ジェルキャンドルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ジェルキャンドルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ジェルキャンドルはキャンドル用のジェルを使い、ガラス容器の中にキャンドルを作るホビーです。容器の形を選び、中に入れる飾りを作り、ジェルに色や香りをつけて、オリジナルのキャンドルを製作します。市販の比較的安価な材料で作れますし、手順は簡単ですから、大人が注意して見守ってあげれば子供たちにもできる作業です。材料選びから完成まで、手作りの楽しさを教えてあげることができます。中に入れる飾りは、熱に強いものなら何でも入れることができます。海水浴に行って拾った貝殻、山や川にあった綺麗な石や砂など、旅行の思い出を封じ込めた思い出の品として残すこともできます。透き通った涼しげな仕上がりはとても美しく、ずっと眺めていたいほどです。お気に入りをひとつ机の上に置くのもいいでしょう。いくつも作って棚に並べ、華やかな部屋にすることもできます。ジェルキャンドルはまた、燃焼時間が長いという特徴を持ちます。50g程度のジェルを使ったものでも8時間ぐらい燃焼しますので、もしものときの非常用照明として活躍します。上手にできたものを、こんな説明と一緒にお土産として、あるいは記念日のプレゼントにして渡せば、きっと喜んでもらえるでしょう。

ジェルキャンドルを作ることの楽しさ

ジェルは透明ですから、完成後も中に入れたものを見ることができます。この特性を生かすため、透明のガラス容器で製作するのが普通です。あまり薄いガラスでなければ、耐熱ガラスでなくても使うことができるので、様々な形の容器を選べます。中に入れるものをカラフルに彩ることはもちろん、ジェル自体に着色することもできます。製作に慣れてくれば多色のジェルを層状に重ねることもできます。透明度が高いので、中の飾りにメッセージを書くこともできるでしょう。ジェルにアロマオイルを混ぜて香りをつけることもできます。置いておくだけでもほのかな香りがありますし、火をつければ部屋中に香りが広がるアロマキャンドルとして使うこともできます。 作成の手順が簡単ですし、溶かしたジェルを流し込んで固まるまでの時間も数十分程度と早いですから、何人かで集まってにぎやかに作業し、できたものを鑑賞しあうといったこともできます。 ジェルは冷えて固まった後でもぷよぷよとした柔らかい手触りです。熱したジェルが溶けるところ、とろとろのジェルを容器に流し込むところ、ジェルがまた冷えて固まりキャンドルになるところ、手作り方法で子供たちと一緒に作れば、みんな強く興味を持って作業したがることでしょう。

ジェルキャンドルを作るのに用意する物

ジェルキャンドルは通常の固く不透明なキャンドルとは異なり、冷えても固まらず、ゼリーのように柔らかい透明なキャンドルです。市販品を購入することもできますが、簡単に手作りすることもできます。自分で作れば好きな色に着色したり、香りをつけることも可能で、中に不燃性の人形やビー玉などの小物を入れて自由にデコレーションすることができます。通常のキャンドルに比べて見た目が華やかなので、プレゼントにも最適です。 ジェルキャンドルを作成する際に用意する材料は、耐熱性のグラス、ジェルワックス、芯、芯用の座金、芯のとめ具、貝殻やガラス細工、石などの不燃性の飾り、底に入れる砂、着色顔料やフレグランスオイルなどです。底に入れるガラスサンドやパウダータイプの砂には、芯が残り少なくなった場合に鎮火させたり、グラス底部の加熱を軽減させる効果があるため、安全性を高めるためにも必ず使用してください。 またフレグランスオイルは、種類やメーカーによって濁りが出たり分離する場合もあるため、キャンドル用オイルの使用をおすすめします。 必要な道具はホットプレート(なければ湯煎するという手段もあります)、金属製のスプーン、ステンレスの計量カップ、ハサミ、ピンセットなどです。

ジェルキャンドルの作り方の手順

ジェルキャンドルの作成方法は、ジェルワックスを溶かすことからはじめます。 ホットプレートの温度を200度にして、ステンレスのカップに入れたジェルワックスを溶かし、液状になったら芯を5~10秒ほど浸して取り出します。このコーティング処理を行わないと芯だけが燃えてしまう可能性があるので注意が必要です。処理後に気泡が発生するため、芯を取り出した後はホットプレートの温度を180度ほどに下げてカップ内の気泡がなくなるまで放置してください。 ワックスを溶かしている間に芯のセットを行います。コーティング済みの芯を耐熱性グラスの中心に、とめ具を使用して真っ直ぐに固定します。次に底の部分に砂を敷いて、用意した飾りを出来るだけ芯から遠い場所に配置していきます。 溶かしたワックスの気泡がなくなったらホットプレートのスイッチを切り、120度くらいにまで冷まします。香りをつける場合はここでフレグランスオイルを数滴入れ、スプーンで静かに混ぜ合わせます。着色する際も同様に行います。 ジェルキャンドルの手作り方法でありがちな失敗は、キャンドル内に気泡が多く残ってしまうケースです。これはジェルを溶かす際にかき回してしまうことが原因で起こりますが、着色したり香りをつける場合には混ぜざるを得ないため、なるべくゆっくりと大きく混ぜることを心がけてください。逆に海の中の泡などを表現する場合には多めにかき混ぜると、気泡を多く入れることができます。 ジェルの香りづけや着色が済んだら、容器に一定の速度で流し込んでいきます。その際にはグラスの満量よりも1~2センチ程度少なめを目安にします。あまり多く注いでしまうと、火をつけた時に溶けたジェルが外に流れ出してしまいます。 最後に冷却して芯を適切な長さにカットしたら完成です。

ジェルキャンドルの作り方のまとめ

材料は、市販されているキットを使えば簡単にそろいますが、一つ一つ買い集めていく楽しみもあります。必要なものは、キャンドル用ジェル、ガラス容器、キャンドル芯、カラーサンドです。中に入れる飾りとしては先に述べたものの他、ガラスビーズ、ビー玉、ガラスのおはじきなど、熱で溶けたり燃えたりしないものなら何でも使えます。 ジェルに着色したり、香りをつけたりする場合、ジェルとの相性が悪いと分離したりにごったりします。専用のものを使うか、前もってテストするのがいいでしょう。 道具は、ホットプレートがあればよいのですが、無ければ湯煎用のなべが必要です。ジェルを溶かす容器は取っ手付きの金属容器を使います。計量容器や、キャンプ用の小鍋などが使えるでしょう。熱くなるので必ず軍手を用意してください。 中に入れる飾りが用意できたら、作っていきましょう。キャンドル芯を、金具の付いたほうを下にして容器の中央に置きます。カラーサンドを入れて芯を押さえておきます。用意した飾りを並べます。 ホットプレートの温度を120度に設定し、ジェルを金属容器に入れて置いて溶かします。湯煎の場合は溶けるのに時間がかかります。またジェルに水が入らないように注意してください。 ジェルがとけたら静かにガラス容器に注いでいきます。中に入れた飾りの上を狙って入れていけば、カラーサンドが舞い上がることも少なくなるでしょう。ジェルはあまり入れすぎないよう、容器の8割ぐらいにしておきましょう。このときある程度気泡が入るのは仕方がありません。最後に容器をとんとんと作業台に打ち付けて気泡を逃がしてください。小さな気泡は残りますが、時間が経つと減っていきます。最後にキャンドル芯を、容器の口より下のところで切り取って完成です。 できたジェルキャンドルは、炎天下の車内や直射日光の当たる窓際などに置かないよう注意してください。やわらかくなり、中身が偏ってしまうことがあります。

y001-1019

ビーズフラワーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

小さなビーズを使って作りあげていくビーズフラワーは、様々な色合いや風合いの細かいビーズが連なりあって、可憐で可愛らしい花...

ベビーポンチョの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

真夏などの暑い季節になりますと、どうしても気になるのが紫外線ですよね。赤ちゃんも、大人と同様に、強い紫外線に当たってしま...

y001-0666

紙粘土工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

身近な材料を使って造形を楽しむということを趣味にする人は非常に多くいます。本格的な材料を使用して、大作を製作するというの...

y001-1379

ガーリックソースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ガーリックソースは、スタミナ料理に仕上げたい目的で作ることもあります。にんにくの香りも豊かで、食欲をそそられるメニューに...

y001-0326

防災マップの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

東日本大震災が起こってから日本列島における火山活動なども活発化しています。また、日本は大地震が起きる可能性のある地域が多...

ハッカ油虫除けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ハッカ油を使って簡単に作れる虫除けは、エコなうえに節約になります。天然のものですから体に優しいですし、安全です。手作り方...

y001-0108

ドウダンツツジ生垣の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

日常生活では、自宅を購入して、自分の城を得られると、それを出来るだけ美しく暮らしやすいように変えていきたくなります。特に...

y001-1129

クイズの問題集の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ

クイズの問題集を作る理由や目的は様々です。クイズの問題集を作ることによって、たくさんの人を楽しませることができます。パー...

y001-0154

ミニアイロン台の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

手作りをする場合、アイロンを使う事は多々あります。しかし実際に普段ワイシャツ等のアイロンかけをする時に使うサイズの物を使...

y001-1200

たけのこゆで方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

たけのこの旬は3月から4月頃と言われていますが、この時期になると八百屋さんの店頭や食品を取り扱うお店の店頭に登場します。...

y001-0576

新聞紙で作るエコバッ...

新聞紙は一回読むと資源ごみとして出してしまう事が多い紙で...

y001-1396

お煮しめの簡単な手作...

お煮しめというのは、日本料理の中でも家庭の味というもので...

y001-1373

かごバックの簡単な手...

涼しげな印象で夏場に大活躍するかごバック。トレンドでカジ...

y001-0587

賞状WORDの簡単な...

普段の生活上としては、あまり用いる機会の少ないものとして...