がま口型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

がま口型紙を作ることの楽しさ
がま口作りの楽しさは、出来上がった時のことを想像する時にまず発生します。可愛いがま口が出来上がったら・・と自分が持って使う姿を想ったり、また、プレゼントして相手に喜ばれる姿を想って楽しい気持ちでコツコツと作り続けることが出来ます。がま口作りは、数多くある他の手芸と比べると、作ることが若干難しい手芸です。まず最初から上手に綺麗に出来上がることはないでしょう。形が左右均等でなかったり、はめ込んだ口金の脇から接着剤が漏れて来たり、と、失敗が多いものです。まずいくつかのコツを覚え、そして作ることに慣れて来ないと雑貨店で販売されている様な、綺麗で可愛いがま口にはなかなかなりません。しかし、その難しさを乗り越えてやっと満足いく作品が出来た時の達成感がたまりません。また、簡単すぎる手芸に物足りなさを覚える人たちには、がま口作りは最高に楽しい手芸でしょう。そして販売目的でがま口を作る人たちにとっては、販売して手にするお金が最大の楽しみ、そして作ることのメリットになっています。がま口はハンドメイドの人気商品なので、作ればどんどん売れます。自分の努力と根気次第で収入が上がり、その収入でご自身の日々の生活が潤い向上するのですから、がま口作りは趣味と実益を兼ねた魅力的な楽しみとなっていることでしょう。
がま口型紙を作るのに用意する物
がま口作りに必ず必要なものは、口金です。がま口作りは最近流行っている趣味なので、手芸店に行けば簡単に手に入るでしょう。また、100円均一ショップでも販売されているので、初心者は安く口金を手に入れてがま口を作る練習をしてみるのも良いかもしれません。そして型紙も必要になります。慣れている人は自分で口金の寸法から型紙を作ることが出来る様ですが、なかなか難しい作業です。口金と型紙がセットになったキットが販売されているので、その様な商品を用いてがま口を作成するとストレスなく楽しく作ることが出来るでしょう。そしてもちろん布も必要です。がま口の外側に使う布、内側に使う布、両方共必要です。内側は自分しか見えないので、無地の安価な布で十分です。布だけで作るとしっかりしないので、表布、裏布、両方共に芯を貼付けることをお勧めします。表布には柔らかい接着綿、裏布にはしっかりした接着芯をアイロンで付けてから、型紙の形に切り抜きます。また、布部分を口金にはめ込んだ際に隙間が出来るので、そこに差込む紙紐も必要になります。これはキットを購入すれば一緒に入っています。その他、道具として口先が細くなった手芸用ボンド、千枚通し、ペンチの用意が必要です。千枚通しやペンチは100円均一ショップで販売されているもので十分です。
がま口型紙の作り方の手順
がま口の手作り方法は少し複雑です。まず、表布、裏布、それぞれを中表に合わせ、口の部分を除いて縫い合わせます。もし、がま口に厚みが欲しい場合は、下方の左右2か所にマチを入れましょう。要らない部分はカットしておきます。次は口部分を縫います。表布はそのまま表裏で、裏布は表面を外側にします。そして裏布を表布の中にセットします。あとで全体をひっくり返すので、片側の上方に4センチ程を残し、あとの部分は縫い合わせます。口金がかぶらない脇の部分は特に丁寧に縫い合わせましょう。出来たら開けておいた穴を利用して、内側を表にひっくり返し、そして穴部分をかがって塞ぎます。ひっくり返す作業で布にシワが出来てしまうので、この時点でアイロンをかけておきましょう。最後は口金をはめ込む作業です。片側の口金にボンドを流し込みます。ボンドの量が多すぎるとあとでボンドが溢れてしまうので注意しましょう。ボンドを流し込んだ側に、布部分の片側をはめ込みます。その際、口金と布の隙間が大きい様でしたら、紙紐を千枚通しを使って差込みます。乾いたら、反対側にも同じ作業をします。出来上がったらペンチを使って口金の両端を軽く潰し、口金がはずれない様にします。その際、口金が傷つかない様、布で挟んでペンチを使用しましょう。
がま口型紙の作り方のまとめ
がま口作りには、口部分に付ける口金、ポーチ部分になる布、口金をポーチ部分にはめ込んだ際に隙間に差込む紙紐、そして針、糸、手芸用ボンド、千枚通しにペンチが必要です。初心者の方は、手芸店で口金と紙紐が入ったキットを購入して作るのが良いでしょう。キットの中には型紙と手作り方法が書かれた用紙がセットされているので、難しい型紙作りをする手間が省けます。まず型紙を布に写して切り抜きます。布は表布と裏布が必要です。もし使用する布が薄い場合は、接着芯や接着綿をアイロンで付けてから型に切り抜くのが良いでしょう。表布、裏布、それぞれ口金があたる部分を除いて表面を内側にして袋に縫います。そして表用はそのままで、裏用は表に返してから表用の中にセットします。後ほど内側を外にひっくり返すので、上部に4センチ程穴部分を残して縫い合わせます。縫い終えたら内側を表に返しますが、シワが出来ている場合はここでアイロンをかけておきます。次に口金の片側の隙間に接着剤を流し込みます。そしてポーチ部分の片側をそこに差し込み、更に紙紐を千枚通しで押し込み、乾くまでそのままにしておきます。乾いたら反対側にも同じことをします。最後はペンチを使います。口金の端をペンチで押さえて潰し、口金とポーチ部分がはずれない様にすれば完成です。
-
-
癌帽子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
癌帽子を作る理由としては、癌の治療をするときにおいて気にすることなく生活ができるようにするためです。癌治療の方法の一つに...
-
-
トマトケチャップの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
現代ではなんでも簡単に購入できて、それは物だけではなく食べるものにも同じことが言えます。買うほうが簡単で手軽なのでなんで...
-
-
アクセサリーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
アクセサリーを作る理由は、自分の好みで作れることです。自分で身に付ける目的で作ることもできますし、上手に作れるようになっ...
-
-
リコーダーケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
リコーダーケースを作る目的はリコーダーを保護することにあります。主に小中学生が使う楽器ですがそのままランドセルや鞄の中に...
-
-
自由研究6年生の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
小学生にとって、夏休みの最大の宿題と言えば「自由研究」ではないでしょうか。研究したいことが見つかっていると取り組みやすい...
-
-
豚汁の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
豚汁というのは、誰もが好きである汁物ともいえるでしょう。中には豚肉が入っていてコクがあって味噌汁のほうがいいという人もい...
-
-
ドウダンツツジ生垣の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日常生活では、自宅を購入して、自分の城を得られると、それを出来るだけ美しく暮らしやすいように変えていきたくなります。特に...
-
-
ハンバーグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ハンバーグを作る理由として、家庭を持つ主婦の場合には家族の健康を意識するために作る場合が挙げられています。小さなお子様か...
-
-
おきあがりこぼしの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おきあがりこぼしを作る理由は様々です、小学生でしたら夏休みの自由研究や工作のために作るのもいいでしょう。また、日本独特の...
-
-
肥後ずいきの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
肥後ずいきは、ハスイモの茎の部分を干したものです。ハスイモとは、サトイモ科サトイモ属の常緑性多年草であり、東南アジアを中...
がま口を作る理由、それはやはり「自分で欲しいから」です。がま口は女性好みの雑貨店などでよく見かけるアイテムで、様々な綺麗な布で作られた大きさも色々な可愛らしいがま口は、つい手に取ってみたくなる商品です。また、可愛いだけでなく、小物などを入れて家でも外出先でも使える便利なグッズです。その様な、買いたい、と思える品が自分で作れるのでしたら、作ってみたい、と思うのが一般的な女子心でしょう。自分で欲しい、と思うものは、周囲の人たちにもプレゼントしてみたいものです。あげれば必ず喜ばれるとわかっているものを、お金を出して購入するのではなく、自分で安く作ることが出来るのは嬉しいものです。また、最近では作る理由や目的に「販売」が加わりました。近年ますます盛んになる、ハンドメイドのイベント。四季を通して全国各地で開催され、誰もが気軽に手作り作品を販売することが出来る様になりました。また、最近では作った作品を売ることが出来るハンドメイドのネットショップの存在もメジャーになって来ました。がま口はハンドメイドのイベントでもネットショップでも常に売れ筋の上位を占めています。がま口を上手に作れる様になったら、やはり売ってみたい、と思う人も多くいることでしょう。