サイコロの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

サイコロを作ることの楽しさ
サイコロを作るときに楽しいことといえば、目的に応じたサイコロを自分で作ることができるというところにあります。目的別というのは例えば1や2、3、4、5、6といった数字以外に、文字を書いたりして遊ぶことができるので、自分だけのオリジナルサイコロを作ることができるというところが面白いところであるといえるでしょう。 サイは型紙などを使うことで作ることができるのですが、型紙の大きさにより小さいサイコロから非常に巨大なサイまで作ることができるので、自分の好きな大きさのサイコロを作ることができるというところも楽しい部分であると言えます。 この自分で作るという部分の大きなメリットは、やはりお金がかからないということが挙げられます。というのもこのアイテムは単品で売られている場合が殆ど無く、だいたいボードゲームなどに付属しているアイテムの一つなので、サイを単品で見つけるとなると専門店などに行って買うことになるのです。 専門店というのはどこでもあるようなお店ではなく、探すには非常に時間が掛かります。たとえ探してもそのお店が遠くにあった場合はそこまで行くための交通手段がないと利用できないので、自分で作るほうが手軽に手に入るうえに安く上がります。
サイコロを作るのに用意する物
サイコロはボードゲームなどをするときに非常に重宝するアイテムであり、店頭で単品で見つけるというのは非常に難しいので自分で作るのがいいでしょう。サイコロを自分で作るときにどのようなアイテムが必要になるのかというのが気になりますが、これは身近にあるもので作ることができるのです。 まずサイコロを作るときに必要なのは型紙であり、この型紙は文房具店に行けば購入することができます。また、サイコロをくっつけるときに必要になるノリと、サイコロの形を切るときに必要になるハサミ、そして目を描くときに使うマジック、補助線を作るときに必要な鉛筆と定規も揃えておきましょう。 型紙に関しては、どれくらいのサイズのサイコロを作るのかでサイズ選びをするといいのですが、カラー型紙などもあるので、カラフルなサイコロを作りたいという時は購入してみるといいです。マジックに関しては1の目を描くときに必要になる赤のマジックと、1の目以外を描くときに必要になる黒のマジックを用意しておきます。 またノリを使うのが面倒であるという時には、セロテープなどを使ってサイコロを組み立てることもできるので、自分の使いやすいものをセレクトするといいでしょう。
サイコロの作り方の手順
サイコロの手作り方法は、まずどのようなサイコロを作りたいのかという設計図を作っておくようにするといいです。それができたら型紙に6つの正方形を描いていきましょう。サイコロは6つの正方形で成り立っているので、鉛筆と定規を使い綺麗に描いていきます。 この時にそれぞれの面の端部分で組み立てた時にくっつく場所に、のりしろ用の余白を小さく作っておくようにします。この部分にノリを使いくっつけることになるので、ノリを使うときにはこの余白部分を作っておくようにしましょう。 余白もできたら次は、各正方形の面部分にまるで数字を入れていき、1の目は赤色のマジックで、それ以外の目は黒のマジックで描いていきます。次には型紙をはさみで切って補助線通りに綺麗に切っていき、それができたなら余白の部分のノリを付けてくっつけていきましょう。 これでサイコロは完成するのですが、ノリを使うのが面倒ならセロテープで簡単に組み立てるのもいいです。これはあくまで長方形のサイコロを作るときの作り方になるので、六角形のサイコロを作りたいという時には、六角に補助線を入れて型紙を切っていき、正方形のサイコロを同じように組み立てていくといいでしょう。
サイコロの作り方のまとめ
サイコロの手作り方法は非常に簡単であり、まず型紙を用意します。この型紙に鉛筆と定規を使い補助線を付けてから型紙を切っていくのです。サイコロの大きさは6面の正方形で成り立っているので、正方形を6面連ねて書きます。 正方形を6面を書いたなら次はその正方形の中心部分に数字を入れることになりますが、ここはマジックなどを使い丸い点と描いていきましょう。ちなみに1の面は赤色で点を描いていき、その他の点は黒丸で描いていきましょう。 そして、型紙を補助線通りに切っていくのですが、その時にノリを使って正方形同士をくっつけることになるので、長方形の端の部分にのりしろ部分を作っておきます。そして型紙を切ったならのりしろ部分にのりを使いその部分を組み立てていくとサイが完成します。 これは正方形のサイの作り方であり、六角形のサイを作りたいという時には、六角形の形に切る必要があるので、それに応じた面を作って正方形のものと同じようにのりしろ部分を作っておきましょう。そして型紙をはさみで切っていき、のりしろ部分にノリを付けて正方形のものと同じように組み立てていくと、完成させることができるのです。 ちなみに型紙は、文房具店に行けば簡単に手に入ります。
-
-
ツリーハウスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ツリーハウスというのは、要するに樹の上に建てる簡易的な家のことです。ただし、人が住むこと、物を置くことを前提に作るわけで...
-
-
カリン酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
良く昔から風邪をひいた時や喉に痛みがある際はカリン酒を飲むと良いと言われていますが、カリンはとても体に良いものです。昔か...
-
-
キュウリのきゅうちゃんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
夏場になると、夏野菜を多くもらったり栽培をしていたら大量に収穫をする事ができると思います。大量にもらったり収穫をしても消...
-
-
かば焼きのたれの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
どこからともなく漂ってくる香ばしさにそそられる食欲、かば焼きは味と香りで人々の胃袋を掴んで離しません、かば焼きといえば穴...
-
-
ミサンガ編み方3本の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
過去、空前のサッカーブームとセットになって、ミサンガも若者を中心に大流行して、その当時に作るのにはまったという方も多いは...
-
-
ビーズブレスレットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
アクセサリーもファッションの一種です。服がシンプルなものであってもアクセサリーをアクセントにすれば華やかな印象になります...
-
-
朝食レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
朝食レシピをいろいろ覚えておくと、忙しい朝の時間短縮に役立ちます。朝ごはんは食べない方が健康的な体になるという学説もあり...
-
-
夏祭り飾り手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅雨が明けて夏が来ると、保育園や幼稚園では「夏祭り」が始まります。保育園などの夏祭りは、その年の保護者会役員さん達が企画...
-
-
焼肉もみだれの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
焼肉というのは日本人にとって欧米でのバーベキューに相当するエンターテイメントを兼ねた食事となっていて、祝いや打ち上げの席...
-
-
きゅうりピクルスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ピクルスはお酢に野菜を漬けた料理で疲労回復や体質改善などの健康効果があります。特に有名なのはきゅうりピクルスで、きゅうり...
サイコロというのは1から6までの目が書かれているキューブ型の道具であり、様々な用途に使用することができます。主にサイコロはゲームなどで使用するものであり、ボードゲームなどでは出た目の数により、どれくらい進むことができるのかということ決定するために使うものなので必須のアイテムであると言えるでしょう。また、ちんちろなどでは、出た目の数により勝ちか負けかを決めることができるので、必ず必要になるものなのです。またサイコロは、誰が一番にするかという順番を決めるときにも使うことができる、一定のルールを作るときにも非常に重宝するアイテムの一つなので、持っておくと非常に便利といえます。物によっては、複数のサイコロが必要になる場合もあるので、たくさんのサイコロを揃えるのは結構大変です。なので自分でたくさんのサイコロを作ることにより、複数のサイコロを用意する手間を省くことができるので、非常に経済的であり、意外と手元にある道具を使うことで作ることができます。しかもサイコロは小さいものであり、すぐなくしてしまう場合があるのでなくなってしまった時にまた購入するというのは非常に不経済なので、自分で作るとお得に利用することができるのです。