しそ巻きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

しそ巻きを作ることの楽しさ
そして郷土料理の面白いところは少しずつ進化をしているところで、しそ巻きも昔は単純に砂糖味噌とクルミ、ゴマなどを混ぜただけでしたが、アレンジが加えられていき、今は豚肉や鳥のササミを巻いたものなどいろいろなバリエーションがあるのです。しそというのは体にいい栄養素を持っていますし、独特の爽やかな香りは肉の臭みをうまく消してくれますので、一緒に食べるにはぴったりの品となっているのです。さらに殺菌効果もありますので、おべんとうのおかずにも良く、基本を知っているといろいろなアレンジで楽しむことができます。 しかも作り方も簡単で、保存性に優れていますので、暇な時に大量に作って使っていくと手間がかからず、少し楽ができます。アレンジがしやすいのもポイントで、しそがあれば良いので、巻いていくものは冷蔵庫の中にあるものを使えばよく、それでいて見た目がちょっとおしゃれに仕上がるのが嬉しいところです。特におべんとうを作る時、中途半端に隙間ができてしまったら、しそ巻きを一品加えることによって、場所が埋まりますし、彩がよく華やかになります。それゆえもしも気になった、興味を持ったのなら、一度チャレンジして作ってみてください。
しそ巻きを作るのに用意する物
しそ巻きというのは遠州や東北地方などで食べられている食べ物の1つであり、ご飯のおかずとして食されているのです。しそ巻きを食べたいときには、お店まで行き購入するというのが一般的なのですが、自分で作ることもできます。 自分でしそ巻きを作る場合は、自分で好きな量のしそ巻きを作ることができるので、たくさん用意しないといけない時には自分で作ったほうが経済的でお得であるといえるでしょう。しそ巻きを作るときには、必要になるものがあり、それはしそ巻きという名前だけにしその葉が必要になります。 しその葉は青しそを用意して、中に入れるための南蛮味噌を用意しましょう。南蛮味噌の量に関してはどれくらいのしそ巻きを作るかで変化するのですが、しそ巻きを4個くらい作るのであれば、20グラムくらい用意しておきます。 また小麦粉も必要になるので、これらのものをスーパーなどに行き購入しておきましょう。しそ巻きを置くために必要になるお皿も用意しておき、調理器具も全て揃えておきます。 しその葉はスーパーやデパートなどのお店で購入してもいいのですが、自宅の庭などにあるなら、それを利用して作ると非常に安い金額でお得に作ることができます。
しそ巻きの作り方の手順
しそ巻きの簡単な手作り方法ですが、これは南蛮味噌を甘く味付けする必要がありますが、南蛮味噌がないのであれば通常の味噌を使ってもいいでしょう。次に青しそを水洗いすることになるので、青しそを水道水できれいに洗ってから、キッチンペーパーなどで水気をすべて拭き取ってから、高温の油を使い揚げましょう。 もし水分が残っている場合は、油がはねるので水気をすべて取っておくのがいいです。南蛮味噌と小麦粉をフライパンに入れてから練りますが、このときに火の加減については弱火で行います。 ちなみに小麦粉は少しずつ入れていくように入れていき、その都度しゃもじで練り合わせていきましょう。生地が冷えたらしその先端部分に置いていき、ぐるっと巻いていき爪楊枝を使って刺していくのですが、1本では外れてしまう場合は、爪楊枝を2本くらい刺しておくといいです。 これを140℃くらいから160℃くらいの油で揚げていきましょう。油であげたらしそ巻きが完成するので、お皿の上に盛っていきます。 たくさん作っているのなら、大きなお皿のうえにきれいに並べると見た目もいいので、さらに見栄えが良くなるようにしその葉などを並べていき盛り付けていきます。
しそ巻きの作り方のまとめ
それではしそ巻きの手作り方法になりますが、山形県の郷土料理である基本の材料はこちらになります。しその葉100枚、白玉粉、味噌、すりごま、酒を各100g、砂糖200g、揚げ用の油適量になります。量が多いと思われるでしょうが、冷凍保存すれば一年くらいはもちますので、しその葉がとれる時期に大量に作って保存しておくといいです。調理器具は耐熱用のパイレックスのボウル、ゴムべら、スプーン、揚げ用の鍋などがあると便利です。 最初に酒と白玉粉をパイレックスのボウルに入れて、しっかりとゴムべらで混ぜてダマを作らないようにします。次に砂糖、味噌、すりごまを加えてさらに練り合わせていきます。電子レンジで1分加熱し、かき混ぜてさらに1分、ぽてっとした状態になったら完成です。粗熱をとってしその葉に包んでいきます。揚げ用の鍋やフライパンにたっぷりの油を入れて加熱し、軽く揚げて完成になります。 冷めたらラップに包んで冷凍保存すれば一年くらいは持ちます。また、味噌の中に入れるのはゴマだけではなく、クルミ、山椒、もち粉などもあります。さらに日持ちはしませんが、豚肉や鳥ささみを入れても良く、基本を覚えたら好きなようにアレンジをして楽しむのがいいのです。
-
-
おいしいレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
料理を作る限りは人に喜んでもらえるようなものを作りたいものです。おいしいレシピというのは、自分だけでなく、食べさせる人を...
-
-
トマトステーキの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手作りの料理と作るのが本当に苦手でほとんどレパ-トリ-がないのですが、そんな中でトマトステーキは自炊を始めたばかりの頃か...
-
-
味付きゆで卵の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ラーメン屋で食べるラーメンには、煮卵のような茶色く色づいた味付きゆで卵が載っていたりして、とてもおいしいのですが、作るの...
-
-
美味しいおにぎりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
美味しいおにぎりは、お弁当の定番です。日本人ならば誰しも一度は食べたことがある食べ物です。握ってラップやアルミホイルで巻...
-
-
リカバリディスクの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
パソコンに万が一のことが発生した場合に、完全の初期化して購入時の状態に戻すことを目的としたツールが存在しています。それを...
-
-
日本伝統組木工法の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ここでいう「日本伝統組木工法」とは、昭和初期に到来した在来軸組工法が普及する前から我が国日本に千年以上も前から今日まで受...
-
-
高野豆腐レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
高野豆腐は日本が古くから利用してきた保存食のひとつです。豆腐を真冬の厳しい寒さにさらして乾燥させるという独特の方法で水分...
-
-
面白い実験の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子供達から理科離れが問題となっている現代において、それを阻止するため子供達が理科に興味を持ってもらえるよう、様々な工夫が...
-
-
蜜蜂巣箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
これまで限られた人のみに許可されていた養蜂ですが、平成25年より施行された改正養蜂振興法によって誰でも制限無く養蜂を楽し...
-
-
ゆず味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ゆず味噌は、爽やかなゆずの酸味とまろやかな味噌のコクがどんな食材にもマッチしやすい万能調味料です。一般的にゆずの旬は冬至...
郷土料理というのは昔から伝わってきたもので、その土地に根付いた食材を用いて作られています。食というのは生活と直接結びついたものであり、知って味わうことによって、その土地のことを体験して分かるようになるのです。もちろんそれだけがすべてではありませんが、後の世に対して遺しておきたいものであり、大切な無形文化となっているのです。それゆえ今も細々とですが親から子に、地域で伝わってきて、最近ではインターネットでも料理法などの情報を発信していて、興味を持つようになった人が多いのです。その中のひとつにしそ巻きがあります。これは山形県の郷土料理で、その土地に根付いた食材を使っているのです。名前の通りにしその葉、砂糖味噌、くるみやごまなどを混ぜて作っています。地方の郷土料理はその土地で食べた方が美味しいのですが、レシピがあればいつでもどこでも作れるのも料理の強みであって、気になったものは作ってみるのがいいのです。特に郷土料理というのは素朴な美味しさがあって、さらには栄養などにも優れているものが多いので、普段の家庭料理に上手に取り入れることによって、食卓のバリエーションが広がってくれる可能性を持っているのです。