コースターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

コースターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏場になると冷たい飲み物を自宅に来たお客様に出す方も多いですが、しずくが落ちてテーブルが濡れるのが難点です。せっかくいいお茶を出してもテーブルが濡れてしまうとお客様の御召し物が濡れてしまいますし、ふきんでふき取るにしてもあまり頻繁にするとせわしない印象になります。コースターがあればしずくを受け取ってくれますのでテーブルが濡れる事は有りません。また飲み物だけを出すよりもコースターがあれば見た目にも高級感がありますしお客様にも満足してもらえます。コースターは市販されていますので買うのもいいのですが自分で作れば節約になりますし、自分なりのアレンジもでき個性を出せます。これをきっかけにお客様との会話も弾みますし口下手な方でも安心です。また普段手芸をしている方にとっては残ったはぎれ布の有効活用目的でも作れます。コースターはほんの少しでもはぎれ布があれば作れますしパッチワークのようにはぎれを縫い合わせて作ることも可能です。せっかく購入した布をムダにしたくない方にとってはいい断捨離方法になります。他にも子供の夏休みの工作にするのにもいいでしょう。布や針を使わない方法もあり、これなら子供でもできます。

コースターを作ることの楽しさ

コースターを自分で作るメリットはかなり安上がりになる点です。使い捨てのコースターでもいいなら画用紙などでもできます。以前画用紙をよく使っていた方でしたら余っているものを処分するのにも使えます。 また自分で作れば世界に一つしかないオリジナルのものが作れるのも魅力です。どのような材料を使ってもいいですし装飾も自由ですので作る人の人数分だけオリジナル作品が出来上がります。 また暇を持て余している方にとってはいい暇つぶしになるでしょう。短時間でできますので思い切りは必要ありませんし部屋もあまり汚れません。 また年配の方でしたらコースターを作ることによって認知症の予防にもなります。手を使いますので脳を刺激できるのです。 子供の場合でしたら手芸の練習にもなりますし将来的にもっと大きな作品を作るきっかけになります。 最初は面倒なように思っても作ってみると楽しいものでもっと沢山作ってみたいと思うものでしょう。 質のいいものが出来ればプレゼントにもできますしコースターくらいなら軽いものですのでもらったほうもそれほど重く受け止めません。 バザーに参加する方でしたら出品する品として利用することもできますし、簡単なものですので手先が不器用でもそこそこのものができます。

コースターを作るのに用意する物

コースターには様々な役割があります。お店で使われるコースターはお店の名前をアピールすることに加えて、冷たい飲み物が入ったグラスの汗を受け止める役割をします。水滴でグラスが滑ってしまわないように、そしてテーブルがぬれて、お客さんが不快な思いをしないようにするためにコースターが使用されます。家庭でコースターを使用することの意味もこれと同じです。冷たい飲み物をグラスを注いだときにテーブルがぬれてしまってはおもてなしとしてはちょっと残念なことになってしまいますね。かといってグラスについた水滴をただ吸わせるだけの役割なら、ただのペーパーナプキンでもいいというわけではありません。お友達や大切なお客様が来たときに冷たい飲み物を出すのにステキなコースターと共にスマートに出せたらちょっとステキです。機能性だけでなくデザイン性にも優れた簡単な手作り方法も広く紹介されています。いろいろなもので作ることが出来ますが、使い勝手がよく、簡単に手作りできて便利なものに、細めの毛糸を使って編んで作るコースターがあります。準備するものは細めの綿や毛で出来た毛糸と、糸の太さにあったかぎ針だけです。余っている糸で十分作れるのでおすすめです。

コースターの作り方の手順

グラスについた水滴を吸い取ってテーブルを守ったり、グラスがぬれて滑るのを防いでくれるコースターは、ちょっとひと手間かけて手作りしてみるのもおすすめです。 作り方は綿などの糸を用意し、まず始めに輪の作り目をしてからくさり編み3目で立ち上がって、次に長編みを15目編みます。作り目をしたところの糸のはしの部分を引いて輪を締めておきます。一段目を編み終わったら、立ち上がりの3目の鎖の部分をすくって引き抜いて円の形にします。次に2段目に進むときには鎖編み3目で立ち上がってまず最初の目に長編みを1目だけ編みます。次からは同じように長編みを1目につき2目ずつ編んで行き、2段目の終わりは1段目の終わりと同じように円にして再び3目の鎖で立ち上がります。3段目は1目に2目と1目に1目編むことを繰り返して円にし、同じように4段目は1目に2目を1目、1目に1目を2目ずつ繰り返します。5段目になったら1目に2目を1目、1目に1目を3目ずつ繰り返して円にしたら、最後の6段目は鎖編みを5目編んで、中の2目を飛ばして引き抜く編み方を繰り返して花びらのような形に編んでゆきます。最後は5段目の最後の目をすくって引き止めれば完成です。簡単に出来てキュートなコースターの作り方です。

コースターの作り方のまとめ

手作り方法は色々ありますが、中でも一番簡単なのはEVAシートを使った方法です。用意するのは100均などでも販売されているEVAシートと厚紙と鉛筆とボンドです。 まずは厚紙に好きな絵を描きます。切り抜きますのでそれほど複雑なデザインにしないほうがいいでしょう。またコースターとして使うものですのでコップの底よりも大きくなるようにしてください。 そしてできれば切り抜きます、切り抜いたものを今度はEVAシートの上に置いて鉛筆で型どりします。もう一つ同じものを型どりし、切り抜きます。 切り抜いた二つのシートをボンドでくっつけて完成です。 しかしもっと個性的にしたい方はデコレーション用のアクリルストーンを張り付けるのもいいでしょう。他にも目玉パーツなどを取り付けるのもおすすめです。 リバーシブルにしたい場合は二種類の色のEVAシートを使うと裏返した時に違った色を楽しめます。ただこの場合は目玉やアクリルストーンを使わないでください。 子供でも簡単にできる方法ですし緊急でコースターが必要になったときもすぐに作れます。 あまり絵がうまくない方ですといびつになるかもしれませんがそれも逆に手作り感があり温かみを感じられます。

y001-1344

ガレットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ガレットはフランス北西部の郷土料理で、丸くて薄く焼いた生地に様々な具を包んで食べる料理やお菓子のことを指します。特にそば...

y001-1464

いかレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

イカを使った料理と言うのは、生食用のイカであればお刺し身が可能ですし、天ぷらや唐揚げなどのフライ物、イカと里芋の煮物、イ...

y001-1126

なすの煮びたしの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

なす料理はほかの野菜に比べるとそれほどレパートリーがないかもしれませんが、なすの煮びたしは定番中の定番で、とてもおいしい...

y001-0004

梅ジュースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏の足音が聞こえてくるとスーパーなどに出回るのが梅の実です。梅の実には疲労回復に効果があるとされるクエン酸が豊富に含まれ...

y001-0263

輪ゴムブレスレットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

子供の頃は外で川遊びをしたり、泥んこ遊びに夢中になるものですが、徐々に成長していくと、身だしなみやおしゃれに興味を持つよ...

y001-0178

精肉焼き鳥の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏になってくると、冷えたビールと一緒に焼き鳥を食べたくなりますね。自宅で焼いて居酒屋風にして楽しむもよし、アウトドア派な...

y001-0930

マイクラの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

マインクラフト、略してマイクラは、どこまででも行けるような広大な世界で土地を開拓したり、ダンジョンを攻略するなどして素材...

y001-1040

パッチワークポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

もともと、パッチワークは、物を大切にする文化の中から生まれました。もう使えなったシーツや衣類などを、即、処分してしまうの...

y001-0479

大豆レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

大豆にはとても栄養があります。畑の肉とも呼ばれるタンパク質豊富な大豆ですが、様々な料理に合う食材です。例えば豆腐、煮物、...

y001-1239

スープカレーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

一般的なカレーはご飯の上にカレーをかけて食べますが、スープカレーはサラサラとしたスープ状のカレーにご飯を少しずつ付けて食...

y001-0769

甘い梅干しの簡単な手...

梅干しは、元々は古代中国で漢方薬として使用されていたと考...

y001-1100

髪の毛のくくり方の簡...

髪の毛のくくり方は改めて教えてもらう必要はない、そう思っ...

y001-0143

紙垂の簡単な手作り方...

紙垂の作り方は非常に簡単なので、大人でなくても子供であっ...

y001-1040

パッチワークポーチの...

もともと、パッチワークは、物を大切にする文化の中から生ま...