かまぼこ飾り切りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

かまぼこ飾り切りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

かまぼこは一個当たりの単価が100円~250円くらいと比較的安価な食材のため、お弁当や普段の食事でも気軽に使われる食材です。またお正月のおせち料理では、少し高価なかまぼこが使われたりします。かまぼこといえば一昔前までは、白いかまぼこと、白にピンクの縁取りがついたかまぼこが、定番中の定番でした。最近では種類がどんどんと増えてきていて、金太郎飴のように切っても切ってもキャラクターが出てくるかまぼこは、小さな子供に非常に人気があります。キャラクターかまぼこは彩りのアクセントにもなり、お弁当が華やかに見えるなどのメリットがありますが、一般的なかまぼこと比べて値段が高いのが主婦にとっては問題です。そこで役立つのがかまぼこ飾り切りです。かまぼこ飾り切りというと、不器用な人には敷居が高く感じられるかもしれません。確かに料亭などで使われるプロの技は、素人には難しいものです。しかし包丁を握ったことのある人なら、誰にでも簡単にできる飾り切りの方法もあるので、心配はいりません。一種類でも飾り切りをマスターしてしまえば、普段の食事やお弁当・おせち料理など、あらゆるシーンで大活躍すること間違いなしです。覚えておいて損はないので、自信のない人も試しに挑戦してみましょう。

かまぼこ飾り切りを作ることの楽しさ

かまぼこ飾り切りには、いろいろな手法があります。ほんの少し切込みを入れたり、ねじったり差し込んだりするだけでも、美しい飾り切りができます。最初は苦手意識を持っていた人でも、いざ挑戦してみると意外と簡単だったということも多いです。コツさえつかんでしまえば簡単ですし、慣れてくれば高度な技に挑戦するのも楽しいものです。ハイレベルな飾り切りをマスターすれば、おせち料理やおもてなし料理を作る際にも大活躍してくれます。飾り切りには見る人の目を楽しませる効果があり、食事の時間をより豊かな時間へと変えてくれます。また話題の種にもなるので、食事の時間がより楽しいものになることでしょう。その他にもメリットはたくさんあります。まず作っている本人が楽しめることです。飾り切りは料理というより、工作に近い行為です。そのため食事を作るというよりは、一つの作品を作り上げるという感覚なのです。集中して一つの作品を作り上げることは、非常に楽しいことです。イメージ通りに出来上がった時の達成感は、何とも言えず、充実感も感じることができます。またそれを見た人が驚いたり、喜んだり、褒めてくれたりすることが、さらなる向上心につながり、家事のやる気にもつながっていくのです。

かまぼこ飾り切りを作るのに用意する物

家庭ではかまぼこを食べるのはおせち料理のときだけと言う家も少なくありません。それでもおせちの重箱の中に紅白のかまぼこが入っていると、なんだかとてもめでたく華やいだ新年のお重になるものです。 かまぼこは日の出を象徴するものとして元旦には欠かせないものです。紅白のかまぼこの意味は紅は喜びと新年のめでたさを表すもので、白は神聖を表すといわれています。また、おせちのお重の中だけでなく、お雑煮の中にかまぼこ飾り切りをあしらったり、茶碗蒸しの中やおそばの上に華やかなかまぼこ飾り切りの姿を見かける機会もあります。新しい年の初めを家族揃っておせち料理で祝うというすばらしい習慣が日本にはあります。かまぼこは新鮮な白身魚を使って作られるので、そのまま切ってお刺身のようにわさび醤油で食べるのが基本ですが、お正月料理だけでなく、和食、洋食、中華料理にと色々な料理にとてもよく合います。 そしてちょっとしたきり方の工夫をすることで、料理を見た目にもおいしく、おいしさをさらに引き立てる役目をします。包丁裁きのプロである料理職人だけがなせる業と言うイメージもありますが、実はちょっとしたこつを覚えれば、家庭でも割合簡単にできるかまぼこ飾り切りの手作り方法が沢山あります。

かまぼこ飾り切りの作り方の手順

おせち料理以外にも、お祝いの席のお料理やおもてなしにも何かと重宝するのがかまぼこです。おせちのお重に詰める以外にも野菜と合わせてオードブルにしたり、祝い膳の椀物に入れてみたりすることで、料理がぐんとグレードアップしたように見えるものです。比較的簡単で見栄えのするかまぼこの飾り切りのひとつにうさぎがあります。これは紅色のかまぼこを1センチほどの厚さに切り、かまぼこの山の部分を3分の2ほどまで薄く切って、切った山の紅色の部分の真ん中に縦に2センチほど切込みを入れます。薄く切った先の部分を真ん中の切り込みの中に数回くぐらせれば出来上がりです。 もうひとつ簡単な作り方のかまぼこの飾り切りに結びがあります。これはかまぼこを厚さ7ミリほどに切って寝かせ、左右それぞれの方向から横に3分の2ほど切れ目をいれ、その間に真ん中に一本横に切れ目を入れます。そして上の部分を上から、下の部分は下から真ん中の切れ目の部分に端を通すようにすると、出来上がりが結ばれているような見た目になります。また松はかまぼこを2センチほどの厚さに切って、山の部分に細く縦に切れ目を細かく入れてゆきます。約3ミリ幅程度に下の部分を少し残して切れ目を入れたら順番にひとつずつ織り込んでゆけば完成です。 どのかまぼこ飾り切りも、紅白のコントラストが美しく、料理に彩を添えてくれます。

かまぼこ飾り切りの作り方のまとめ

かまぼこ飾り切りは、簡単な物ものから高度なものまで何通りもあります。初心者にオススメの手作り方法として、まず「うさぎ」があります。かまぼこの片方の端を1cmくらい残して、カーブに沿って切込みを入れていきます。それを縦半分に切ります。これが耳になります。切込みを入れた部分をくるっと丸めて切り口に差し込めば完成です。使用するかまぼこはどんなものでも構いませんが、白とピンクのかまぼこを使うと可愛らしいうさぎが出来上がります。ごまで目を、ケチャップでほっぺたを赤くするのと、より一層うさぎらしくなります。続いてバラの作り方です。まず薄く切ったかまぼこを4枚用意します。それを少しずつずらしながら重ねて巻いていきます。そのままだとずれてしまうので、ピックやパスタなどを刺して固定します。葉っぱの形のピックを使うと、より花らしく見えます。その他簡単で見栄えがするのは、かまぼこの真ん中に切込みを入れてねじるだけという飾り切りがあります。これは子供でも簡単に作ることができます。包丁を持つのがまだ早い年齢の子供でも、ねじるだけなどのお手伝いができます。どうしても飾り切りが難しくてできないという人には、型抜きでくり抜いてしまうという裏技もあります。ハートや花の形にくり抜かれたかまぼこは、お弁当を華やかに見せてくれます。上級者はぜひ鶴や孔雀にも挑戦してみてください。

y001-0962

ヘアーバンドの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

大人から子供まで、おもに女性が利用することが多いヘアーバンド。おしゃれアイテムとして利用しても良いですし、機能的に髪の毛...

y001-0147

名刺入れの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

名刺入れは、ビジネスに利用する場合でも必需品ですが、最近はお手製の名刺入れやカードケースとして趣味として作られています。...

y001-1377

カエル折り紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

カエルの折り紙は、作った後に動かして遊べる楽しいものの1つです。折り方は様々にあり、紙の柔軟性を利用して跳ねさせるおもち...

y001-0211

万華鏡の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

万華鏡を作る理由は人それぞれではありますが、その多くの理由は作り方が簡単だからという理由です。実際に作ってみると、用意す...

y001-0601

小屋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

DIYで屋外用の小屋を作る方法があります。作ることに関しては一般的に市販されている物置の場合では、金属製のタイプのものが...

かっこいいジーンズの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

レディースファッションもメンズファッションにもおしゃれに共通するアイテムがあり、それはレディースそしてメンズのかっこいい...

y001-0936

ポテトサラダの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ポテトサラダは、ほとんどの人が好きな、定番のサラダメニューです。ホクホク美味しいジャガイモをたっぷり使ったポテトサラダは...

y001-0287

浴衣子供の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

浴衣子供を手作りする理由は、やはり自分の子供の思い出を作りたい、という思いがあります。小さなころに手作りした、作ったもの...

y001-0384

肥後ずいきの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

肥後ずいきは、ハスイモの茎の部分を干したものです。ハスイモとは、サトイモ科サトイモ属の常緑性多年草であり、東南アジアを中...

y001-1090

にんにくの醤油漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

にんにくの醤油漬けは、簡単な手作り方法で作ることが出来ます。材料もにんにくと醤油のみなので、材料を揃える手間もかかりませ...

y001-0256

裂き織りの簡単な手作...

裂き織りは、さかのぼること江戸時代、贅沢が禁止された頃、...

y001-0773

寒天レシピの簡単な手...

寒天レシピを考える際には、それを用いる理由はそれぞれ異な...

y001-0510

折り紙箸置きの簡単な...

折り紙封筒の箸置きは、見栄えが良くて意外と使いやすく、家...

y001-0530

切り干し大根の簡単な...

年齢を重ねることで煮物料理が好みなる人が多いのですが、煮...