とんちクイズの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

とんちクイズの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

とんちクイズは、その気になれば子供でも解くことが出来るようなものになっています。問題によっては、むしろ余計な知識や思い込みを持つ大人の方が解きにくく、子供の方が簡単に解いてしまうことだってある程です。複雑な計算式や一般常識などを必要としない以上は広く誰にでも解ける問題であり、しかし思い込みなどによってどれだけ頭を捻っても正解に辿り着くことが出来ない、そんな一面も持ち合わせているのがとんちクイズの面白いところです。つまりとんちクイズの存在意義とは、固くなってしまった頭を柔らかくし、思い込みや今までの固定観念などを取り払うことにあると言えます。そしてそれは既成のものを解いていくことでも可能なのですが、自分で一から作ることによって更に効果を高めることが出来るのです。簡単に解けるような問題ではなく、相当に頭を捻り今までの問題とは全く違うものを作り出し、他の人に解いてもらうことによって自分の発想がどれ程の物なのかを改めて知る機会を得られるというのは非常に大きく、自分が思っている以上に頭が固かったことを再認識したり、他人よりも柔軟な発想が出来ているのだと知ることも出来ます。特に小さな子供にとって、柔軟な発想というのは非常に大切なものでもあるのです。

とんちクイズを作ることの楽しさ

とんちクイズは古い物から新しい物まで様々な種類があり、その時代によって内容も大きく変わってきます。 例えば現代であれば携帯電話やスマートフォン、パソコンなどを題材として作られるものもあるでしょうし、 古い時代であれば釜や純和風の民家、白黒テレビといったものなど、 時代時代に合わせた品物を使った問題が作られてきているのです。 ですから新しくとんちクイズを作る場合、今ではあまり使われていないような品物を使うことも出来ますし、 それはつまり古い時代のことを勉強することに繋がります。 これは非常に大切なことで、温故知新という言葉があるように 「故きを温ねて新しきを知る」ということに繋がるのです。 また先述したとおり、とんちクイズを作ることで柔軟な発想が出来るようになるのですが、 それは学校の勉強にも通じるものがあります。 形式にはまった数学などでも意外な所で新しい計算式が出てきたり、 科学や化学もまた、新しい発想や柔軟な思考が思いがけない答えに行きつくのです。 特に新しい何かを生み出す為には柔軟な発想や突拍子もない考えというのは必要不可欠で、 その為のきっかけとなるのがとんちクイズの創作であり、 とんちクイズの創作は新しい何かを見つけることが出来る、そんな大きなメリットや楽しさを持っているのです。

とんちクイズを作るのに用意する物

レクリエーションには、体を動かし得点を競い合うゲームをはじめ、リズム遊びや工作などがあります。この一方で頭を使うレクリエーションは、若い人からお年寄りまで様々参加できるものとなっています。ここではとんちクイズのうち簡単にできる、とんち世界旅行、漢字を作るクイズ、迷句を作るとんちクイズの手作り方法について紹介します。いずれのとんちクイズでも、用意するものは基本的に紙と筆記用具のみです。迷句のものに関しては、名刺サイズのカードと筆記用具を用意します。まずとんち世界旅行について、かつては外国の国名や都市名は亜米利加(アメリカ)、仏蘭西(フランス)のように感じで書かれていました。とんち世界旅行では、かつての表記の仕方とは一味違う、とんちの効いた読み方をさせるクイズとなります。その内容は例えば、乗上と書いてノルウェーと読ませる、夜男と書いてヨルダンと読ませるなど、とんちの効いた国名や都市名をいくつ読めるかを競うものです。ゲームの進め方としては、リーダーが国名をあらかじめスケッチブックなどに書き、何と読むのかと参加者にクイズを出すものとなります。これ以外にもとんちではなく、国や都市の昔の表記法について何と読むのかクイズを出すという方法もあります。

とんちクイズの作り方の手順

次に漢字を作るクイズについて、これは参加者全員に紙を配り、「日」や「口」などの簡単な漢字に一画や二画加えてできる漢字を、思いつく限り書いてもらうというものです。このクイズでは、一番多くの漢字を書けた人の優勝となります。このクイズは若い人とお年寄りが一緒に楽しむことができ、お年寄りが多くの漢字を知っていることなどの長所を見つけることで、自信を持ってもらえるようになります。最後に迷句を作るとんちクイズは、参加者全員を3つのチームに分け、五七五の3つのパートをどのチームが担当するのかを決めます。またこの時、発表する順番も決めます。つぎにカードに1人1枚ずつ、指定された文字数の言葉を書きます。ここで作るものは迷句のため、季語などにこだわらずなんでも好きな言葉を入れるようにします。次に各チームの1番の人が、最初の五を担当したチームから順に発表します。この後も2番目、3番目というように続けていきます。こうすることで、面白い迷句が出来上がります。この他にもチーム内でカードを交換し、再び1番の人から発表していくと、新たな面白い迷句を作ることが出来ます。迷句を作るとんちクイズは勝負性があまりありませんが、様々な世代の人がリラックスして楽しむことができるものとなっています。

とんちクイズの作り方のまとめ

ではそのとんちクイズの手作り方法というのはどのようなものなのでしょうか。 ついつい難しく考えすぎてしまいそうなものですが、身の回りにあるものから作るのが一番簡単な方法でしょう。 あるいは自分が疑問に思っていることを題材とするのもいいかもしれません。 例えば、『世界一ブサイクで性格も悪い女性がいます。 しかし彼女に「結婚してくれ!お願いだ!」と真剣な顔で迫る人が2人だけいました。それは誰でしょう?』 という問題があり、その答えは『その女性の両親』となります。 なるほど、確かに両親ならば早くお嫁に貰って欲しいと考えるでしょう。 つまり、結婚を迫るのが必ずしもその人を好きになった異性からとは限らない、 という盲点をついたとんちクイズなのです。 この問題が出来た切っ掛けとして考えられるのはやはり、両親が早く結婚して欲しいと願っている 状況がヒントとなっている部分が大きいはずです。 普段の何気ない一シーンが、新しいとんちクイズを生み出すこともありますから、 普段からふと疑問に思うようなこと、思い込みによって一方向からしか見られなかった事象を 違う角度から見るようにするといったことで簡単にとんちクイズを作り出すことが出来るのです。

レゴ貯金箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お金を貯めるということは私たちにとって安心を与えてくれるもので、もしかすると今現在貯金箱がほしいという方がいらっしゃるか...

y001-0651

七夕飾り手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

毎年7月7日になると、それぞれの家の軒先などに七夕飾りを見かけることも多いものですが、一年に一度おりひめとひこぼしが再開...

y001-0146

メロディの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

メロディを作る理由としては自分で何らかの詩などを作ったとき、それを歌にする事があります。詩に関しては、そのままであれば単...

y001-1348

カレーうどんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

うどんは夕飯のメニューにしてもいいですし、主食とは別にサイドメニューとして食べることもあるでしょう。うどんは種類が多く、...

y001-0792

果実酢の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

体に良いもの、美容に効果的なものは積極的に取り入れたいもので、そのために努力をしている人も多いです。しかしながら世の中に...

y001-0716

絞り染めの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

「絞り染め」は、布の一部を縛るなどして、染める際に染料が染み込まないようにすることで、布に模様を描いて行く技法で、別名「...

y001-1377

カエル折り紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

カエルの折り紙は、作った後に動かして遊べる楽しいものの1つです。折り方は様々にあり、紙の柔軟性を利用して跳ねさせるおもち...

折り紙コスモス折り方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...

封筒は手紙を入れて相手に送るときに使うものであり、手紙が他の人に見られないようにするために使うものなので手紙を送るときに...

y001-0861

りんご酢の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

酢にはクエン酸がたっぷり含まれていて、疲労回復や体の酸性化防止、ダイエットにも効果があります。酢に含まれている酢酸が、体...

y001-0209

レザーコインケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

レザーのコインケースを作る理由はいろいろなものがあると思います。既製品の販売されているものでは満足できない方や、手作りの...

y001-0517

折り紙ぽち袋の簡単な...

お正月に子供が待ち望んでいるものといえば、お年玉です。豪...

y001-0693

笹舟の簡単な手作り方...

笹舟は誰でも簡単に作れて、工夫次第で楽しさが広がるおもち...

y001-1100

髪の毛のくくり方の簡...

髪の毛のくくり方は改めて教えてもらう必要はない、そう思っ...

y001-0039

おいしい干し柿の簡単...

干し柿を作る理由は「おいしい」という以外にもさまざまな理...