カーテンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

カーテンを作ることの楽しさ
カーテンを手作りするメリットは多くあって、自分好みの布やデザインを選ぶことができる、サイズ調整ができる、しかも既製品に比べてリーズナブルな価格になるといいこと尽くめなのです。おまけに基本的な形は長方形で、ミシンさえあれば簡単に縫えることもあって、大きさゆえに躊躇してしまう人もいますが、チャレンジしてみれば案外簡単にできることを知るはずです。しかも自分で手作りすれば、ベッドカバーなどともコーディネートすることができますので、室内のイメージをまとめることができるのです。これによってまとまりができて、居心地の良さにも繋がっていくのです。 また自分で作るというのもポイントが高く、基本は真っ直ぐに縫っていくわけですから、不器用な人にもできますし、一度自分で作ってみるとハンドメイドの楽しさを知ることができますし、達成感も得られますので、試してみることをおすすめします。最初はシンプルなものしかできないでしょうが、少しずつ上達していきますので、そうなってくるとバリエーションも広がってきます。それゆえまずは行動してみる、作ってみることからはじめるのが大切で、悩んでいるよりも行動したほうが早いこともあるのです。
カーテンを作るのに用意する物
" お部屋の雰囲気や家具の色調に合わせてカーテンをオーダーできればいいですが、オーダーカーテンはとても高価なものです。でも市販のものでは気に入ったものが見つからないし、そんな時にはカーテンを手作りしてみませんか。 カーテンの作り方は意外に簡単です。用意する物はカーテンにする布、これは好みやお部屋の雰囲気にに合わせて、それこそ自由に好きなものを選んでください。これこそが手作りカーテンの良さですし、この布選びができあがりを決める第一のポイント、と言ってもいいでしょう。初心者の方は薄くて柔らかい布よりも、若干硬めの布の方が縫いやすいかと思います。それからプリーツテープ、カーテンレールとフック、ミシン、糸、針、糸は仕付け糸もあるといいでしょう。針も待ち針を必ず用意しましょう。メジャー、ハサミです。 布の大きさですが、目安としてはだいたい長さは窓の長さに合わせるとして、幅はカーテンレールの長さの2倍から3倍ほどと言ったところです。安い布でしたら、きっと驚くほどリーズナブルにカーテンが作れてしまいます。 部屋の用途や雰囲気に合わせて手作りのカーテンで窓を彩る、あるいは間仕切りにする、それだけでインテリアが一段も二段もグレードアップすることでしょう。
カーテンの作り方の手順
手作り方法ですが、まず布の両わきを1.5cmほど2回折りこみ、ミシンをかけます。それから下の部分も同じようにして2回折りこんで、ミシンをかけてください。次に上部にプリーツテープを縫い付けます。このプリーツテープこそが、簡単に手軽にプリーツカーテンを手作りするための切り札なのです。まず、プリーツテープを生地の表地に2cmほど重ねて下部を縫います。この時に決してプリーツポケットの上を縫わないでください。フックが入らなくなります。続いて縫い付けたプリーツテープを裏地方向へ折り返し、同じように下部を縫います。これでカーテンの形になりました。最後にフックをプリーツポケットに押し込んで完成です。あとはカーテンレールにかければ、立派なオリジナルカーテンのできあがりです。 なお、生地にミシンをかける際には、面倒だなと感じてもあらかじめ待ち針でとめ、仕付け糸で縫っておくことをおすすめします。ミシンをかけている間に生地がずれてしまう恐れがあるからです。ことに柔らかい生地の場合には注意しましょう。 いかがですか。暖簾型のつっかい棒を通しただけのカーテンを縫うように、簡単にプリーツ式が作れてしまうと思いませんか。手軽に、そして簡単に、窓辺にオリジナルな彩りを添えてください。
カーテンの作り方のまとめ
ではカーテンの手作り方法ですが、用意するものは生地、そして基本的な裁縫セットとミシン、フックを差し込むための芯地、プリーツテープ、裾に入れることによってプリーツを安定させるカーテンウェイト、さらにはウェイトテープ、アジャスタフックなどさまざまなものが必要となってきます。ただ最も大切なのはメインであるカーテンの生地選びで、素材とデザイン、さらには遮光性も大切になります。 もっとも簡単なものはプリーツカーテンで、必要な布の長さ(幅)はカーテンレールの長さの2倍から3倍になります。布の両脇にロックミシンまたはジグザグミシンをかけ、端は2つ折りにして縫っておきます。 丈夫にフックをつけるためのプリーツテープを取付けます。これは必ず表地の上に重ねること、プリーツテープと生地を約2cmのところで重ねて縫って、生地を折り返してもう一方も縫っていきます。プリーツテープの中に使用法が書いてありますので、それを参考にしてください。 裾を3つ折りにして縫っていきます。カーテンができあがったら、3本足プリーツフックをポケットに挿しこんで完成になります。 真っ直ぐに縫っただけですがこれでプリーツの入ったカーテンの出来上がりです。
-
-
Eメールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
Eメールというのは電子メールのことですが、現代社会において生活をより豊かなものにするためには、Eメールアドレスを作った方...
-
-
写真コラージュの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
素敵な被写体があった時に、写真におさめると、画像として保存しておくことができます。そのようなこともあり、写真を愛用する人...
-
-
マニュアルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
マニュアルを作る理由は、いくつかあります。ひとつは、手順を明確にするということでしょう。複雑なものやよくわからないもの、...
-
-
木工木箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
木工木箱は私達の日常生活のあらゆるところで利用されています。プラスチックなどの人工的な材料ではなく木材が好まれる理由の一...
-
-
竹テーブルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
竹テーブルをつくる理由としては、普通のテーブル、つまり、木製や合板のテーブルは重量も重く、あまりにシンプルすぎてしまいま...
-
-
鳥の巣箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
鳥に餌をやったりするときに非情に重宝するものといえば、鳥の巣箱というものがあります。鳥の巣箱は普通お店で購入することがで...
-
-
グラニーバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
グラニーバッグというのは、ふっくらとした風船のような形をしているショルダーバッグで、ちょっとしたお出かけの時にとても便利...
-
-
マシュマロの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
コラーゲンがたっぷりはいっているマシュマロはお肌をぷりぷりにするにはとってもよいおやつです。肌を綺麗にする為に、一日に必...
-
-
うりの漬物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
うり科の野菜には色々ありますが、その中でも健康長寿野菜と言われているのが、にがうりです。沖縄ではゴーヤーと呼ばれており、...
-
-
干し柿の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
秋になるとたくさん柿が実り、庭先などで干し柿を作っている光景を良く目にすることがあると思います。ずらりと並ぶ干し柿を見る...
カーテンというのは室内の印象を大きく変えるアイテムで、インテリアコーディネートにこだわっている人にとっては重要で、そうでなくともお気に入りのものを使っていると居心地の良さを感じるはずです。カーテンは閉めれば室内でもっとも大きなウエイトを占めているので、これが自分の好みでない色、デザインの場合、視覚から入ってきて無意識にストレスがかかってしまうのです。それゆえ反対に自分好みのものを選ぶのがリラックス効果があって、さらにカラーイメージを使って安らぎや落ち着きを感じる色を選ぶと、それだけで十分にホッとでくる空間に早変わりするのです。そういったことからカーテンというのは日常生活に重要な意味を持っていて、他にも実用的な意味で陽射しを遮る、人目を隠すなど活躍しているのです。しかし困ったことにお気に入りのものを探すとなると、市販品ではどうしても高価になってしまい、簡単に手に入らなくなってしまうのです。しかも窓によっては既製品のサイズ外のものがあって、オーダーメイドはかなり高価となってしまうのです。そんな時におすすめなのが手作りで、大きさはありますが制作は単純なので意外と簡単に作ることができるのです。