手作りが好きな人間になります。 作ることで沢山のメリットが得られます。
ビックリ箱を作るのに用意する物
おもちゃの中にはさまざまなものがありますが、ビックリ箱というアイテムもあり、ビックリ箱は通常おもちゃ屋などで購入することができます。しかしビックリ箱にはさまざまなデザインのものがあるので、自分の気に入った物を探すのは非常に面倒であるといえるでしょう。 そこでこういう時には、自分でビックリ箱を作っていみるのがよく、自分で作る場合は必要になる道具があるのですべての道具をDIY用品販売店などで購入します。ビックリ箱というだけに、箱が必要になるのですが、この箱は深さがあるものを用意するようにしましょう。 これはお菓子の箱でもいいのですが、もしない場合はDIY用品販売店で見つけるのがいいです。また、ビックリ箱は、開けた瞬間に中身が飛び出るような仕掛けにしないといけないので、スプリングなどを使い、飛び出るような仕掛けを作っていきます。 スプリングは雑貨屋などに行くとスチール製のものなどが売っているので、それを購入するといいでしょう。また飛び出る中身は先端部分に顔などつけるといいので、丸い発泡スチロールを用意しておくといいです。 そして、ビックリ箱のデコレーション用に型紙やマジックなどを購入しておきましょう。
ビックリ箱の作り方の手順
ビックリ箱の手作り方法は意外と簡単であり、まず箱を用意してから、これにスプリングを入れるのですが、その前にビックリ箱の中身を作る必要があります。ビックリ箱の中身は、スプリングの先端部分に発泡スチロールを付けますが、その前に発泡スチロールにマジックや型紙を付けてデコレーションをしましょう。 デコレーションをすることができたなら、発泡スチロールをスプリングの先端部分に刺し込んでくっつけます。そして、できた中身を箱のなかにスプリングを入れるのですが、もう片方のスプリングの先端部分にガムテープ等を付けて箱の底部分に固定しましょう。 固定することができたらスプリングをたたんで箱の蓋を閉めて完成します。これではこのフタを開けると、中から中身が飛び出してくるギミックが完成するのです。箱のデザインは、色々と自分でデザインすることができるので、マジックや型紙を切り取って貼り付けたりしてデコレーションをするといいでしょう。 ビックリ箱の中身は自分でアレンジするとさまざまなものを作ることができるので、色々とアレンジしてみるといいです。たとえば、スプリングを固定しなくてもそのまま入れておくと、中を開けた時にたくさんの中身が飛び出してくるというギミックを作ることもできます。
ビックリ箱の作り方のまとめ
牛乳パックを使った手作り方法があります。 まずは牛乳パックの注ぎ口の部分を切り落とし、胴体の部分を二センチくらいの間隔で輪切りにします。 そして切ったものの対角線上にある角の部分に切り込みを入れます。上も下も両方に切り込みを入れるのです。 そのあと切込みに輪ゴムをひっかけて畳みます。 全て切ったものを同じように切り込みを入れて輪ゴムをひっかけてください。 そして靴の箱でもお菓子の箱でもいいのでその中に畳んだ物を入れておきます。 これで完成です。 蓋か軽いと勝手に中のものが飛び出してしまいますので紙の箱の場合は輪ゴムなどで明かないようにしておきましょう。 蓋をあけたときには勢いよく輪ゴムをかけた牛乳パックの切れ端が飛び出します。まるでマジックのように派手に飛び出すため開けたほうはびっくりするでしょう。 他にもスプリングを使った従来のビックリ箱を作る方法もありますがこれが一番お金もかからず簡単です。 一度使った後もまた切れ端を回収して畳んで何度でも繰り返して使えます。 箱に装飾を付けたり牛乳パックの切れ端にかわいいペーパーナプキンを使ってデコレーションしたり可愛くアレンジできます。 結構盛り上がるので作ってみましょう。
-
-
渓流仕掛けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ヤマメ、イワナ、ハヤ、アマゴなどの魚は山奥に在る渓流に生息しています。普段は人が訪れないような場所、周囲は川の流れや風の...
-
-
一閑張りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
国内には数多くの伝統工芸品に分類されているものがあり、中には非常に貴重で高価なアイテムも存在しています。伝統工芸品の中に...
-
-
めんつゆの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
和食を作るうえで欠かせないのが「出汁(だし)」です。また、その出汁を使って作る「めんつゆ」は、そうめんやそばなどの麺類を...
-
-
かかしの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本の古きよき里山の風景の一部となってきた「案山子(かかし)」。田んぼや畑に植えた作物を鳥などの害獣から守るために人間の...
-
-
ものさし入れの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ものさし入れは学校などでも使うことがあるので、必要になって作る、という理由があります。また、裁縫が苦手な人にお願いされて...
-
-
おきあがりこぼしの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おきあがりこぼしを作る理由は様々です、小学生でしたら夏休みの自由研究や工作のために作るのもいいでしょう。また、日本独特の...
-
-
クレープスカートの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
クレープスカートは、防寒と可愛さを兼ね備えたファッションとして、山ガールなどを中心として人気に火が付きました。表生地をキ...
-
-
ビーズブレスレットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
アクセサリーもファッションの一種です。服がシンプルなものであってもアクセサリーをアクセントにすれば華やかな印象になります...
-
-
編み込みやり方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ヘアアレンジの中でも、様々なバリエーションが楽しめるアレンジ方法が三つ編みで、その三つ編みを更に引き立てるアレンジが「編...
-
-
エクセルで表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
エクセルで表を作ることは、会社の書類などを作る際に必要なことと言えます。会社のレポートや報告書を作る際、文字ばかりの内容...
箱を開けるとキャラクターが飛び出てきて驚くのがビックリ箱です。いたずらグッズとして有名ですが作り方の基本さえ知っていれば素人でも作れます。ビックリ箱を自作すればちょっとした悪意のないいたずらもできますしエイプリルフールにはちょうどいいでしょう。またロシアンルーレットゲームなどもできます。何も入っていない箱とびっくり箱とを用意して自分の開けた箱からキャラクターが飛び出てきたら負けというゲームをするのにも使えます。結婚式のゲームや宴会ゲームなどにも利用できるでしょう。複数のびっくり箱を買うとお金がかかりますが自作すれば安くなります。あと子供の夏休みの工作にするのにもおすすめです。実はビックリ箱は簡単なのですが必ず箱に全て納めなければいけませんので結構頭も使います。創意工夫をビックリ箱作りによって学べるのです。他にも誕生日の時にサプライズにすることもできます。ビックリ箱の中に誕生日おめでとうと書かれた紙のプレートを仕込ませておくのです。思わぬサプライズに喜んでもらえるでしょう。単純に自分の家のインテリアにするのに作ることもあります。この場合は見えるようにずっと箱を開けた状態にしておくのもいいでしょう。