ガウチョパンツの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ガウチョパンツを作ることの楽しさ
そんなガウチョパンツですが、だいたいは既製品を購入するかと思いますが、実はわりと簡単に自分でも手作りすることができるのです。ブームによって一部の店では品切れを起こしていることもあり、今すぐに欲しいと思っている人は手作りすることですぐに履くことができるのです。ただしガウチョパンツというのは人によっては着こなしが難しく、場合によっては野暮ったくなってしまうことがあります。そんな時に手作りすることによって、自分の体に合わせたものが仕上がるのです。人の体というのはそれぞれ個性があるもので、しかし既製品の服というのはどうしても標準サイズを基本としているので、合わない人にとっては厄介な問題だったりするのです。それゆえ自分で手作りをすること、そうすることによって似合いのものがデザインできるのです。 また子供の服としてもガウチョパンツはぴったりで、それこそ体に合わせたサイズのものを作ってあげることができれば、着心地も良く、動きやすく、しかも風通しが良いので夏場にはぴったりのものとなるのです。それゆえ気になるならチャレンジしてみるのがよく、何事も試してみないとはじまりませんので、やってみることが大切なのです。
ガウチョパンツを作るのに用意する物
ガウチョパンツは流行のファッションアイテムとして女性にとても人気がありますが、パンツの太さや長さは実に豊富な種類が販売されており、ちょっとの太さの違いや10㎝の長さの違いで大きく印象が変わってしまいます。身長によっても丈の長さが変わるため、背の低い人には流行りのガウチョパンツを購入したはずなのにロング丈になってしまったということもあります。気に入ったガウチョパンツがなかなか見つからないのであれば、自分で手作りしてみてはいかがでしょうか。 ガウチョパンツは、シンプルに作れば初心者の人でも簡単に作ることができます。ウエスト部分をゴム仕様にすれば、表地とゴムだけ揃えればいいだけです。ゴムは、2㎝から2.5㎝幅のゴムを一本だけ通すという方法の他に、1㎝程度の細幅ゴムを3本から5本入れるとウエスト部分がより安定して履き心地が上がります。ゴムにプラスして、紐を入れて調整をするという仕様にする方法もあります。 もうワンランク上のデザインを作りたいという人には、脇ポケットを付けるのであれば裏ポケット用のスレキが必要になり、ウエスト部分をゴムではなくファスナーやボタンにすることもできますが、ベルト芯が必要になります。
ガウチョパンツの作り方の手順
ガウチョパンツの基本的な手作り方法は、縫い代の始末から始めます。布端がほつれないようにロックミシンを掛けますが、縫合してからかけるという方法もあります。しかし、初心者であれば縫い代のいらない部分を切りながらかがっていくロックミシンの刃に布が巻き込まれて生地を切ってしまう可能性もあり、また生地をほどいて裁断し直さなければならなくなってしまいます。組立前のまだ平面のうちにロックミシンをかけておくと、絡まる心配もありません。後で布端が折った中に入ってしまう部分はわざわざロックミシンをかける必要もないので、脇と股繰りだけにかけます。 次に、左パンツと右パンツを作っていきます。前後や左右のパーツを間違えないように注意し、脇と股下を縫い合わせて縫い目は割りアイロンで押さえておきます。裾は、それぞれ三つ折りにしてステッチをかけて縫いとめます。次に股繰りを縫いますが、左右のパンツのどちらかを裏に返しておき、表面同士を重ねて股繰りラインを縫っていきます。座る時に力のかかる部分でもあるため、おしりが破れたとなれば恥ずかしいものです。細かい針目で二度縫いをしておきます。最後にウエスト部分を三つ折りしてステッチで止め、ゴムを入れたら完成です。
ガウチョパンツの作り方のまとめ
では手作り方法になりますが、まず準備するのは好みの生地、平ゴム、型紙、基本的な裁縫セットとミシンになります。アイロンもあると便利です。生地は綿でもジャージでもなんでもよく、用途に応じて使い分けると出来上がった時の印象が変わります。 最初に型紙を切って、布地にあてて線を描いていく。さらに縫い代を5ミリとって裁断しておきます。パーツはウエスト部分とパンツ部分が2枚になります。 パンツの前中心と後ろ中心をロックミシンで縫っていきます。クリップで留めておくと待ち針よりもずれずに縫いやすく、洋裁用のものが生地を傷めないのでおすすめになります。 縫い代を倒してアイロンをかけ、前後を合わせてサイドをロックミシンで縫います。 股下の前後の中心を合わせてクリップで留めて、ロックミシンで縫います。 次はウエストで平ゴムを縫いつけていきます。脇をミシンで縫って、2つ折りにします。 ゴムを付けた部分が内側にくるようにして、パンツの本体にセットしてロックミシンで縫います。 表に反し、ウエスト部分の折幅で丈の調節ができます。最後に裾をロックで縫ってガウチョパンツの完成になります。ポイントは生地によって糸を変えること、相応しいもので縫うことが大切です。
-
-
石釜の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
パンやピザを美味しく焼くために、石釜を作ることが昔から行われてきました。機械技術が発達した現代であっても、近代化以前の製...
-
-
パエリアレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
パエリアはスペインのバレンシア地方発祥のお米料理で、世界でも人気があります。パエリアの語源となったのはバレンシア語のパエ...
-
-
折り紙箱折り方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
現代はお金さえ出せば、なんでも手に入る時代です。そういう時代にもかかわらず、手作りを楽しむ人は多くなっています。手作り作...
-
-
手芸ふくろうの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
簡単に作ることが出来る手芸ふくろうを作る理由や目的はいくつかあります。まず、わずかな布があれば手芸ふくろうが出来るので、...
-
-
ミサンガ編み方3本の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
過去、空前のサッカーブームとセットになって、ミサンガも若者を中心に大流行して、その当時に作るのにはまったという方も多いは...
-
-
角松の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お正月には様々なアイテムを揃えなければなりませんが、その中でも神事にとって大切なアイテムが「角松」です。角松とは神様がそ...
-
-
電磁石の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お子さんから大人まで幅広い場面で活用することのできる工作の中には、電磁石を活用する方法が用意されています。お子さんの場合...
-
-
ロウソクの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
イベントやパーティーなどであるとムードを盛り上げてくれるのがロウソク、いわゆるキャンドルです。キャンドルのゆらめく炎はそ...
-
-
ものさし入れの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ものさし入れは学校などでも使うことがあるので、必要になって作る、という理由があります。また、裁縫が苦手な人にお願いされて...
-
-
手作りおもちゃの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手作りおもちゃは小さい子どもが遊ぶために作ります。売っているおもちゃとは違った趣があり、手作りならではの良さがあります。...
夏場の暑さと湿度、これは日本に住んでればだいたいは誰でも感じているもので、そして個人でどうにかすることのできない問題となっています。対策としてはエアコンを入れる、しかしながら常時付けっ放しというのは、経済的なものからも厳しい人が多いはずで、だいたいは他の方法で凌ぎながら、それでも暑さがどうにもならない場合に使うようにしているはずです。では普段から涼しくいるためにどうすればいいのかというと、まずは服装を考えるのがよく、最近になって何度目かのブームがきているガウチョパンツはまさに夏場にぴったりの服装となっています。ガウチョパンツとは裾が緩やかに広がっていて、ゆったりとした七分丈のパンツのことをいいます。 チノやデニムなど素材は様々で、いろいろなタイプのファッションとして活用することができるのです。 もともとガウチョパンツは、南米の草原地帯の牧畜に従事しているカウボーイ、いわゆるガウチョがはいているパンツのことで、履きやすく動きやすいのが特徴です。また裾が広がっているので着心地がよく、風が入りやすく涼しいのがポイントとなっています。それゆえ特に夏にはぴったりで、しかもおしゃれなので人気になるのも当然です。