塩レモンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

塩レモンを作る事の楽しさ
そこで、皆さんにも塩レモンをつくるときの楽しさについてお伝えしておきたいと思います。それは、これだけではなく、材料をそろえ、作り方は、手順に沿ってつくっていき、それから出来上がったものを料理に使うことはもちろんのこと、家族や友人、それから知り合いなどにその料理を一緒に楽しんで食べてもらえるということがあるからです。これは、他の料理についても同じであるかと思いますが、自分の周りの方は、おいしい。美味しかったよ、またつくってなどといわれることでまた料理の腕もあがり、それだけでなく自分自身もスキルアップすることができたという満足感になれることがあるからです。私の場合、色々なものを創作したりすることが多いのですが、この塩レモンについてはできあがりまで瓶の中で変化をしていき、早く使いたくなるような待ちきれない気持ちとワクワクするという気持ちになることができるからです。その出来上がったものを料理プラス塩レモンにすることでまた料理のレシピについても新たなものが浮かんでくるということがあるからです。このようなことが料理を食べる時だけでなく塩レモンを作るときの楽しさとしてあることを皆さんにも是非知っておいてもらいたいと思います。
塩レモンを作る際に用意する物
そこで、塩レモンを作り方としてどのようなものが必要になるのかを紹介しておきたいと思います。それは、レモンとお塩が必要になるということをお伝えしておきます。それから、それを入れるものとして、密閉のできるガラスの容器があればおすすめかと思います。あまり大きな入れ物ではなく、レモンと塩を入れてあまり空きがないようなサイズのものを用意されると良いかと思います。また、主役のレモンについてですが、私がおすすめするのは、ノーワックスのものをおすすめしておきます。ワックスのかかっているものについてはきれいなのですが、やはりそのまま食べ物として使うため国産でノーワックスのものをおすすめしておきます。それからレモンについては果肉をいれるものと果汁を用意されることがおすすめです。果肉だけよりも果汁を加えておいた方が作りやすいかと思います。それから塩についても天然の塩を準備されるとよいかと思います。まろやかに仕上げたい方については、天然の粗塩を用意されるとよいかと思います。このようなものを準備しておくことをおすすめしておきます。これらのものを準備しておくことで、普段は意外と忙しい方にも簡単に話題の調味料を作ることができるものです。
塩レモンの作り方の手順
そこで、塩レモンの作り方として、どのようにつくっていけば良いのかを皆さんに紹介しておきたいと思います。まず、国産のレモンを用意します。その際に皮のまま使うため、よく洗ってきれいに水気を拭きとっておきます。それから保存容器の準備をします。これはガラスの瓶がおすすめですが、蓋が金属でないものを選ぶようにしておきましょう。これを煮沸消毒をして乾かしておきましょう。次は、レモンのおしりとヘタの部分を切り落とし輪切りと乱切りにしておきます。乱切りにしたレモンと輪切りにしたレモンをボールに入れ、その上に粗塩を入れて混ぜます。レモンと塩を保存容器に順番に入れ、密閉します。それから1週間くらいまでは、毎日1日1回は瓶を揺すってなじませるようにします。1週間くらい過ぎても果汁でひたひたにならない場合には果汁を足して粗塩を追加します。ここまでは冷蔵庫にいれないのですが、発酵してしまった場合には冷蔵庫で保存しておくようにしましょう。冷暗所で1週間ほど寝かせてからは使うことができますが、できれば1か月程度の熟成をさせた方が、より美味しくいただくことができるかと思います。私はこのくらいねかせる方がまろやかになっておすすめかと思います。
塩レモンの作り方のまとめ
そこで、塩レモンの作り方のまとめとして、どのようなことがあるのかというと、自然の美味しさを引き立たせるためには素材を選ぶことをおすすめしておきます。レモンひとつにしてもワックスのきいていないもので国産ものをえらぶことをおすすめしておきます。また塩についても粗塩を選ぶことをおすすめしておきます。天然のものが国産でも安く手に入るかと思いますので、そのようなものを選ぶようにして下さい。それから保存に使われる容器ですが、ガラスの瓶の方が中身がみえるためわかりやすいかと思います。大きさについては、大きすぎず、小さすぎないものを探してみましょう。また、この瓶についてですが、塩を使うために蓋が金属製のものだと錆びついてしまう可能性があるため、そのようなことにならないためにもゴムなどのパッキンがついたものなどを使用されることがおすすめです。それから容器については、必ず、水洗いだけでなく、煮沸消毒をして乾ききったものを使用されますことをおすすめしておきたいと思います。あとはとても簡単です。お肉料理やお魚料理、それから野菜料理などにとってもよく合う調味料として使われることをおすすめしておきたいと思います。塩レモンは長期の保存がきくため時間のある時につくっておくことで便利な調味料になること間違いなしですよ。
-
-
紙工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
紙工作とひとくちにいっても様々なものがあります。ダンボールを使ったダンボールアートなども最近は盛んになってきています。 ...
-
-
ローズウィンドウの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ローズウィンドウとは、元は西洋の教会に見られる、装飾を施した丸窓を指します。中でもステンドグラスを使ったものはとても美し...
-
-
ユーチューブアカウントの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
ユーチューブは世界最大級の無料動画投稿サイトですが、アカウントなしでも動画を見ることができます。にも関わらずなぜ多くの方...
-
-
箸袋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お弁当などを作って仕事場で食べている方や学校でのお昼休みに利用している方、給食や外食であっても、いわゆるマイ箸として自前...
-
-
刺し子図案の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
刺し子というのは、日本の伝統的な民芸の一つであり、女性が編み出した刺繍になります。縫い方は単純で、並縫いをしながら進めて...
-
-
食べるラー油の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
近年、節約志向の高まりと共に、「外食を減らそう」という人が増え、家で簡単においしいものを、という趣向が強まってきました。...
-
-
箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手作り品としてDIYで製作できるアイテムの範囲は非常に広いものがありますが、その中には箱を作る方法も用意されていて、実用...
-
-
ぬいぐるみの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子供たちが大好きなぬいぐるみは、一緒に遊んで楽しめるだけでなく、眺めていると大人もほっこりとした優しい気持ちになります。...
-
-
チーズケーキの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
チーズケーキを作ろうと思ったらクリームチーズが切れていた、というときでも作れる「スライスチーズを使ったレシピ」です。クリ...
-
-
ナスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏野菜にはトマト・きゅうり・かぼちゃ・枝豆などいろいろな種類がありますが、家庭菜園で育てるならお勧めはナスです。ミニトマ...
話題になっている塩レモンを手作りで作る理由についてを皆さんにも紹介してみたいと思います。それは、全国の中でも日本一の生産量である地域に住んでいることから、レモンは我が家では簡単に手に入れることができるのです。母や、その中の良いご近所のおばさん達がたくさんのレモンを使って手作りをしてはレシピを教えてもらったりという環境にあったからです。それに、からだに良いもの、また美容に良いものであるということをあらかじめ知っていたこともあります。ビタミンCが豊富に含まれていて、部肌になる効果などもあるからです。しかも、そういったところで育った私にとっては、身近にあるものの一つとして、外観的には製品として出荷できないようなものなども手に入れることができるため、実際どのような使い方をすれば早くなくなるのだろうなどという時もあります。そんな中、このような塩レモンが話題となりあらゆる料理にも活かせるということを知って、簡単に作ることができるのであれば私も是非作りたいと思い作ったのがきっかけです。とにかく時間をかけず、簡単にできることが私のモットーですから、それで簡単にできる調味料の作り方があると知ったからです。