グリーティングカードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

グリーティングカードを作る事の楽しさ
グリーティングカードを作ることは、簡単だというだけではなく、楽しさが伴います。使用する紙の素材、厚み、色、切り方で、どんなものでも簡単に表現することができるので、まるで手品のようです。1枚の紙から仕上げられる立体的なグリーティングカードは、特に受け取り側の感動や驚きは大きいことでしょう。その大きな感動を目の当たりにすると、作り手であるあなたの喜びも大きく倍増しますね。自分が作ったもので、誰かが喜んでくれるという、こんなに素晴らしいことはありません。また、グリーティングカードを作るときには、送り手の好みなども考えますね。この色がいいかな、それともこっちかなと、その人を想いながら材料を選ぶ時間も、特別なものになります。けれども、工作は苦手だし、どんなカードにしたらいいか全くアイディアが浮かばないという方も多いことでしょう。そのような場合には、実際にグリーティングカードを取り扱っているお店に行ってみて、どのようなものがあるか、また、それらはどんな風な仕掛けになっているのかなということを見てみるのも勉強になります。書店でも、簡単な作り方が掲載されたグリーティングカード作りの書物も多く販売されていますよ。
グリーティングカードを作る際に用意する物
グリーティングカードの作り方で、欠かせないものは「土台となる台紙の紙」、「メッセージを書き込む内側の紙」、「はさみ」、「カッター」、「のり」、「テープ」です。土台となる台紙の紙は、カードを閉じた時に表紙部分になる紙のことです。平面的なカードを作る場合には、さほど厚みを持たせる必要はありませんが、立体的なカードを作りたい場合にはしっかり厚みのある紙をセレクトするとよいでしょう。色はお好みのもので構いません。内側の紙に関しても、立体的なカードを作る場合は、やや厚みのあるしっかりした紙を使います。表紙よりも分厚いと、逆に切りにくく、綺麗に柄がでないこともありますから、気を付けましょう。コピー用紙のようなペラペラの紙は不向きです。立体仕上げではなくて、平面的に仕上げる、具体的には、色とりどりの紙を切り貼りしていくという方法ですが、この場合はコピー用紙のように薄いものでも問題ないでしょう。けれども、メッセージを書くこと、紙を糊付けすることを想定しますと、和紙など紙の表面に凹凸のあるものではなく、比較的つるつるとした素材のものを使用するのがおすすめです。また、使用するハサミやカッターは、良く歯が切れるものを準備してください。
グリーティングカードの作り方の手順
まずは、どのようなデザインにするかを決めましょう。カードの種類は主に2つです。内側の紙を切ったり折ったりすることで立体的なものに仕上げるのか、好みの紙を切り貼りして平面的なものに仕上げるのかです。初めての場合は、簡単な平面的なグリーティングカードを作ってみてもよいでしょう。カードのデザインが決まったら、好みの大きさに土台となる紙を切ります。切ったものを半分に折っていくのですが、厚みがありますから、そのままエイッと折ってしまうとしわが寄って見た目が汚くなってしまいます。紙の横幅をはかって、折り目を付けたい中央部分の目安を見つけ、そこに鉛筆で薄く線を引いておきましょう。その線に沿って物差しをあて、先の出ていないシャープペンシルの先っぽや、ハサミの先で薄く線を引きます。紙にうっすら傷がつくことで、中央部分でおりやすくなりますよ。内側の紙は、土台で使用した紙よりもやや小さく切ります。目安としては、各辺、2~3mm程度小さくなるようにしましょう。内側の紙を立体的にする場合は、デザインに合わせて切ります。平面的にする場合は、紙を切り貼りします。できたら、土台の紙に張り付けるのですが、ベッタリ貼り付けてしまわずに、4辺の端っこにだけのりを付けて固定するとよいでしょう。
グリーティングカードの作り方のまとめ
市販されているものを購入することの多いグリーティングカードですが、実は作り方は簡単です。簡単なものでしたら、10分もあればできてしまいますよ。凝ったものを作りたければ、じっくり時間をかけながら、自分好みのデザインのものを作ることができるというのも魅力です。忙しい人にもおすすめです。というのは、作るのはグリーティングカードと小さなものですから、机の作業スペースはごくわずかです。材料全てを小さな箱の中にでもまとめておけば、空いた時間にちょこちょこと作ることができます。材料に関しても、基本的には紙さえあればできるので、お金がかかりません。家にある包装紙を張っても面白いですよ。アイディア次第で、可能性が無限に広がるのがグリーティングカード作りの楽しさです。趣味というと、どうしてもお金や時間がかかってしまい、なかなか踏み出せないという方も多いかもしれませんが、グリーティングカード作りなら、それらの問題はすべてクリアしています。作ってみて、自分に合わないからと思ってやめたとしても、他の趣味のように特別な道具をそろえる必要はありませんから安心です。自分の趣味で、他の人が喜んでくれるというのはとてもやりがいのあることでしょう。
-
-
カレーのレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本の国民食ともいえるカレーは、インドで食べられているものとは違い、小麦粉の入ったイギリス式のものです。昭和の高度経済成...
-
-
アンケート用紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
アンケートと言うのはとても便利なもので、大勢の人たちがどういった考え方をしているのか、と言うことを数字であったり、文章で...
-
-
大人エプロンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
大人エプロンとは、大人の男性や女性が身に着けるエプロンのことです。子供エプロンに比べて、身に着ける人の身体が大きいことか...
-
-
花びらお弁当袋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
花びらお弁当袋を作る理由は、とても簡単で、時間も手間も、かからずランチョンマットもかねて弁当袋を手に入れることができるか...
-
-
ふわふわパンケーキの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
見た目がふっくらボリュームがあって可愛らしく、フォークで切るとサックリしていて口の中でとろけるような軽い食感のパンケーキ...
-
-
しゃぶしゃぶの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
家族みんなで取り囲んで、楽しくわいわいご馳走を食べたいと願う時に、最適な料理として、鍋があります。バーベキューや焼き肉な...
-
-
そうめん流し竹の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
現代の日本はなかなかデフレ経済から脱却できずにいます。様々な政策が打ち立てられるものの、消費の回復の兆しはなかなか見えま...
-
-
ピーマン肉詰めの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
いつの時代も子どもが大好きなおかずとして人気があるのがハンバーグです。お肉たっぷりで食べごたえがあるから大人だって好物の...
-
-
ゆず酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お酒が好きな人は多く、お店で飲むだけではなく自宅で晩酌したりパーティをするためにお酒をよく購入する人も多いのではないでし...
-
-
梅ジュース炊飯器の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅ジュースは、健康、美容に非常に効果的で、しっかりアルコールを抜けば子どもから大人まで楽しむことができます。梅は、アルカ...
誕生日や記念日など大切な人に「おめでとう」や「ありがとう」を伝えるイベント時に、欠かすことのできないグリーティングカード。このように特別なときに使用するのはもちろん、普段使いするのもおすすめです。けれども、お店で買うと、かわいいデザインのものは1枚当たり300円以上してしまいますね。凝ったものだと1000円ほどかかってしまうことも多いです。これでは、普段使いするのはとても無理だとお感じになってしまうことでしょう。そこでおすすめしたいのが、簡単な手作りグリーティングカードです。作り方はいたってシンプルで、紙を切って、貼って・・・という、工作程度です。作り方も、難易度によって難しいものから簡単なものまで、いろいろとありますから、イベントや状況に合わせて使い分けるとよいでしょう。手作りすることができれば、物を返すときに「ありがとう」メッセージをちょっとかわいくプラスしてみたりすることもできますね。また、記念日などに大切な人からもらう手作りのカードというのは、市販のカードをもらうのとは違い、その人の気持ちの大きさを感じますから、より一層受け取り手の喜びがまし、素敵な一日を過ごすことを手助けしてくれるでしょう。