くす玉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
くす玉を作る事の楽しさ
くす玉は割れるのを見ていると楽しいですが実は作るのも楽しいのです。私の町ではこれをできるだけ大量に使うようにしています。その方が盛り上がりやすいからです。大量に使うと言うことは大量に作らないといけません。したがって小学生や中学生なども集めて作るわけです。みんなでワイワイ言いながら作ると大人も楽しい気分を味わうことができます。作り方わかりやすいので教えなくても隣の人を見て自然に覚えます。まずは材料の買い出しをしないといけません。これは大人が車でホームセンターで買ってきます。くす玉の材料はホームセンターで販売されているものだけです。軽トラックで行けば全部載ります。それを持ち帰って集まってきた小学生や中学生や大人で公民館で作ればいいわけです。作るのが難しいとみんな悩むのでしょうが簡単ですからワイワイ言いながら作れます。難しいのは紐を引けば割れるようにする部分だけです。この部分はデリケートな部分なのでちょっと神経を使うことが必要になります。しかし小学生の高学年なら誰でもできるレベルのことです。そして最後にくす玉に色を塗ります。そして完成したものを見ながらみんなが評価しあうのです。この評価しあうことが楽しい部分でもあります。
くす玉を作る際に用意する物
くす玉を作るのに用意する物は籠と紙です。それと絵具が要ります。籠はプラステックの物です。くす玉の大きさによって籠の大きさを変えます。ホームセンターへ行けばいろんな大きさの籠が売られています。それを用途によって選んで買ってくることになります。籠を二つ合わせてそれを紐で繋ぎますから紐も必要になります。くす玉は作る方法がわかりやすいですから必要な物も少ないです。これぐらいの材料ならすぐにそろいますし価格的にたいしたことはありません。したがって町内会の予算で十分に作ることができます。昔は竹で作っていたそうです。竹を細く切ってそれを丸い形にして二つを組み合わせて作っていたと聞きました。この場合も材料費は安いです。しかしこの場合は作るのにかなり時間がかかることになります。プラスティックの籠が安く買えるようになってからはこれを使うようになったそうですが、これを使い始めてからすぐにできるようになったようです。以前は町内会の役員だけで作っていたのですが、作り方は簡単でも人が少ないので時間が掛かるので小学生や中学生を集めるようにしました。人さえそろえば短時間で作れる物です。絵具もホームセンターで販売されています。これはそれほど量がいらないので安くつきます。
くす玉の作り方の手順
くす玉を作る方法はいたってわかりやすいです。二つのプラスティックの籠を向い合せに組み合わせてそれを紐でつなぎ中にたくさんの紙や紙テープを入れてばらけるようにして二つの籠を閉じた状態で紐で口が開かないようにします。そして二つの籠があかないようにした部分の紐がひっぱれば切れる仕組みに仕上げればいいわけです。紐で二つの籠が開かないようにした部分に引っ張る紐を結べば引っ張れば二つの籠が開かないようにしている紐が切れて開くようにすればいいわけです。慣れてくると5分で作れます。小学生や中学生も最初は作り方がわからず試行錯誤を繰り返しますが、すぐに理解して次から次へと作っていきます。その頃になってくるとみんな簡単だとわかり話をしながら作るようになります。その時間がとっても楽しそうです。町内会の小学生はみんな朝集まって並んで学校へ行きますから顔見知りで仲のいい連中ばかりですから、くす玉を作りながら話が盛り上がるようです。また子供だけではなく大人も作るのが楽しくて話が盛り上がり楽しい時間を過ごせます。最後はくす玉を棒の先端に付ければ終わりです。しかしこの部分は運動会の会場で作ります。そうしないと運搬するのが大変になるからです。
くす玉の作り方のまとめ
くす玉は簡単に手作りすることができます。DIYの気分を味わうことができるものです。その作り方のレシピはネットで調べればいろんなサイトに書かれています。町内会の場合は昔から継承されています。と言うか調べたり教えてもらう必要がないぐらい簡単です。二つのプラスティックの籠を向い合せに組み合わせてそれを紐で繋ぎ片方を紐を引っ張れば切れて口が開くようにすればいいだけです。この作り方は普通に考えれば想像がつきます。運動会を盛り上げようと思うと祭り気分を盛り上げないといけません。くす玉を大量に使えばあっちこっちで小さな紙がひらひら舞い上がりお祭り気分が盛り上がりやすいわけです。その上にこれは作り方が簡単だから大量に作ることができやすいです。したがってどこの町内会の運動会でもこれをたくさん使っているところが多いようです。もっとでっかいくす玉を使って盛り上げると言う方法もありますしそれをやっているところもありますが、でかいのは骨組みにプラスティックの籠を使えないため竹を使うことになり作り方は簡単ですが作るのに時間がかかる為に私の町内会では使っていません。くす玉をいかにうまく利用して町内会の運動会を盛り上げるかは役員の腕の見せ所です。
-
いかめしの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
いかめしに利用するイカの種類はスルメイカとヤリイカの何れかです。但し、アオリイカやコウイカでもいかめしを作れない訳ではあ...
-
手作り燻製器の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
古くから世界中で様々な食材を使った燻製があります。ここ日本でも鰹節をはじめ漬物を燻したいぶりがっこや鮭の燻製が有名です。...
-
チキンナゲットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
チキンナゲットの生みの親には2つ説があります。一つは某ファストフードでチキンナゲットが販売されるようになったのが1980...
-
手作りベットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
DIYの中でも古くから人気のある作品として挙げることのできるものには、手作りベットと呼ばれるものがあります。一般的に家具...
-
桜の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
樹木や花などの植物の中でも国内では古くから人気の高いものには桜があります。桜は一般的には春の季節の短い期間に咲く花として...
-
ビーズクロッシェの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ビーズクロッシェをご存知でしょうか、これはレース針でビーズを編んでいくテクニック、方法のひとつで、ヨーロッパで生まれて、...
-
魚煮付けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
魚煮付けを作る理由は、どんな食事の場面にも合いやすいですし、旬の魚をおいしく味わうことができるからです。お酒のあてにもな...
-
きゅうりの支柱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
きゅうりは家庭菜園でも作られる、代表的な夏野菜です。比較的簡単に育てることができるため、人気も高いです。きゅうりは蔓が伸...
-
かわいい髪型学校の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
女の子ならだれでもかわいくありたいものです。学校に行くときだってできるだけおしゃれしてかわいくいたいものです。とはいって...
-
100円ショップ手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
収納棚が欲しい、家に備え付けの靴箱だけでは収納しきれない、という悩みを持った方も多いです。断捨離という言葉が流行していま...
くす玉は町内会の運動会で利用するために作りました。くす玉を使うことによって運動会が盛り上がります。しかしくす玉としては販売されていませんから自分たちで作り方を考えて作成することになります。町内会の運動会は盛り上げることが問題です。学校の運動会は教育の一環ですから盛り上がらなくても問題はありません。しかし町内会の運動会は盛り上げることが大事です。では簡単に盛り上げる方法はあるかと言うことになりますが、くす玉を使えば盛り上がりやすい傾向があります。だからこれを使うわけです。しかもこれは作るのが簡単です。作り方がだからそれほど時間をかけずに作ることができるわけです。これは昔から利用されているので作り方に関しては昔から引き継がれていますので町内会のメンバーはみんな知っています。だから運動会の前に集まってみんなで短期間で作ってしまいます。たくさんの人が集まればたくさん作っても短時間で作ることができます。これは作るのが楽しいので町の人に呼び掛けると小学生や中学生まで集まってくれます。そのためすぐにできてしまいます。だから過去にこれを作るのに困ったという話は聞いたことがありません。ただ使った後置く場所に困る問題があります。そのため毎年使用後は廃棄しています。