ビーズクロッシェの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ビーズクロッシェを作ることの楽しさ
ビーズクロッシェの魅力、メリットはなんといってもその応用力の広さにあって、クリスタル系のビーズを使うことによってゴージャスなアクセサリーが作れたり、がま口財布や好きなモチーフを織り込んだタペストリーが編めたり、さまざまな変化を見せてくれるのです。しかもビーズを通しているとはいえ、基本はレース編みと同じなので、一度覚えてしまえば後は簡単に作ることができるようになるのです。また糸の種類を変えて強度を上げれば、パーティーバッグなども自分で作ることができます。これらはハンドメイドの製品を購入するとかなり高価なものになるのですが、手作りすれば材料費だけで済みますので、リーズナブルとなっているのです。 また手作りというのは最終的には自分の好きなデザイン、色、アイディアを形にすることができますので、その楽しさを知ってしまえばはまること間違いなしです。自分で作り出すというのは作業工程を目で見えるということもあって、そういった意味でも面白く、気になっているのならチャレンジしてみることをおすすめします。基本的な材料はそれほど高価ではありませんので、体験するのも容易く、まずは自分でやってみることが大切なのです。
ビーズクロッシェを作るのに用意する物
ビーズクロッシェはお店で購入することもできるのですが、自分で作ることもできるので、素材を自分で購入して作ってみるといいでしょう。素材を自分で購入して作ると非常に安い値段で手に入れることができるので、経済的にもお得のうえに、たくさん作ることができます。 コーディネートに合わせたビーズクロッシェを揃えることが容易にできるので、少ない予算でたくさんのビーズクロッシェを手に入れることができます。ビーズクロッシェを作るときには、必要になるものがあり、それはビーズになり、このビーズは手芸センターなどで手に入れるといいでしょう。 また、ビーズクロッシェ針というものが売っており、これを使うことで小さな作業を簡単にすることができるというとメリットがあるので、購入しておきます。その他には、ビッグアイニードルというものがあるのですが、これは糸にビーズを通すときかなり便利なものなので、これも購入しておきましょう。 ビーズを通すときにはテグスも必要になるので、テグスの手芸センターで購入しておき、カニカンなどで止める場合は2重リングとカニカンも手に入れておくといいです。これも手芸センターのほか100円均一ショップで買うことができます。
ビーズクロッシェの作り方の手順
ビーズクロッシェの手作り方法は、非常に簡単であり、まずはビーズクロッシェ針にビーズを通していきます。これには丸大のビーズを4個と6ミリのビーズを1個通して、丸大の4個と6ミリのビーズを1個それぞれの、ビーズクロッシェ針に通しましょう。 それから、作り目というものを作って引きぬき編みやビーズの鎖編みなどをしていきます。一番最初のビーズクロッシェ針のビーズの輪に針を入れていきましょう。 引きぬき編みの方に、ニーズをいれないで鎖編みをしてこれをどんどん繰り返していくのですが、ここではブレスレットにするのでちょうどいい長さになったときに、ビーズの輪に針を入れてから引きぬき編みと鎖編みをしていきます。それができたら、もう1回ビーズの輪に針を入れて引きぬき編みと鎖編みを作っていきましょう。 糸の端が30cmくらい残している状態でカットして引き抜きます。そして残った糸を使いとめるためのビーズを入れて、6ミリのビーズのところで玉留めをしてからこれを2回連続で繰り返して余っている糸をカットして出来上がりになります。 最後の部分は2重リングとカニカンを使ってアレンジすることもできるので、好みに合わせて作るといいでしょう。
ビーズクロッシェの作り方のまとめ
ではビーズクロッシェの手作り方法ですが、さまざまなものがあるので、まずは基本的なものから覚えていくのが良いかと思います。必要な道具はかぎ針、最近ではビーズクロッシェ専用のものがあるのでこちらを使うと作業が楽になります。糸をビーズに通すビーズ針と呼ばれているビッグアイニードル、そしてビーズが転がりにくくなるビーズマット、さらにビーズクロッシェ専用の糸、そしてビーズになります。またアクセサリーや財布などを制作する時に必要となるのがレシピで、作り方が書いてあるのでこれを参考にするのがよく、最近は無料で動画などもありますので、合わせて見ると分かりやすいです。 それゆえ作り方はそれぞれになりますが、まずはオリジナルではなくレシピ通りに作ってみることが大事です。すべては最初に糸にビーズを通すことからはじめますので、色が指定している場合は必ず守るようにすることが美しい仕上がりになるために必要になります。最初は難しく面倒に感じるかもしれませんが、基本は同じ作業を繰り返すことになるので、慣れてしまえば楽です。最初の頃に大切なのは作り方を忠実に守ること、ただそれだけですので、難しく考える必要はなく楽しむことが何よりも大事なのです。
-
-
ナムルもやしの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ナムルといえば、韓国を代表する家庭料理のひとつです。ナムルとは茹でて、あえておかずにする材料そのものと、その材料で作った...
-
-
梅シロップの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子供から大人まで作り方が簡単で楽しむことができるのが「梅シロップ」です。6月の時期にスーパーでも売られている青梅を使えば...
-
-
木工工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
最近DIYが大変人気で、木工工作に興味があるという方も多いと思います。何もないところから、木の板や端材を使い、好きな塗料...
-
-
ペットボトル風車の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ペットボトル風車は、手作り方法で誰でも簡単に作れるものです。作り方も簡単で、身近に手に入る材料と道具とで作る事ができます...
-
-
じゃがいもレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
じゃがいもは、和でも洋でも、色々な方法で食べることができる、とても便利な食材です。結構日持ちもしますから、使い勝手が良く...
-
-
ごまだれの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本の食卓では、割とたれをつけて食べる料理が多くあります。しゃぶしゃぶや焼き肉、サラダのドレッシング、蒸した肉にかけるな...
-
-
単管パイプ物置の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
物置を作る方法はいくつかあり、多くの場合にはプレハブ工法を利用した組み立て式のものが物置として使われています。しかし、こ...
-
-
飛び出すカードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お誕生日や結婚のお祝いにプレゼントなどを贈る時、ちょっと気に効いたメッセージカードを添えたいものです。また、知らせを聞い...
-
-
カリン酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
良く昔から風邪をひいた時や喉に痛みがある際はカリン酒を飲むと良いと言われていますが、カリンはとても体に良いものです。昔か...
-
-
干し柿の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
秋になるとたくさん柿が実り、庭先などで干し柿を作っている光景を良く目にすることがあると思います。ずらりと並ぶ干し柿を見る...
ビーズクロッシェをご存知でしょうか、これはレース針でビーズを編んでいくテクニック、方法のひとつで、ヨーロッパで生まれて、ドイツやフランスでアクセサリーの形態のひとつとして流行したのです。通すビーズの種類、編み方によってさまざまな表現をすることができて、華やかさがあり、女性のアクセサリーとして人気が出るのも当然のものとなっています。テクニックはやや難易度が高いのですが、これまでレース編みをしたことがあるのなら、比較的なじみがあって行いやすくなっています。アイディア次第でアクセサリーだけではなく、小銭入れやマスコットなどを作ることもできるので、利便性が高いものとなっています。またビーズの種類を変えることによって、シンプルなものからゴージャスなものまでバリエーションが広がっていくのです。ビーズクロッシェは編むということから難易度が高く感じられますが、シンプルなものならそれほどでもなく、むしろ単調な作業の繰り返しになりますので、一度覚えてしまえば根気さえあれば簡単に作ることができるのです。それゆえ気になるなら一度試してみることがよく、自分で行ってみることによって、作る楽しさも知ることができます。