甘酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
甘酒を作る事の楽しさ
甘酒を作る楽しさですが、まず自分で色々と工夫ができる点があげられます。まず、コウジ選びからです。コウジによっても味がかわりますので、自分の好みの味になるものを探していくのも楽しみの一つです。コウジはスーパーなどでも購入することができますが、全国のコウジ屋さんや酒蔵などから購入することも可能です。また、作る際の分量を自分で調整できるのも楽しさの一つです。甘いのはいまいち苦手だなという人は甘みが少なくなるようにブレンドすることが可能ですし、こっくり甘いのが飲みたいという人は甘くなるように調整することができます。市販のものだと自分で味を調整することができませんが、手作りであれば好きな味にすることができます。また、単純にそのまま飲む以外にも活用することができます。甘みが強いので甘味料として料理にいれることができます。自然の甘みなので砂糖で味付けするよりも優しい味になります。お料理以外にも、お菓子作りやドリンクにも応用することが可能です。お菓子に砂糖代わりに入れるとヘルシーなスイーツになりますので、ダイエットのときにも安心です。ミキサーなどで他の飲み物と一緒にまぜると栄養たっぷりのドリンクにもなりますので、朝に簡単に栄養補給することができます。このように自分の工夫次第でいろいろな使い方ができるのが楽しさの一つです。
甘酒を作る際に用意する物
甘酒を作る際に用意するものですが、まずは炊いたご飯を用意します。普通のご飯で問題ありませんが、可能であればもち米を使うとおいしい甘酒ができあがります。次に用意するのは、米コウジです。スーパーなどにもありますので、探してみてください。もし見つからない場合などはネットなどでも購入することが可能です。色々な種類がありますが、乾燥しているタイプのものは余っても冷凍庫で保存できるのでお勧めです。あとは、水を用意しましょう。材料については以上です。とってもあまい飲み物ですが、砂糖は一切つかいません。発酵による分解でこっくりとした甘みをだしています。材料を見ただけで、体に必要のない無駄な添加物が一切ないことがわかります。次に揃えておく道具ですが、作り方によって変わります。基本的にはお鍋と温度計があればOKです。温度計がなくてもつくることができますが、温度管理を間違うと酸味がでたり甘さが足りなくなったりしますので、初めて作る人などはなるべく用意しておきましょう。鍋の沸騰具合や指の感覚で温度を把握できるという人は温度計は不要です。あとは保温する為の道具が必要です。発砲スチロールとタオルなどを組み合わせて使ってください。これら以外にも炊飯器や保温ポットなどを使う作り方もあります。自分のやりやすい作り方を選択して問題ありません。
甘酒の作り方の手順
甘酒の作り方はとても簡単です。まずお鍋にお水とご飯をいれて火にかけます。沸騰してきたら火を弱めてすこし煮込みましょう。お米が少し崩れてやわらかいおかゆ状になるまで火にかけ続けます。おかゆ状になったら、火を止めて米コウジを投入します。よくかき混ぜたら保温しながら発酵がすすむのを待ちます。このとき重要なのが温度です。60度前後になるように常に注意しましょう。あまり高すぎると甘みがでません。70度を超えた状態が続いてしまいますと、そもそも甘酒になりませんので温度管理はしっかりと行いましょう。保温の方法はいくつか種類があります。まずは、水筒や保温ポットを使う方法です。まずお湯をたっぷり沸かして水筒や保温ポットに入れましょう。こうして一旦容器を温めることで温度が下がることを防止します。少し時間がたったらお湯を捨てて容器に甘酒を移しましょう。あとはしばらく放っておくだけで完成します。保温機能がついているのでこちらでほとんどすることがないので簡単です。ただし、容量が小さいものだとさめやすいのでなるべく大きいものを使いましょう。これ以外には、お鍋ごと保温する方法があります。お鍋に蓋をしてタオルや毛布などにくるんだら発砲スチロールの箱に入れておきましょう。しばらくの間温度を保ってくれます。温度を時折測ってみてぬるくなっていた場合には再度火にかけて保温しましょう。この際、沸騰させてしまわないように注意しましょう。決まった温度で保温して時間さえおけば簡単に甘酒ができあがります。
甘酒の作り方のまとめ
甘酒の作り方のまとめですが、まず一番大事なのは温度管理です。これを間違ってしまうと甘くないものができたり、発酵がすすまず失敗なんてことになりますので十分に気をつけましょう。最初に作る場合には、温度計を使ってしっかりと温度管理をしながら行いましょう。何回かチャレンジしてみて、作り方がなんとなくわかってきたときには温度計を使わずに感覚でやってみてもいいかもしれません。このように慣れてくると自分でいろいろとアレンジを加えて作るようになることができます。分量に関しても、自分の好みの味になるように工夫を繰り返していくことでオリジナルの甘酒を作りだすことが可能です。自宅で作ると出来立てのあったかいものを飲むことができます。作りたての味は格別ですので、ぜひチャレンジしてみてください。また、夏などは冷たくひやしてから飲むと飲みやすいです。米やコウジのつぶつぶ感を無くしたい時は、ミキサーなどで細かくするとさらっとして飲みやすくなります。また、作ったものをすぐに飲みきれない場合などは加熱をしてから保存をおこないましょう。一旦加熱することで発酵が止まりますので、おいしい状態で甘酒を保存することが可能になります。"
-
-
ビーズクロッシェの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ビーズクロッシェをご存知でしょうか、これはレース針でビーズを編んでいくテクニック、方法のひとつで、ヨーロッパで生まれて、...
-
-
焼きナスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
焼きナスは非常にシンプルですが、上手く焼くのは意外に難しい料理です。しかし、下ごしらえさえしっかりすれば、簡単においしい...
-
-
DIY引き出しの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
自宅の中で使用する棚や物入れといった収納グッズは、空いているスペースを利用して使いたいものです。既に様々な種類の家具が設...
-
-
テーブルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
大昔の人は、床や地面に直接ものや食べ物を置いて、作業をしたり食事をするなどしていました。そのうちにテーブルという道具が生...
-
-
紙箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
紙箱は誰でも簡単に作れて、便利に使える道具になります。手作り方法もシンプルですし、作り方を工夫すればオリジナルの紙箱も作...
-
-
地図作成ソフト無料の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
地図作成を行う場合、地図作成ソフトを利用しますと便利です。作る理由や目的は、人それぞれですが、市販されている地図では用途...
-
-
ドレッシングレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
栄養満点の野菜を簡単に食べるにはやはりサラダがおすすめです。生野菜、温野菜、さまざまな調理法の野菜を食べることはお子さん...
-
-
美味しいすき焼きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
すき焼きには様々な野菜とお肉が入っており、とても栄養価の高い食べ物です。中に入れる具材は白菜、青ネギ、長ネギ、エリンギ、...
-
-
フェルトマカロンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
マカロンと言えば、その見た目からとても人気が有るスイーツです。またかわいいので、ちょっとした雑貨などにも用いられる事も少...
-
-
賞状WORDの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
普段の生活上としては、あまり用いる機会の少ないものとして賞状というものがあります。様々な使い方が用意されているものになり...

甘酒には様々な効能があります。また、「飲む点滴」といわれるほど栄養も豊富に含まれています。まず、疲労回復する効果があります。甘酒にはさまざまな栄養がバランスよく含まれていますので、飲むだけで疲れをとることが可能です。普段栄養ドリンクなどをよく飲まれるという方がいるかもしれませんが、市販のものよりもおなかなどにもやさしく栄養もたっぷり入っていますのでぜひ甘酒を作って飲んでみてください。優しい甘さに癒されてほっとした気分になることができます。甘酒ときくと、お酒なのかなと思う方もいるかもしれませんが、実はアルコールを含んではいません。なので、お子さんのおやつなどにも最適です。市販されているものもありますが、簡単に自宅で作ることもできますので、親御さんが手作りしてあげてください。日本の昔ながらの料理として、お子さんと一緒に作って楽しむのもひとつの手段です。だんだんと発酵が進んでいく様子を観察してみてもいいかもしれません。また、女性にも飲むことをお勧めします。甘酒に含まれる、食物繊維とオリゴ糖は便秘解消に効果的です。しかも砂糖を使っていない自然の甘みなのでそれほどカロリーが高くないのもお勧めな理由です。毎日飲むだけで効果がありますので、ぜひチャレンジしてみましょう。便秘解消以外にも美肌効果などが期待できますので自分で手作りしてみましょう。