うりの漬物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

うりの漬物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

うり科の野菜には色々ありますが、その中でも健康長寿野菜と言われているのが、にがうりです。沖縄ではゴーヤーと呼ばれており、苦味が特徴の野菜です。苦味はモモルデシンと呼ばれる成分によるものです。胃液の分泌を促して食欲増進させる作用があります。また、肝機能を高めたり、血糖値を下げる作用もあるので、生活習慣病予防にも使える野菜です。他の栄養素では、ビタミンC、ビタミンK、カリウム、などが多く含まれていて、夏バテ防止にも役立ちます。にがうりを使って、うりの漬物を作ることも出来ます。うりの漬物というと、きゅうりや白瓜が一般的ですが、最近では健康ブームのおかげでにがうりの漬物も注目されています。漬けるときに使う調味料によって色々な味のバリエーションが出せるので、便利です。例えば、塩、ヨーグルト+味噌、にんにく+塩麹、などを使ったレシピが出来ます。にがうりはそのまま食べると、とても苦いですが、まろやかにできる調味料を加えることにより、健康効果を確保しながら美味しく食べることが出来ます。夏バテ防止レシピとしてはもちろん、健康や美肌食材としても使えます。漬物は時間さえあれば簡単に作れるので、初心者にも安心です。

うりの漬物を作ることの楽しさ

にがうりはビタミンが豊富な食材で、夏場のビタミン不足を解消して疲れにくい体を作ってくれます。夏場は冷たいもののとりすぎで胃の機能が低下してしまいがちですが、にがうりの成分モモルデシンには胃液分泌作用があるので、胃の機能を回復して食欲を回復させてくれます。 また、うり科の野菜は体を冷やす作用があるので、夏場の火照った体を冷やしてくれます。汗をかくと水分と一緒に体内のミネラルが失われてしまいますが、漬物は塩分を使って作るので、ミネラルを補うことができるのがメリットです。塩だけでなく、ヨーグルトを使うと、ぬか床の代わりとして使えます。ぬかを買ってくるのが面倒でも、家にある食材で代用できて楽しいです。 ヨーグルトと味噌を使った床の作り方は簡単です。ヨーグルトと味噌を同じ割合で入れて混ぜて、中に野菜を入れて漬けるだけです。塩漬けよりも完成までに時間がかかりますが、待った分だけ美味しさを感じることができます。 床を使った漬物のメリットは、腸内環境を整えてくれる善玉菌を活性させてくれるところです。味噌とヨーグルトは発酵食品なので、善玉菌のエサになる乳酸菌が豊富に含まれています。にがうりがたくさん手に入ったら、作ってみると良いです。

うりの漬物を作るのに用意する物

うりの仲間には、冬瓜、スイカ、きゅうり、はやと瓜、かぼちゃ、メロン、へちま、白瓜、などがあります。かぼちゃ以外の仲間には、利尿作用と体を冷やす作用があります。 薬膳では、うりの仲間は利尿と清熱(体の熱冷まし)と位置付けています。かぼちゃは清熱ではなく体を温める野菜ですが、他はみんな体の熱冷ましの野菜です。 うりの利尿作用が強いのは、皮の部分です。身と種の部分にも利尿作用はありますが、最も強いのは皮です。 もし利尿作用を期待して食べるならば、皮を残して食べるべきです。 ここで紹介するうりの漬物は、白瓜を使った浅漬けレシピです。 4人分の材料で、白瓜1個、塩小さじ1/2、昆布だしの素小さじ1/2、鷹の爪(輪切り)ひとつまみ、水100cc、です。 道具は、ピーラーを使うと便利です。利尿作用のある皮を残すためと、味を早くしみこませるためにピーラーでシマシマに剥くのがコツです。 漬け込む時にポリ袋を使います。ポリ袋は、穴が開きにくい頑丈なものが好ましいですが、なければポリ袋を二枚重ねにすれば水漏れを防げます。 冷蔵庫保存で半日ほどで食べられるようになるレシピです。たくさん人が来る時に作っておくとおもてなし用に使えます。

うりの漬物の作り方の手順

うりの漬物の簡単な手作り方法です。 丸ごとの白瓜を水でよく洗って、ピーラーでシマシマ模様になるように皮を剥きます。これを縦半分に切って、中央にある種をスプーンなどで取り除きます。すべて取り除いたら、2~3mm幅に切ります。なるべく同じ薄さに切るのが、味を均一にするコツです。 ほかの材料(塩小さじ1/2、昆布だしの素小さじ1/2、鷹の爪(輪切り)ひとつまみ、水100cc)を入れて、そこに先ほど切った白瓜も入れます。なるべく空気を抜きながら口を結びます。 袋に入れたまま軽く全体を揉むと良いです。 あとは冷蔵庫に入れて、時々上下を返しながら半日漬け込みます。 浅漬けなので、半日もすれば食べられます。もっと漬かったほうが良いという場合には、1日保存して味をしみ込ませても良いです。ただし、水分が多いので、長い期間漬けたままだと傷みやすくなります。 長くても1日半漬けたら取り出して使うようにします。 このレシピでは白瓜を使いましたが、うりの漬物はほかにもきゅうり、スイカ、などでも漬けられます。夏に大量にうりが手に入ったら、漬けてみると良いです。 ちなみに、ピーラーで剥いた皮も漬物にしたり、炒め物に使っても良いです。

うりの漬物の作り方のまとめ

塩で漬けるにがうりの漬物の手作り方法です。 用意するのは、にがうり1本、塩小さじ1(5mg)、です。 にがうりを縦半分に切り、中のワタを綺麗に取り除いて5mm幅に切り分けます。これをボウルに入れて、塩を振りかけて全体に混ぜて塩もみします。 これを保存容器に入れて、上から重めのお皿などを使って重石に代わりにします。1時間ほど置くと水分が出てくるので、水気を絞れば完成です。 塩のみのシンプルな漬け方も良いですが、ヨーグルト+味噌で漬けるとまろやかになって食べやすくなります。 味噌ヨーグルト床というレシピで、用意するのは1人分で、にがうり1本、ヨーグルト25g、味噌25g、です。 にがうりの下処理の方法は塩もみのときと同じで、縦半分に切って中のワタを取り出しておきます。こちらは小さく切らずにそのまま使います。 食品保存袋に味噌とヨーグルトを入れて、よく揉みます。あとはにがうりを入れて、軽く揉み込めばOKです。袋に空気が入らないように口を縛り、冷蔵庫で保存します。1~2日ほど経てば完成です。 味噌ヨーグルト床のレシピは、他の野菜を漬けるときにも応用できます。漬かりにくい野菜の場合は、味噌ヨーグルト床に入れる前に軽く塩もみしてから入れると良いです。

y001-0472

地図の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏休みの宿題などで自由研究を行う必要のある方や、趣味の一つとして何かを製作することを考えている方の場合では、地図を製作す...

y001-0125

花棚の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ガーデニングは日常生活での癒しのアイテムのようになっていますが、ガーデニングでも、すべての人に大きな庭がある家があるわけ...

巨大うちわの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

暑いシーズンでしきりに使われるうちわですが、普通のうちわより遥かに大きいのが巨大うちわです。巨大うちわは言うまでもなく販...

y001-0208

減塩梅干しの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅干しを一日一粒食べていると体にとても良いと言われています。梅干しに含まれるクエン酸は、疲れた時や運動をして汗を掻いた時...

ビックリ箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

箱を開けるとキャラクターが飛び出てきて驚くのがビックリ箱です。いたずらグッズとして有名ですが作り方の基本さえ知っていれば...

y001-0040

グリーティングカードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...

誕生日や記念日など大切な人に「おめでとう」や「ありがとう」を伝えるイベント時に、欠かすことのできないグリーティングカード...

y001-0022

くす玉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

くす玉は町内会の運動会で利用するために作りました。くす玉を使うことによって運動会が盛り上がります。しかしくす玉としては販...

y001-1122

ナップサックの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ナップサックは小学生のお子さんなどが体操着などを入れるのにもよく利用されるリュックタイプのバッグです。両手があくのでちょ...

y001-0370

美味しい焼豚の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ジューシーな美味しい焼豚は、お店で食べるだけではなく、自宅でも手作りすることができます。自分で作れば味も家族の好みに合わ...

y001-0439

豆乳で豆腐の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

豆腐は大豆からできています。大豆は「畑の肉」ともいわれており、良質なタンパク質やビタミン、ミネラルなどのさまざまな栄養素...

y001-1439

エクセル方眼紙の簡単...

エクセル方眼紙という言葉をご存知でしょうか。文字通り、エ...

雑巾手縫いの簡単な手...

雑巾を手縫いで簡単に手作り方法は、昔は当たり前のようにど...

ピザ生地の簡単な手作...

イタリア料理の代名詞として世界中で愛されているピザは、食...

y001-0602

春巻きレシピの簡単な...

中国料理の中でも、繊細で皮のパリパリ感を楽しめる一品が春...