エクセルでグラフの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

エクセルでグラフを作ることの楽しさ
エクセルでグラフが作れると、表現の幅が広がります。ただ数字を並べ、表にしただけでは何を一番伝えたいのか相手に伝わらず、せっかくのプレゼン内容もかすんでしまいます。それがエクセルでグラフ化するとどうでしょう。円グラフである定数に対するある事象が占める割合が一目瞭然になります。棒グラフにすれば数値の大小が分かり約なります。折れ線グラフを組み合わせれば、時間の経過とともに数値がどのように増減しているのかがより視覚的に分かります。他にも色々な種類のグラフを複数組み合わせることによって、オリジナルの資料が完成します。より相手に伝わりやすく、よりわかり易くと自分で試行錯誤し、創意工夫を重ねられるのもエクセルでグラフを作る楽しさではないでしょうか。また、面倒な作業も数値をしっかりそろえて入力するぐらいで、処理は全部エクセルがやってくれますから、数学が苦手だったり、パソコンの操作自体が苦手な人でも、クリック一つで出来るのも良いですね。グラフに色を付けるのも自由にできますから、カラフルな資料の作成もお手の物です。ただし、簡単に作れるといっても、数値自体の信ぴょう性が乏しいものや、データの数が少なすぎると、グラフは良い物になりません。しっかりとデータ収集してからとりかかりましょう。
エクセルでグラフを作るのに用意する物
エクセルでグラフを作成する際に、必ず用意しておかないといけないものとして、 パソコン、エクセルを起動するためのソフトです。 パソコンについて パソコンは、WindowsでもMacintoshでも、どちらでもかまいません。 普段から使い慣れたものを用意しましょう。 エクセルのソフトについて 【エクセル】とはマイクロソフト社から出ているOffice softのなかの一つです。 (Office soft:Excel/Word/PowerPoint) パソコン購入時にインストール済みのものもありますが、 なければCDソフトで購入するか、最近ではクラウドでネットから購入するものが主流になっているようです。 エクセルでは、 表を作成し、データの合計の計算や分析することができる表計算ソフトです。 入力しているデータ数値の合計を自動的に計算したり、表を作成したり、分析してグラフを作成することができます。 (合計のほかには、関数で、average、if、といいった計算もできます。) 他には、 文書作成・住所録・お小遣い帳(家計簿 他) なども簡単に作成することができます。 エクセルでグラフを作成し、資料データを分析することもでき、レイアウトすることができます。
エクセルでグラフの作り方の手順
エクセルでグラフを簡単にできる手作り方法 まず、グラフを作成するのに必要なデータ作成について 1.エクセルを起動 エクセルのアイコンをダブルクリックしてエクセルを起動させます。 2.新規作成 メニューバーの「ファイル」の中の「新規作成」を選択します。 3.入力 グラフを作成するために、数値(データ)を入力します。 4.保存 入力が完了したら必ず「保存」しましょう。 必要なデータを入力し終わると、メニューバーの「ファイル-保存」で入力データを必ず保存します。 入力したデータはこまめに保存するようにしておきましょう。 保存をわすれていて、パソコンのエラーなどで消えてしまう場合があります。 データができれば、グラフ作成をしましょう。 シートの上部のアイコンの並んでいる部分に、グラフアイコンがあります。 グラフアイコンの中から種類を選択します。 棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフ、積み重ねグラフ、ドーナツグラフ などがあります。 種類を選択後、入力したデータを元にグラフを作成していきます。 凡例とつける、目盛りをつける、単位をつけるなども選択できます。 色分けは自動でできます。 棒グラフなら縦につくるか、横に作るかも選ぶことができます。
エクセルでグラフの作り方のまとめ
まず資料の手作り方法は、データの採取から始めましょう。どんな時代の、誰を対象にしたものか。もしくはどんな事象のデータかによりますが、しっかりとした数のデータをそろえ、信ぴょう性を上げましょう。データに信ぴょう性がないと、それから作ったグラフにももちろん説得力はありません。会社でのプレゼンには、説得力やインパクトが重要ですが、何よりもまず信頼性が必要です。うそのデータでは何も意味がありません。そこをしっかりしてからグラフづくりに入りましょう。必要なデータを準備したら、それを効果的にアピールするグラフの種類を選びましょう。円グラフに棒グラフ、折れ線グラフなど色々な種類がありますので、全部試してもいいですが、それぞれのグラフには長所と短所がありますので、そこから最適なグラフを選びましょう。グラフが決まったら、色やレイアウトを考えます。白黒のままでは、項目の数が多いとグラフがごちゃごちゃして見づらくなります。それぞれ色を変えるとカラフルで明るくなりますし、必要な線が見やすくなります。折れ線グラフの場合は、線の種類もあわせて変えるとより効果的です。資料のどのページ、ページのどこに配置するかよく検討して終了です。
-
-
バジルソースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
バジルソースは作るのが簡単で便利な一品です。家庭菜園でバジルを作っていると意外と順調に育って無尽蔵に増えていきます。 ...
-
-
ミサンガ初心者の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ミサンガとは数種の糸を何本も組み合わせてつくる組み紐のことです。ミサンガが作られるのはファッションの一部として利用する目...
-
-
クッションの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
クッションはリビングのソファに並べたり、椅子に敷いたり、フローリングで座布団代わりにしたりと色々な用途に使うことができる...
-
-
ぽち袋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ぽち袋は主に少額のご祝儀やお年玉を入れる袋です。年末年始になるとスーパーやコンビニなどでも販売していますがわざわざ手作り...
-
-
ランチョンマットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
自宅の中である意味でもっとも活躍している場所は食卓で、だいたいは朝食と夕食は自宅で手料理を、場合によってはテイクアウトし...
-
-
キャラ弁の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
現代の日本人の食生活は非常に深刻な状態にあるといえます。それは栄養バランスの取れた食事が規則正しく摂取できていないところ...
-
-
R1ヨーグルトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ヨーグルトは昔から健康に良いとされていましたが、その中でもR1ヨーグルトは、今注目を集めています。免疫力がつき食べている...
-
-
フェルトキャラクターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...
小さいお子さんがいるお母さんは、可愛いわが子のために色々な物を手作りしているという方が少なくないでしょう。赤ちゃんを連れ...
-
-
夏の料理レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏は暑さのため食欲が減退しやすく、食べないことによって体力が落ち、さらに夏バテを招くといった悪循環に陥りがちです。暑い日...
-
-
冷凍卵の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
「冷凍卵」という言葉を聞いたことがありますか。冷凍卵とは、生卵を冷凍したものです。解凍してそのまま食べたり、料理の材料と...
仕事で必ず使うといっていい、パソコンのワードとエクセル、パワーポイントといったソフトを使いこなせている人はどれだけいるでしょうか。ほとんどの人が使いこなせていないでしょう。しかし、使いこなせなくても、ある程度使えれば仕事では問題ありません。簡単な操作で立派なグラフや表が作れますので、初心者だから、パソコンが苦手だからと怖がらないで挑戦してみてください。まず表やグラフを作れると、プレゼンテーションなどの自分の考えやアイデアを相手に伝えるときに役立ちます。人は言葉を聞いただけではなかなか理解できないことがあります。しかし、視覚的にわかり易く説明されると納得してしまいます。話すのが苦手な人は、特にグラフなどの視覚的な情報をうまく利用して、仕事を有利にすすめましょう。エクセルはほとんどのパソコンにインストールされていますので、家でも会社でもどこでも使えます。また、最近では大学の卒業論文でもエクセルでグラフを作って利用することが増えています。社会人になる前から、エクセルを使える人材が増えてきているということですから、中高年の方も使えないと競争に勝てなくなります。ぜひ、使えるようになっておきましょう。