はりはり漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

はりはり漬けを作ることの楽しさ
天日干しされた切り干し大根は大根を原料としている食材です。 原料が同じなのにも関わらず、太陽の光を受けることで鉄分は0.2mgから9.5mg、ビタミンB1は0.02mgから0.04mg、ビタミンB2については0.01mgから0.04mgと増えるなどの特徴を持ちます。 また、はりはり漬けは切り干し大根を加熱せずに作ることが出来るので、栄養分をそのまま体内に取り入れられると言ったメリットが有ります。 さらに、切り干し大根は食物繊維が豊富に含まれているので、胃の中などで水分を吸収する事で膨らみますので、満腹感を早く感じられるため、ダイエットをしている人にも最適です。 また、はりはり漬けはお酢を使うので身体により食材を使った料理と言えます。 栄養価がとても高い食材をそのまま利用すると言う特徴が在りますが、手づくり方法を覚えておけばいつでも作ることが出来ますし、沢山作って冷蔵庫の中で冷やしておけば数日は食べることが出来ること、作った日よりも翌日の方が味がなじんでさらに美味しくなるなどのメリットが有ります。 夏場などは食欲が落ちる人が多いのですが、お酢が入っていて酸味があるので食欲の増進効果も期待出来るのです。
はりはり漬けを作るのに用意する物
漬物もいろんなものがありますが、スーパーを見ているとその種類に改めて驚かされることも多いです。ですが、ご飯にもよく合うしっかりとした味付けのものが食べたいのであれば、はりはり漬けなどにもつい手が伸びてしまうものです。一袋購入してもすぐなくなってしまうぐらいなので、もっと食べたいと思うのであれば手作り方法を覚えて自家製のはりはり漬けに挑戦してみるのもいいでしょう。 基本的には干した大根を醤油と酢に漬けたものです。かむとそのような音がするというのがこの名前の由来です。材料は切り干し大根を使うものが一般的です。これに胡瓜やニンジンなどもあれば加える事でさらにしゃきしゃきとした歯ごたえも楽しめるようになります。調味液は砂糖に酢、塩に醤油です。みりんもあれば使って下さい。昆布やごまなども比較的身近な食材なので、探しておくとより味に深みも出ます。唐辛子も用意したいですが、もしも子供のいる家庭であればこれは抜いても構いません。野菜も数種類使えば栄養価もアップしますし、食べ応えも満点です。白いご飯によく合う味なので、たくさん作って保存しておきましょう。普段の食卓やお弁当にのせたり、毎日食べても飽きません。
はりはり漬けの作り方の手順
はりはり漬けに使うための切り干し大根をまずは水に浸けて戻してから、軽く絞ります。形が大きいのであれば少し切っておくといいでしょう。ニンジンは細切りにし、胡瓜も細切りか輪切りにして塩をかけておきます。水分が出てきたら絞っておいて下さい。生のままでもいいのですが、好みでさっと湯通しをしておいても構いません。もし鷹の爪などの唐辛子を使う場合には、種を取ってから輪切りにしましょう。昆布などもあるのなら、これも細切りにして使いましょう。漬け汁も醤油や酢、砂糖にみりんを加えて鍋で一煮立ちさせるか、レンジで加熱しておいて冷まします。漬け汁が程よく冷めた所で切り干し大根や他の野菜を投入して、重しをのせてから一晩漬け込みます。 意外に簡単に出来てしまって、驚くぐらいでしょう。常備菜としてもとても重宝しますので、多めに作ってなるべく密封できる容器に入れて冷蔵庫で保存をしながら食べて下さい。市販のものを購入するのは手軽ですが、どうしても味が濃かったり添加物なども気になってしまいます。手作りすれば調味料の量などを調節できますし、野菜もたっぷり入れられますから、よりヘルシーなはりはり漬けになります。日々のご飯と一緒に毎日食べられる簡単な漬物として気軽に作ってみて下さい。
はりはり漬けの作り方のまとめ
切り干し大根を利用したはりはり漬けは、乾物となる切り干し大根を利用することになるため、切り干し大根を常備しておくことでいつでも作ることが出来ると言うメリットを持ちます。 また、食物繊維を豊富に含んでいるので、便秘がちの女性にもお勧めのレシピです。 手作りの方法は、切り干し大根(約50グラム)を最初に良く水洗いをしてから水に浸しておきます。 この間に調味料を作っても良いのですが、切り干し大根を水に浸しておくことで栄養分が水に溶けだしてしまうので、調味料はこの段階では合わせるだけにしておきます。 調味料は、醤油、お酢、みりんをそれぞれ大さじ3、お砂糖は小さじ1、鷹の爪は適量、ごま油はお好みで入れます。 切り干し大根が軟らかくなったら、浸しておいた水を2分の1カップと、調味料を合わせて一煮立ちさせてから冷まします。 調味料が冷めたら、そこに切り干し大根と切昆布を混ぜあわせて完成となります。 尚、これは当日食べるよりも一晩寝かしてあげる方が味が染み込んで美味しいはりはり漬けを作ることが出来るのです。 また、これを朝作っておけば夕飯で食べる事も出来るなどのメリットも在りますので、夕飯の時の晩酌のおつまみにも最適です。
-
-
藍染の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
藍染の美しさは誰もがあこがれるものでしょう。ただ美しいだけでなく、藍で布を染めると布地が強くなり、防虫効果を持ちます。世...
-
-
小物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
DIYなどによって工作を行うことを考えた場合では、一般的に小物に分類されるような雑貨品を製作することを希望される方が存在...
-
-
ひき肉レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ひき肉レシピの魅力は、アレンジ次第で色々な味付けが出来ること、子どもに人気なメニューが多いこと、肉が苦手な人でもおいしく...
-
-
手芸ブックカバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手芸ブックカバーを作る第1の目的は、大事にしている書籍の劣化をできるだけ避けることです。手芸ブックカバーをかけることによ...
-
-
からくり貯金箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
からくり貯金箱の手作りをする理由は、夏休みの工作に何か作りたい時に貯金箱であれば、貯金が出来る上に簡単な方法で手作り方法...
-
-
裂き織りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
裂き織りは、さかのぼること江戸時代、贅沢が禁止された頃、新しい布地を買えない人々が古い布や着なくなった服を裂いて糸として...
-
-
チラシの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
チラシは、人を集めたり知ってもらうための一つの手段です。チラシを工夫することで、人の集まりや注目度が変わってきます。です...
-
-
ライスミルクの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ライスミルクは、少しずつ人気が出ている飲み物です。玄米を中心とした原料で作られた植物性のミルクです。多くの人が飲む牛乳や...
-
-
工作の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お店では家具のほかにおもちゃやアクセサリーなどたくさんの商品が売られていますが、すべての商品はすでにデザインなどが決まっ...
-
-
カットソーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
カットソーというのは、編み物であるニットの素材を裁断や縫製をして作るものであり、カットしたりソーイングしたりするためにこ...
はりはり漬けの材料と言うのは大根です。大根の漬物と言うとぬか漬けや沢庵などが有名ですが、はりはり漬けは手作り方法を覚えておけば、簡単に作ることが出来るのです。食感を楽しむことが出来るはりはり漬けは、大根を主体としていますが、切り干し大根でも作ることが出来ます。切り干し大根は乾物となりますので、大根が無い時でも常備しておけばいつでも作ることが出来ると言うメリットを持ちます。この切り干し大根と言うのは、大根を薄くスライスしてから細長くカットして、天日干しを行っています。大根は栄養価が高い食材ではあるのですが、過熱をしたりすることでビタミン成分などが壊れてしまい、折角の栄養を摂ることが出来なくなります。しかし、切り干し大根を使ったはりはり漬けは水に浸しておけば柔らかくなりますし、火を使わないので栄養が壊れないなどのメリットが有ります。また、切り干し大根の中でも天日干しされたものは太陽の光の効果により栄養分が倍増すると言われているのです。これは太陽の光を受けることで糖化が行われて甘味を増すと同時に栄養価が高くなると言われており、鉄分については100グラム当たり大根は0.2mgになりますが、切り干し大根の場合は9.5mgに増えるのです。