ハンカチポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ハンカチポーチを作ることの楽しさ
ハンカチポーチといってもいろいろなタイプがあるのですが、作る際の楽しみといったら、まずは自分や使う人の好みに応じて、好きな生地を使うことができたり、大きさも工夫して必要なサイズに仕上げることができることでしょう。 通常の大人などが使うようなハンカチやミニタオルなどの使って作るポーチでは、好みの柄や色を選ぶことができます。これがブランド物のハンカチなどでもできるので、お気に入りのブランドの生地を使いながらも自分のオリジナルのポーチができるというわけです。これは何にも換えられないほどの価値のある逸品になることでしょう。 また手づくり品というのは、とても思い入れがあるものです。購入したものよりも製作の過程が思い出されたりすることで、愛着も出てきたりして大切にしようという気持ちが働いたりするものです。 このように、簡単に作ることができながらもたった一つの貴重な手づくり品として、使うことができるようになるのです。人から見てもそれは素敵にうつったりすることもあるので、反応を楽しむこともできます。そして、そこから自分で作ったという自信がついたり、次にまた何かを作ってみようという気持ちになれるものでもあります。
ハンカチポーチを作るのに用意する物
ハンカチポーチは市販されているものでも、ファスナーがついているものもあり便利に使えるのですが、結構、値段も張ります。そのため、簡単にできる手作り方法を覚えて実際に作ってみると、簡単にハンカチポーチが出来るので、まず、作る際に必要なものを用意しましょう。 タオル地のハンカチを用意します。 このままでも完成出来るのですが、より縫い目が目立たないように簡単にハンカチポーチを作りたい時は、周辺にレースが施されているものを使うと便利です。 その他、糸と針、ハサミを準備しておけば、誰でも簡単にハンカチポーチを作ることが出来ます。 ファスナーをつけなくても、ペットボトルのミニサイズを入れたり、生理用品をしのばせたりする分には、小さいものではないし、タオルの素材がずれを防いでくれるので安心して使えます。 ファスナーなしでも、簡単に手縫いで出来るので、お手持ちのタオルハンカチを再利用をしてみてもいいでしょう。 また、お気に入りのデザインのタオルハンカチで縫えば、それだけ愛着の湧くハンカチポーチに生まれかわらせることが出来るます。 しかも、短時間で簡単な作り方で出来るので、ハンカチポーチを気軽に作ってみてはいかがでしょうか。
ハンカチポーチの作り方の手順
ハンカチポーチは、まず、タオルハンカチのミニサイズを用意して、縦半分に折ります。 次に、底になる部分から手縫いで縫って行きます。 ミシンがあればミシンでも構いませんが、タオル地なのでずれないようにしつけをかけて縫うように、注意をするのがポイントです。 底の部分が縫えたら、そのまま縦の部分へ縫い進めて行きます。 ここの縦の部分の長さは、概ね半分程度で縫い留めます。 ここから、ペットボトルを出し入れするので、あまりに上まで縫ってしまうと出し入れがしづらくなってしまうので、注意をして縫ってください。 レースがついているタオルハンカチなら、縫い目も分からなくなるので手縫いでも充分です。 中のペットボトルを取り出しやすいようにしたり持ちやすいようにしたりしたいという場合には、出し入れする部分に紐をつけておいてもいいでしょう。 このようにあっという間に簡単に出来る手作り方法ですので、お手持ちのタオルハンカチでもすぐに作ってみることが出来ます。 好みにあうタオルハンカチを見つけて、個性あふれるハンカチポーチを作ってみることで、いつもの暮らしがよりおしゃれに楽しく変わっていくでしょう。 気軽に試してみてはいかがでしょうか。
ハンカチポーチの作り方のまとめ
それでは、ハンカチポーチの簡単な手作り方法について、ご説明しましょう。ここでは、ハンカチやミニタオルなどを利用したサニタリーケース的な小物入れについて触れていきます。 まず準備するのは、自分のお気に入りだったり、使わなくなったタオルやハンカチを用意します。そしてそれにあわせた色のファスナーを使っていきます。手縫いでもミシン縫いでも構いません。ハンカチの場合ではそのままステッチがあるのでいいのですが、タオルでは断ち切った部分をバイアスなどで留めながら縫い付けるといいでしょう。 四角いのハンカチやタオルを半分に折り、ファスナーをつけていきます。そして中表にして袋状に縫っていけばできるのです。しかし、タオルの断ち切った部分がほつれやすかったりするので、その部分にはバイアステープを使ってとめていくように縫い、仕上げていきます。 このように、本当に簡単にハンカチポーチというのは作ることができますし、自分の好みに仕上げることで愛着もわくようになるのです。タオルやハンカチとしての機能と小物入れとしての機能を併せ持っているので、一見タオルなどのように見えながらも、物を隠すように持つこともできるという優れものでもあるのです。
-
-
彼岸団子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
彼岸団子を作る理由としてもっとも大きいのが、ご先祖さまの供養のために作る場合が一般的で、お彼岸は毎年2回あり、春のお彼岸...
-
-
大豆レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
大豆にはとても栄養があります。畑の肉とも呼ばれるタンパク質豊富な大豆ですが、様々な料理に合う食材です。例えば豆腐、煮物、...
-
-
からくり屏風の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
からくり屏風を作る理由としては子供のおもちゃを作る感覚で作ることができるところがあるでしょう。絵本などにおいて飛び出す絵...
-
-
夕飯献立の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
現代の主婦はすっかり夕食を手作りしなくなってしまったと言われています。現代では共働き世帯も非常に多く、主婦でも残業してか...
-
-
すし酢の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お寿司を作ろうと思った時に、必ず必要な物はすし酢になります。最近では簡単にお寿司が作れる様に、粉末の酢飯の素が売っていた...
-
-
ミツバチの巣箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ミツバチが作りだす蜂蜜は、花の蜜を採取して巣の中で加工したものです。これを入手するために、開始したのがミツバチの巣箱を作...
-
-
日本庭園の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
一戸建て住宅にお住まいの方は自宅の庭作りにだわっているでしょう。広々としたスペースがあれば色々なタイプの庭にチャレンジす...
-
-
セミロングまとめ髪の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お洒落を楽しむなら洋服を着替えるように髪型もその日その日で変えたいものです。ただ、セミロングだと中途半端な長さなのでまと...
-
-
折り紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
折り紙は、紙1枚から誰でも始められる手軽な創作活動です。普段、絵や音楽等の芸術や創作の活動をしていない方でも、紙があれば...
-
-
パウンドケーキの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
パウンドケーキとは、小麦粉、バター、砂糖、玉子の4種類を使って焼き上げるお菓子のことです。これらの材料をそれぞれ同量を混...
ハンカチポーチといって、いろいろなタイプを考えることでしょう。ハンカチやティッシュを入れるための子どものポケットポシェットのようなもののほかにも、使わないタオルやハンカチや自分のお気に入りのそういった生地を使って、ナプキンなどを入れるようなサニタリーケースを作ってみてもいいでしょう。今はデパートなどのハンカチやタオル売り場にそういった商品も出ているのですが、自宅にあるタオルやハンカチを使ってみてもオリジナルのたった一つのポーチを作ることができるのです。子供用のポケットポシェットはポケットのない洋服や入りきらないものを入れるポシェットとして使うことができて便利です。小学生ではかなり流行っていて、ウエストのところに安全ピンやクリップなどで留めることで気軽に使うこともできるのです。また、大人も使えるタオルやハンカチを使ったポーチでは、そのままでもタオルの機能を果たすのですが、それ以外にも鍵などの小物をいれたりするのにも使えるのです。ですから、ハンカチポーチといってもいろいろなタイプがあり、それぞれ用途も若干変わってきたりするのです。毎日の生活で使えるものを手づくりで仕上げていきたいものです。