ウッドデッキの作り方!簡単にDIYできる手作りの手順

ウッドデッキの作り方!簡単にDIYできる手作りの手順

家を建てるならウッドデッキのある家がいい、そんな夢を思い描く人は少なくありません。木製のデッキがあるだけで何となく家の外見もグレードアップしてちょっと自慢したくなるような上質の佇まいになる、不思議なことにウッドデッキは家とは別のどこか特別な意味を持つエクステリアという位置づけのようです。リビングダイニングに接した場所に作ることの多いウッドデッキは、何か特別なイベントのときに使用するものと言うイメージがあります。お友達を呼んでバーベキューを楽しんだり、ホームパーティーなどにも大活躍しそうです。けれどもこのデッキはリビングの延長として、日常生活の中で活用してこそその価値があるものです。お客様を迎えるためだけでなく、気持ちの良い陽気になってきたからウッドデッキでお昼御飯を食べよう、やんちゃ盛りの子供たちがリビングを飛び出してウッドデッキで遊ぶ、時にはゆっくりと座って読書したりお茶を飲んでみたりするのにも最適です。開放感のある第二のリビングとして、その活用法はいくらでも広がってゆくのが魅力です。大切な我が家の価値をさらに高め、家で過ごすのが楽しくなるようなステキな場所にすることを思い描いて、ウッドデッキのある生活を手に入れましょう。

ウッドデッキのメリットとデメリット

そんなおしゃれで憧れのウッドデッキは。実は手作り方法も紹介され最近ではウッドデッキのDIYセットなども販売されているので、とくに大工仕事に精通していない初心者だとしても簡単な作り方ができるようになっています。

何よりも家族みんなで組み立てる楽しみを味わうことが出来るのが魅力です。けれどもそんなステキでいい事尽くめのウッドデッキの弱点やデメリットは湿気です。高温多湿の日本の気候ではウッドデッキが腐食することも考えられます。

そのため、使用する材質を腐りにくいものにするなど、手作りする際にもそういったことを考慮して素材を選ぶのがおすすめです。中でもウッドデッキの素材として近年人気を集めているのがウエスタンレッドシダーです。ヒノキの一種でアメリカではウッドデッキの素材として多く使用されています。

この材質の特徴は耐久性に優れ、木材の中に殺菌作用の高いヒノキジオールと言う成分が含まれていることから、デッキのメンテナンスに欠かすことの出来ない防腐処理などをとくに行わなくても10年から15年程度は腐る心配がないといわれています。

乾燥しても収縮しにくく採寸がしやすく、柔らかいので加工がしやすいという点もメリットとして上げられます。今後も人気のウッドデッキの素材として注目度が高まることが予想されます。

ホームセンターで用意できるウッドデッキの材料と木材、工具(道具)など

エクステリアの中でも人気があるウッドデッキは、専門業者に依頼して作ってもらうよりも、自力で作れば費用も抑えられ、作る楽しみも味わえます。そんなウッドデッキを作る際に必要となる道具は、最低限ビスやきり、インパクトドライバーやのこぎり、メジャーなどです。またこういった工具の他にも、防腐のための塗料なども必要です。

しかしこれらの材料を必要とせず、もっと簡単な方法で作るならば、ウッドデッキキットを利用するという方法もあります。ウッドデッキキットの場合、大抵は組み立てるだけで完成しますので、必要となる工具も中にはプラスドライバーやスパナだけで完成するものもあり、工期も短くなります。

また組み立てるだけなので、専門の知識や技術も必要ありません。もっともオリジナリティーを生かしたデザインなどにしたい場合は、やはりDIYでないと実現不可能といえます。

またDIYにしろキットにしろ、木材の腐食を防ぐという意味で必要となる、基礎部分の束石やモルタル、砕石などは、ホームセンターなどを利用して用意しましょう。キットでも基礎部分に関しては含まれていないケースも多いので、キットさえ用意すれば完成というわけではないこともあります。

ウッドデッキの基礎的な作り方やDIYの手順

ウッドデッキの手作り方法の手順としては、ウッドデッキキットの場合は、とにかく組み立てて、基礎部分をしっかり作ればそれで完成です。そしてDIYの場合は、まずは図面を作成することから開始して、それが完成したら必要となる木材を調達します。

次に工具をそろえ、それで用意した木材を図面に合わせてカットしていきます。もっともカットの工程に関しては、木材を調達したところなどでカットサービスを利用すれば、手間を省くことが可能です。

そして木材のカットが済んだら、次は防腐のための塗料をカットした木材に塗ります。ここまで出来たら、一旦木材から離れて土台作りに入ります。ウッドデッキ作りの中でも、デッキを支えることになる土台作りは重要なので、紐やメジャーなどを使い、束石をまっすぐ設置するようにしましょう。

そして土台の次は、柱の設置です。柱の設置は水平を保つよう、注意してください。またウッドデッキにフェンスやパーゴラを設置する場合は、ある程度は柱を長く作っておきましょう。

次は床板を支える根太と、根太を支える根がらみをしっかり取り付けます。そして最後の工程として、床板を張ります。この時のポイントは、外側からでなく家側から張っていくと良いでしょう。これですべての作業がようやく完成となります。

ウッドデッキの作り方のまとめ

ウッドデッキを設置することで家の雰囲気を一気に華やかにしてくれるのは木の持つ独特の温かみやナチュラルな印象が人の心を和ませる効果があるためとも言われています。

そんな魅力的なウッドデッキをDIYキットを使えば簡単に作ることが出来ます。あらかじめサイズなども測ってあるため、自分で組み立てるために用意する工具はごく基本的な最小限のものだけで済みます。

中にはドライバーだけで完成したり、工具が中に含まれているキットもあります。木材を長さを測って裁断する作業からはいるとなると本当に大変で素人にはちょっと作業が困難ですが、キットを使うことで失敗なく簡単に作ることが出来ます。

ただし自分の希望に合ったものが欲しいという人はプロの施工業者に依頼するのがおすすめです。最近の人気の高まりに伴って専門の施工業者も増えてきており、デザインやサイズ、使用する木材にもこだわりたいという人にはとくにおすすめです。

また、本物志向の人にはあまりおすすめ出来ませんが、機能性の面でとくにお勧めなのが合成木材を使用したデッキです。木材の粉と樹脂を混ぜたものから出来ており、耐久性が高く見た目の色合いや雰囲気も天然木のものと比較しても遜色ありません。

y001-0571

針金工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

身近な材料を使って何かを作り出すことを考えた場合では、一つの方法として針金工作と呼ばれるジャンルが用意されています。針金...

y001-0025

すごろくの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

すごろくはとても簡単に作ることができるおもちゃです。皆で集まったときには、わいわいと楽しみながら手作りで作ることにも意味...

y001-0691

雑木の庭を作る理由

家を新築したり、庭のある家を入手できたりしたら自分の希望する庭をほしくなるでしょう。庭がよくできれば家と溶け合い、家をさ...

y001-1180

チキンライスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お米と鶏肉を混ぜ合わせて、ケチャップで味付けをしたチキンライスは、日本で誕生した洋食です。メインの具材は鶏肉の他には、玉...

めだかビオトープの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

めだかを飼育する際に、室内で水槽を使用して育てることもできますが、ビオトープで育てた方がより自然な状態に近付けるので、長...

y001-0398

梅漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅干しといったものは、メインのおかずではないですが、酸っぱさといった風味など独特な味わいが好きでよく食べるといったひとも...

y001-1048

はちみつレモンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

はちみつレモンは家に置いておくと何かと活用できます。また、とても簡単に作れる上、レモンが余ってしまったときに非常に重宝し...

y001-1171

チラシカゴの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

チラシカゴを作る理由は、簡単に作れて便利に活用できる利点があるからです。新聞には毎日多くのチラシが入ってくるものですが、...

y001-1513

DIY椅子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

DIYは近年、大型ホームセンターの人気や雑誌に特集が組まれたことなどにより、家庭で多くの人が取り入れています。現在では個...

y001-0214

藁の鍋敷きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

藁の鍋敷きを作る理由としては、まずは鍋を直接テーブルの上などに置くことは良くないからです。テーブルは木製のものもあれば、...

y001-0036

ゆず味噌の簡単な手作...

ゆず味噌は、爽やかなゆずの酸味とまろやかな味噌のコクがど...

y001-1232

ステッカー自作の簡単...

ステッカーを購入せずに自作する人が増えています。これはパ...

パニエ100均の簡単...

何時の時代でも女の子に憧れのものは綺麗でかわいいもの、そ...

y001-1325

きゅうりのキュウちゃ...

きゅうりのキュウちゃんと聞くと、だいたいの人は有名メーカ...