シェードランプの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

シェードランプを作ることの楽しさ
シェードランプを作るのに、ルールはありません。好きな素材で好きなように作ることが出来るので、実にさまざまなシェードランプを作ることが可能です。たとえば綿を使って雲のように見せるものや、布の端切れを使って花のように見せるもの。プラスチックスプーンを幾重にも重ねた芸術的なものや、メイソンジャーなどの瓶を使ったおしゃれなもの。他にも紙皿を重ねたものや網タイツをかぶせたものや、風船に紐をまきつけたものなど、そのデザインはとても豊富ですし、工夫次第でどんなものでも簡単に作ることが可能です。どれもさほど特別な材料が必要なわけではなく、作成費用もあまりかからないものがほとんどです。さらに作業工程も決して難しすぎるというわけではなく、子供でも作ることが出来ます。そのために子供がいるならば、親子で一緒に作ると工作みたいで子供にとっては勉強にもなるし、大人にとっては子供との楽しい時間を過ごせるというメリットになります。また市販品を購入するよりも明らかに費用を抑えられますし、使わない素材を使用すれば、有効活用にもなります。また一つと言わずに部屋のインテリアに合わせてさまざまなタイプのものを作成すれば、家全体もおしゃれな空間に生まれ変わらせることが可能です。
シェードランプを作るのに用意する物
シェードランプはいろいろなタイプのものがあります。お店で売っているようなシェードランプはお洒落で綺麗なものが多いですが、自分でも手作り方法で簡単に作ることができます。一番簡単に作りことができるのが、厚紙などを使ったものです。天井からぶら下げるタイプよりもスタンドタイプのランプに使われることが多いです。厚紙に模様などの切れ込みを入れて、ランプを覆うようにしたものなどが一般的となります。こういったシェードランプだと厚紙があれば簡単に作ることができるので人気があります。天井からぶら下げるタイプのシェードランプも作ることができます。自分でも簡単に作ることができるものとしておすすめなのが、風船を使った作り方です。用意するものは風船、レース、ボンド、刷毛です。これだけで作ることができるのでお手軽になっています。レースじゃなく、和紙やプラスチックのものでも良いです。光を通す素材であればいろいろな物を使って作ることができるのが特徴となっています。自分の好きな色や模様に仕上げることができるのも人気のポイントです。親子で一緒に作ることもできるので、家の電球を全てオリジナルのものに作り変えるのも良いかもしれません。
シェードランプの作り方の手順
風船を使ってシェードランプを作るには、最初に風船を膨らませていきます。膨らませる大きさはどのくらいのシェードランプにしたいかによって変わってきます。大きめのものを作りたいのであれば、風船を大きくしていきます。小さいものを作るのであれば、小さめの風船にしておきます。割れない程度の大きさで自由に決めることができます。風船を膨らませたら、レースに壁紙用ののりをたっぷりと塗っていきます。レースにのりが染み込むくらい塗るのがコツです。風船を糸で吊るし、のりが染み込んでいるレースを風船に貼り付けていきます。レースとレースの切れ目は重ね合わせるようにして、剥がれないように注意していきます。 最後に完成したシェードランプの風船を取り出した口に、コードのついた電球を上から入れていきます。電球を入れる時に口の部分は少し切っても構いません。後でレースを縫い合わせてしまえば綺麗にすることができます。レースが電球につかないように、電球との位置などを調整してシェードランプを固定するとうまくいきます。この作り方を応用して半分の円型のシェードランプなども作ることが可能です。自分だけのシェードランプを作って部屋のインテリアを演出してください。
シェードランプの作り方のまとめ
おしゃれなシェードランプの手作り方法はいくつかありますが、その中でも比較的簡単でアレンジも出来るものとして、風船と紐を使ったシェードの作り方を紹介します。まず風船を膨らませ、紐をぐるぐるとその風船に回しつけます。その上からコーティング液をふりかけ、それが渇いたら中の風船を割って取り出します。そして取り出したところにソケットと電球を入れたら、丸いフォルムのシェードランプが完成です。ちなみに風船全体でなく、半分だけ紐で回しつけると、半球状のものができます。風船も大きい物や小さい物を使い分ければ、シェードの大きさもアレンジ可能となります。また紐も麻紐なら和風インテリアに最適ですが、毛糸などのタイプの違う糸にすれば、また違った雰囲気を実感できます。さらに糸のカラーにこだわったり、糸でなくレースをそのまま風船に貼り付けても、素敵なシェードランプになります。このように同じ作り方でもいろいろなアレンジを施せば、雰囲気の異なるものをいくつも作ることが可能となります。そして手作り照明を作る際には、どんな照明を作るにしろ、必ず熱をもちにくいLED電球を使用するようにしましょう。白熱電球の場合は熱を持ってしまうため、使う素材によっては発火の危険性があるので、注意が必要となります。
-
-
つばめ巣の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ツバメという鳥は、日本では古来より決まった季節になると家屋などの建物にやってきて、巣作りをして卵から孵った幼鳥を育ててき...
-
-
服の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
インターネットなどやセールを利用すれば、洋服はかなり安く購入することができます。ではなぜあえて服を作るのでしょうか。その...
-
-
ズッキーニレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
見た目はキュウリなのに、種類はカボチャという不思議な野菜が「ズッキーニ」です。ズッキーニはウリ科カボチャ属の一年性の野菜...
-
-
甘茶の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
砂糖の1,000倍以上の甘さがありながら、カロリーゼロ。しかも、人工ではなく自然の甘みという驚きのお茶甘茶(あまちゃ)。...
-
-
防災頭巾カバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
防災頭巾カバーを作る理由としてはまずは防災頭巾の必要性があります。学校などにおいては防災に関する意識が強くなり、教育も行...
-
-
輪ゴムブレスレットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子供の頃は外で川遊びをしたり、泥んこ遊びに夢中になるものですが、徐々に成長していくと、身だしなみやおしゃれに興味を持つよ...
-
-
手作り雑貨の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
本に挟んでどこまで本を読んだか確認する事ができるしおりや、キャニスターを使ったオーナメントのほか雑貨には色々なものがあり...
-
-
夏祭りポスターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏祭りは自治体などで開催されることもありすが、開催を告知する目的で必要なのが夏祭りポスターです。業者に依頼して作るのも方...
-
-
米ナスレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
米国の品種であるブラックビューティを、日本において改良されたのが、米ナスであると言われています米ナスレシピの簡単な手作り...
-
-
手作りスマホカバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
いわゆるガラケータイプではないスマートフォンタイプの携帯電話を選ぶ方が多くなっている中、他とは違うオリジナルのスマホカバ...
照明は夜間に生活するうえで、欠かせない存在です。そんな照明を明かりとしてだけではく、よりおしゃれに構成して表現したものがシェードランプです。お店や自宅など、いたるところで目にするシェードランプですが、そのデザインは実にさまざまで、素敵なデザインのものがたくさん売られています。しかしそんなおしゃれな市販品を利用しても良いのですが、手作りでシェードを作れば、世界に一つしかないオリジナリティーを表現できるシェードランプになります。手作りなら部屋のインテリアや雰囲気に合わせて素材を選ぶことも出来ますし、やはり作る楽しみを味わえるのも魅力です。またこれといった決まりもなく、自由自在にいろいろな道具を利用し、アイデアをいかしたものを作ってみることも出来ます。意外に思う素材なども、結構作ってみたら似合ったりする場合もありますし、わざわざ道具を用意しなくても、もともと家の中にある物だけでも作成することも十分可能です。さらに使わなかったり、いらないと思っていた物を利用して作ることが出来ることもありますので、そういった場合はリサイクルにもなり、いらないものがシェードランプに生まれ変わらせることで、有効活用することが可能となります。