あじさい挿し木の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

あじさい挿し木の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

6月から7月、ちょうど梅雨の時期に開花し、白、青、紫または赤色など様々な色や品種の存在する「あじさい」。季節を感じられる花として、桜やひまわりなどと同様、風物詩として広く親しまれています。古くから鑑賞用として庭園や公園に植栽されてきており、日本全国各地であじさいを境内にたくさん植えたお寺が存在します。テレビなどのメディア、あるいは直接間近で土手一面に咲いている色とりどりのそれを見たことのある人も多いと思います。あじさいは現在日本、ヨーロッパ、アメリカなどで観賞用に広く栽培され、多くの品種が作り出されていますが、実は原産地は日本で、ヨーロッパで品種改良されたものは「セイヨウアジサイ」 と呼ばれています。あじさいの語源ははっきりしていませんが、日本最古の和歌集である「万葉集」では、当て字により記されているそうです。樹高は1~2メートルほどで、一般に花といわれている部分は装飾花と呼ばれるもので、花びらに見えるものは実は萼(がく)という部分です。また、あじさいは土壌のpH(酸性度)によって花の色が変わる性質を持ち、一般に土壌の酸性度が「酸性ならば青、アルカリ性であれば赤」になると言われています。そんなあじさいですが、簡単に増やせる方法があると知ればさっそく自宅の庭などに植えたくなる人も多いと思います。実は、あじさいは種子をつけるのは稀と言われており、直接挿し木をした方が早いのです。そうして庭先や、あるいは広大な土地に一面に植えれば、梅雨の時期にはあじさいを見に来る人々が年々増え、ちょっとした観光地になる楽しみもあります。訪れた方々と会話を交わし、「綺麗に咲いていますね」などと伝えられると、かなり満足感も味わえます。増やすことが簡単で、その上見る人も自分も清々しい気分になれることもあり、その為にあじさいの挿し木を行う方も存在します。

あじさい挿し木を作ることの楽しさ

何と言っても、増やす手法である挿し木自体が簡単なことであり、挿し木での手作り方法を1度覚えてしまえば、あとは量産し、ちょっとした庭園並みの規模にして鑑賞するといった事も容易です。それ以外でも、1株のみを盆栽のようにして愛でる楽しみ方など、工夫次第で様々な楽しみ方が存在します。また、あじさいが一面に咲く様は圧巻ですので、先述した通り、それを鑑賞する目的で人々が注目し、訪れ、ちょとした観光地化するといった例も多々あり、一期一会の出会いを大切にして会話を楽しむといった楽しさもあります。規模やクオリティによっては、その地域のメディアに取材されるといった事もあり、かなり育て甲斐があります。また、土壌によってつける花の色が異なるので、酸性度を人の手であらかじめ調節してやり、色を自在に操作できるといった工夫もできます。挿し木未経験の方が初めて挿し木をし、初めて根付いた時の喜びといったら半端なものではありません。それだけで達成感や充実感、満足感が味わえるといった様々なメリットがあります。定年でお仕事を引退された年配の方などは特におすすめです。あじさいがだいぶ育ってきた場合、剪定作業などの維持管理作業も必要となってきますが、その過程さえも、今後色づくあじさいの事を想像したりと、工夫次第で結構楽しめます。

あじさい挿し木を作るのに用意する物

あじさいはお気に入りの品種を挿し木によってたくさん増やすことができます。挿し木をした翌年に開花することもあるので四季の生長を見ながらあじさいの魅力をたっぷりと堪能することができます。挿し木をするために必要なものがいくつかあります。まず最初に必要なものは挿し木用の鉢です。あじさいは比較的簡単に発根するほうですが、発根しにくい品種などもあります。そういった場合は発根促進剤が必要になります。発根促進剤を使う事で発根しやすくなるので失敗するのを防ぐことができます。挿し木用の用土も必要です。鹿沼土、パーライト、バーミキュライト、ピートモスなどを単品で使用するのが良いです。排水性や保水性に優れている土で肥料分のない土を使うと成功しやすいです。土は乾かさないように管理する必要があります。鉢を置く場所も明るい日陰に置くことが望ましいです。土を乾燥させないためにビニールを被せるという方法もあります。そのためにビニールを用意しておくと便利です。あじさいを挿し木で増やす手作り方法はいろいろなものがありますが、成功するための秘訣は新しい土を使い、土を混ぜない、肥料分のない土を使うという点です。これらのポイントを守ると成功しやすくなります。

あじさい挿し木の作り方の手順

挿し木をやるためにあじさいの花芽のついていない、元気な新芽の部分を15cmほど用意します。この時茎の部分をカッターやはさみで斜めにカットすることがポイントです。斜めにカットすることで吸水性を高めることができるからです。カットした新芽の部分を1時間ほど水につけておきます。1節目の葉っぱを半分に切って、2節目は全て取り除いていきます。こうすることによって水分の無駄な蒸発を防いでくれます。鉢に土を入れていきます。土は先に湿らせておいて、箸のような尖ったもので新芽の部分を挿す穴を開けます。茎の部分をその穴にいれていきます。無理に押し込んだりしないことがコツとなります。鉢の周りに新芽を植えてから充分に水をあげます。鉢を置く場所は明るい日陰で風などを避けられる場所が好ましいです。挿し木の初根を促す植物生長調整剤を使う事で発根がしやすくなります。値段も低価格なので余裕があるときは使ってみると良いです。発根してから安定するまでに2週間から1ヶ月ほどかかります。新しい芽が出てきたら別の鉢に植え替えていきます。日光にも当てるようにして慣らしていきます。根が生えているか土を掘り返してしまうと発根しにくくなってしまうので注意が必要です。

あじさい挿し木の作り方のまとめ

気に入ったあじさいを発見したら、さっそく挿し木で増やしてみましょう。挿し木によって、同じ品種をたくさん増やすことが出来ます。挿し木を成功させるのは簡単です。あじさいの挿し木で特に重要になってくるのは、「時期」、「挿し穂選び」、「管理」です。時期については、5月~7月か、9月の範囲で行うのが最適だとされています。その中でも、湿度をある程度保つことができ、日照時間も長い梅雨の期間が一番適しています。次に挿し穂ですが、今年伸びた新しい枝で、花芽のついていないものを15~20㎝程に切りとります。その後、葉から余分な水分が蒸発するのを防ぐために、挿し穂から2節目についている葉を取り、一番上についている1節目の葉は半分くらいにカットします。茎は、給水を良くし発根しやすくするため、切れ味のいい刃物で斜めにカットするといいでしょう。それらが終われば、あとは1時間ほど挿し穂を水にさしておきます。そして、あらかじめ準備しておいた鉢に詰めた用土の上から、棒などで斜めに穴を開けて、そこに挿し穂を挿しましょう。使用する鉢ですが、通気性の良い駄温鉢が適していて、用土については鹿沼土やパーライト、バーミキュライト、ピートモスなどを単体で使用します。さて、挿し終わったら、茎と用土のすき間を埋めるようにしっかり押さえます。これら一連の作業の後は、たっぷりと水を注ぎます。これでその日の作業は終わりです。その後の管理ですが、明るい日陰に鉢を置き、水を絶やさないようにしましょう。葉にはスプレーで水を与えるとなお良いです。あとは、2週間から1か月で発根しますので、1ヶ月後くらいに大きい鉢へ移し変えます。その後は徐々に日当たりのよい場所へ移動させて育てていきます。 以上で挿し木は完了となりますが、この手法は実は他の植物にも応用でき、新たな趣味へとなり得るでしょう。

y001-1077

ぬか漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ぬか漬けを長年、守って来ているという人もおり、それぞれの家庭の味を継承し続けています。このぬか漬けを作るという理由は、塩...

y001-0248

筍の茹で方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

筍は鮮度が大切です。近所のスーパーに行けば、筍の水煮が手に入るかもしれません。しかし、採れたての筍のおいしさには到底かな...

y001-1253

じゃがバターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

じゃがいもを加熱調理してバターを添えるじゃがバターは、シンプルなメニューですが、根強い人気を持つ料理でもあります。じゃが...

y001-0296

油淋鶏レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

作る理由や目的は、人によってそれぞれですが、それでもおいしいものを自分で作って、食卓に出したい、という思いから作っている...

y001-1043

バッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

バッグは毎日持ち運ぶものです。それゆえ、自分の好きな素材やデザイン、色、ブランドのものを持ちたいと思うものです。既製品の...

y001-0352

腐葉土落ち葉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

作物や植物を育てる際によく使用されるものに「腐葉土」があります。腐葉土は堆肥や肥料の他に一緒に使われることが多いですが、...

y001-0305

木製網戸の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

室内に設置されている窓ガラスに関しては温暖な地域の場合では網戸が設置されていることが多い傾向にあります。夏季の暑い時期に...

y001-0992

フェルトマスコットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

誰でも一度は体験したことのあるフェルトを使ってのマスコットづくり、楽しかった思い出がある人は良く、手先が不器用な場合はち...

y001-0665

紙箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

紙箱は誰でも簡単に作れて、便利に使える道具になります。手作り方法もシンプルですし、作り方を工夫すればオリジナルの紙箱も作...

y001-1001

ヒラメの昆布締めの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ヒラメは、カレイ目カレイ亜目ヒラメ科に属する魚の一種で、太平洋の西部に分布しています。刺身や寿司ネタに用いられる高級食材...

y001-0312

面白い心理テストの簡...

面白い心理テストを作って公開すれば、多くの方に楽しんでも...

y001-0625

手作りバッグ型紙の簡...

手作りバッグといっても、いろいろな種類のものがあります。...

y001-0366

美味しい味噌汁の簡単...

日本人の気持ちよい朝のスタートに、美味しい味噌汁は欠かせ...

y001-1430

エプロンドレスの簡単...

料理を作ったり、ガーデニングの作業を行う際には、身体の前...