クコ酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
クコ酒を作ることの楽しさ
美容と健康に効果が期待できるクコ酒は、アンチエイジングやデトックスなど多様なメリットを得ることができます。ただし、あくまでも自然由来の原料を利用した薬用酒であり、飲むことにより苦痛が生じることはありません。この楽しみながら実践できるということが重要なポイントで、万病のもとになるストレスを遠ざけることになります。 クコ酒は、クコの実と氷砂糖を焼酎に漬け込むという作り方で、約1カ月が経過すると飲むことができます。ただし、飲み頃となるのは熟成される3カ月以降からで、日数が経過するごとに鮮やかな色に変化していく様子を観察するのは、クコ酒を作る上で得られる楽しみと言えます。 クコ酒は、少量飲むだけで十分な効果を得られる栄養価の非常に高い薬用酒です。一升作っておくだけで半年程度は楽しむことができます。また、寝かせることにより味も濃厚になるので、お湯や炭酸などで割るという飲み方も十分可能です。 身体の中に蓄積されていた不要な老廃物を、クコ酒を飲むことによりスムーズに排出することができます。これにより体内の代謝機能が活性化するので、免疫力が向上してストレスに負けない状態となります。また、体内の毒素を外に出せるので、吹き出物や体臭を改善する美容効果が得られるのもメリットと言えます。
クコ酒を作るのに用意する物
クコは、中医学で古くから滋養強壮、目の疲労回復の薬として使われてきました。日本でも不老長寿の薬として伝えられており、現代でも中華料理の食材やドライフルーツとして乾燥したクコの実が販売されています。 クコ酒を作る際に用意するものは、クコの実200g、ホワイトリカー1.8リットルで、そのままでも甘く仕上がりますが、好みで氷砂糖を100~200g入れてもよいでしょう。 クコは、4000年も前から親しまれてきた薬草で、特に肝臓や腎臓の働きを助ける働きがあります。身体を元気にして、血圧とコレステロール値を下げ、動脈硬化の予防やシミとくすみを予防する美容効果もあります。 クコ酒にするとさらに効果的で、毎日適量飲むことで、「血」と「水」を巡らせる効果がプラスされます。無力感、めまい、口渇などにもよく効き、ベータカロチンが含まれているので、免疫力をアップし、アンチエイジング効果もあります。疲れやすい人、更年期障害に悩んでいる人は、適量を毎日飲むと改善されます。その他、効能は多く、足腰の弱り、肝機能の強化、鎮咳、美白効果、視力減退、白内障、老眼への効果も期待できます。 ただし、妊娠中や授乳中の方は、飲まないようにしましょう。
クコ酒の作り方の手順
クコ酒の簡単な手作り方法をご紹介しましょう。 お酒は、ホワイトリカーの他、ラム酒やブランデーなどアルコール度数35度以上なら何でも使えます。砂糖を入れる場合は、氷砂糖以外にもザラメ、はちみつ、三温糖など好みで選んでください。 1.広口瓶を熱湯消毒し、乾燥させておきます。 2.クコの実と砂糖を交互に入れ、ホワイトリカーを注ぎ入れます。 3.冷暗所に保管します。 2ヶ月後くらいで飲み頃になります。クコの実は引き上げても、そのままでも、どちらでもOKです。引き上げたクコの実を食べる場合には、一度に10粒程度にしましょう。飲む目安は、1回に大さじ1杯程度で、ストレート、梅酒やカンキツ酒とのブレンドなどお好みで飲んでください。寝る前に飲むのが効果的です。 クコの実は、杏仁豆腐にも使われる赤い実で干しブドウのような甘味があります。栄養価も豊富ですので、クコ酒にすると、毎日楽しみながら飲み続けることができます。クコの実は一日に20粒程度までが適量なので、クコ酒も飲みすぎには注意しましょう。 プルーンや、少量のシナモン、クローブなどを一緒に漬けても効果的です。ドライプルーンを使う場合には、甘味を調整していください。
クコ酒の作り方のまとめ
クコ酒の作り方は非常に簡単で、準備が必要なのは容器だけといっても過言ではありません。クコの実と焼酎と氷砂糖とを入れて、最初の1週間は1日に1度撹拌するというのが手作り方法です。後は、内部で熟成されていくので、1カ月が経過するのを待つだけとなります。 容器として使用するものは、ガラス製のものが適当です。お酒が入っていた一升瓶やウィスキーの空き瓶などでも構いません。ただし、ペットボトルを使用するのは良くありません。これは、ペットボトルの成分がアルコールの中に入ってしまうからです。 クコ酒は、少量で十分効果が期待できるので、独りで消費する量は1日にお猪口1杯分程度です。このために、1度にそれほど大量に作る必要はありません。ただし、冷暗所であれば10年以上保存できるので、作り過ぎても無駄になるということはありません。 なお、クコ酒を作った残りのクコの実は、サラダや和え物などに混ぜて使えます。栄養は、既にクコ酒の中に出てしまっていますが、食物繊維は残っているので便秘の改善に効果的です。注意するポイントとしては、度数の低いアルコールを使わないということとペットボトルを私用しないということです。料理が苦手な人でも時間が経過することを待てるのであれば、美味しいクコ酒を作ることができます。
-
ブーメランの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ブーメランは意外と知的な面白味のある道具で、作るにも飛ばすにも、知識や技術が必要なものです。ただ単純におもちゃとして作っ...
-
おのくん人形の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おのくん人形は、宮城県東松島市の仮設住宅で生まれたソックモンキー人形です。東日本大震災の被害で多くの人々が家や家族を失い...
-
油淋鶏レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
作る理由や目的は、人によってそれぞれですが、それでもおいしいものを自分で作って、食卓に出したい、という思いから作っている...
-
きゅうちゃん漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
きゅうりは一年中、店頭に並ぶので手に入りやすい野菜ですが、家庭菜園やプランターでも比較的簡単に育てることが出来るので、自...
-
料理の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本人の食生活は非常に乱れており、栄養も偏っているといわれています。それはコンビニエンスストアやファーストフードなど手軽...
-
鯛めしレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ご自宅の炊飯器で普段よりワンランク上の美味しいお米料理を作りたいと考えているなら、鯛めしを作ってみるといいでしょう。 ...
-
温泉卵の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
卵はタンパク質やビタミン類が豊富に含まれていて、必須アミノ酸のバランスがとれている優秀な食材です。その栄養価の高さから完...
-
会則の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
何人かの人が集まれば、そこに秩序が必要になります。その集まりに何らかの目的がある場合は特に必要性が高まります。そこでその...
-
鶏肉料理レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
家庭ではお肉を使った料理を作ることが多いでしょう。育ち盛りのお子さんや働き盛りの大黒柱のためにも、お肉を食べて体力をつけ...
-
出勤簿の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
出勤簿はなぜ必要なのでしょうか?言わずと知れた従業員の就業状況を把握するため、毎月の出勤状況を管理するためには必要です。...
クコ酒は、ナス科の落葉低木であるクコの果実を焼酎に漬け込んで熟成させた薬用酒です。クコの果実は、古代中国で考案された治療法である漢方で生薬として使用されているほどで、身体の状態を整える作用があります。このために、クコ酒には健康状態を維持する為に有効であり、快適な生活を過ごしたい人におすすめできる内容です。また、クコの実にはビタミンやミネラル、食物繊維などの豊富な栄養素を含んでおり、食品としても非常に優秀な内容を備えています。このために、世界的に有名なアーティストやモデルなどのセレブがスーパーフードとして愛用しています。適切な栄養補給を行うことにより、年齢を重ねるにつれて発症率が高くなるトラブルを未然に防ぐことができます。ただし、クコの実はそのままでは少し食べにくいので、その栄養素を効率的に補給できるクコ酒はアンチエイジングとしてもってこいの内容です。いつまでも若々しい状態でいたいという人には、クコ酒は推奨できる健康飲料です。豊富な栄養素を継続的に楽しみながら補給できるので、痛みや不調に対しての防御となります。また、大腸の働きを活性化して体内に蓄積された毒素を排出する作用が期待できる食物繊維も含んでいるので、美容の大敵である便秘の改善も出来ます。