アクリルたわし編み方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

アクリルたわし編み方を作ることの楽しさ
アクリルたわしを作るには、毛糸とかぎ針、もしくは編み棒さえあれば、いつでもどこでも簡単に作ることが出来ます。 毛糸も少量で済みますので、たった1玉購入するだけで、たくさんのアクリルたわしを作ることが出来ます。 毛糸も編み棒も非常に安価で揃えることができるので、手軽に始められるのも嬉しいポイントです。 好きな色の毛糸を組み合わせて可愛い物を作ってみるのもいいですし、丸や四角など、色々な形のものを作ってみるのもいいでしょう。 糸の太さを変えることで汚れの落ち方も変化しますので、用途に合わせて使い分けるのもお勧めです。 紐をつけるとフックなどにもかけることが出来るようになりますし、袋状に編んで綿を詰めると握りやすく、お鍋などの大きなものも洗いやすくなります。 お子さんでも比較的容易に作ることが出来ますので、一緒に作ってみるのもいいでしょう。 自分で作ったたわしを使えば、食器洗いなどのお手伝いも積極的に挑戦してくれるようになるかもしれません。 また、短時間でいくつも作ることが出来ますので、バザーやフリーマーケットなどで出品される方もいらっしゃいます。 まとめてたくさん作れたら、お友達などにプレゼントしても喜んでもらえることでしょう。
アクリルたわし編み方を作るのに用意する物
アクリルたわしを作る際に必要な材料は、アクリル100%の毛糸と、かぎ針、棒針です。 アクリル100%の毛糸は、少量でしたら00円均一の店にも販売されています。たくさん作りたい場合や、花やアニマル柄、模様編みにしたい場合は、2、3種類の毛糸1個ずつで、3~5個ほどできます。春夏のシーズンオフには、ネット通販を利用して購入した方が入手しやすいです。メーカー品の中には、違う色を1つずつセットにして販売されていることもありますし、キッチンに調和するように、中間色で構成されているシリーズもあります。アクリルたわし専用の毛糸もあり、抗菌処理をしてあったり、植物系の染料が使われたり、安全性を考慮した商品もあります。 編み方は、アクリルたわしの編み図が載っている書籍を用意するか、毛糸のメーカーサイトに無料公開されているものをダウンロードしてもよいでしょう。難しい編み方は少ないですが、初心者の方や心配な方は、編み方が詳しい写真入りで載っている基礎本を用意するといいでしょう。 編み針は、毛糸の太さによって違うので、ラベルを見て必要な号数の編み針を用意します。 編み針以外の用具としては、とじ針や毛糸用のハサミ、段数を数えるカウンター、編み目の目印が必要な場合は、ピンで留めるタイプのマーカー等が必要になります。
アクリルたわし編み方の作り方の手順
アクリルたわしの手作り方法は、まず、好みの編み図を用意し、その通りに編んでいきます。かぎ針の方が、様々な形に作ることができるので人気があり、編み図も多くあります。 棒針では、色を変えて模様編みにして四角形に作ったり、模様編みにすることが多いです。できれば雑貨小物用の短い編み針のが作りやすいですが、なければ通常の棒針で構いません。輪針で一定方向に編む場合は、輪の状態になり、中に指を入れられます。 ガーター編みや鹿の子編みは真っ直ぐな状態になりますが、メリヤス編みにすると端がくるくると丸まりますので注意しましょう。気になる場合は、上下左右のみガーター編みにすれば大丈夫です。 アクリルたわしは、かぎ針で作られることが多く、こま編みと長編み、長々編みと組み合わせてカーブさせたり、円形や三角形、四角形と自由に形を作れます。とりわけ人気なのは、花の形や野菜の形、動物の顔形をかたどったアクリルたわしで、とても可愛いです。編み方もシンプルで簡単な上に、いろいろな形にできるので、初心者が練習用に作る作品にも適しています。 応用のアクリルたわしとしては、長編みの変形でループ部分を長く取って、コップ洗い用にしたり、モップにつける使い捨てのシートタイプ代わりにして、洗って何度も使えるようにしたりと、様々な工夫がされた編み方の新しいアクリルたわしが続々と発表されています。
アクリルたわし編み方の作り方のまとめ
アクリルたわしの手作り方法はいくつかあります。 棒編みで作る場合、作りたいい大きさの長さ分目を作ります。 編み方はガーター編みやメリヤス編みでどんどん編んでいきましょう。 棒編みで作ると、四角いたわしが出来上がります。 編み物経験者であれば、一枚につき、数十分で作ることが出来るでしょう。 かぎ針を使用すると、様々な形のものを作ることが出来ます。 こま編みや長編みなどでグルグル巻くように編んでいくと円形のたわしが出来上がります。 編み方を変えれば四角いたわしも作ることが出来ますし、目の数を増減することで袋状のものを作ることが出来ますので、中に綿などを詰めたい場合にはかぎ針編みがお勧めです。 綿を詰めた後は中身が出ないように、口はしっかりと閉じておきましょう。 棒編みでもかぎ針編みでも、初歩の編み方で作ることができるのでとても簡単です。 作り慣れてきたら、少し難しい編み方にも挑戦してみましょう。 凹凸が出来ると、その分汚れも落ちやすくなります。 毛糸の色を途中で変えて模様をつけるのもの楽しいものです。 刺繍でワンポイントをつけても素敵ですし、フルーツや動物などのキャラクターたわしにチャレンジしてみるのもお勧めです。 自分で作ったものだと普段の家事もちょっと楽しくなるものです。
-
-
たけのこ料理の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
4月から7月にかけて旬を迎えるたけのこは、たけのこ料理には欠かせない食材です。一般的に食用とされるたけのこの種類は、孟宗...
-
-
ガーリックオイルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ガーリックオイルは、にんにくを漬けこんだオイルのことで、いろいろな料理の風味を際立たせる効果があります。また、にんにくの...
-
-
作れるお菓子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
現代は昔と比べてスーパーやコンビニエンスストアの普及により、簡単にお菓子が手に入る時代になりました。お菓子がそう簡単に手...
-
-
リボンで作る金魚の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
金魚というと、やはり夏祭りなどの金魚すくいや、水中を泳ぐ姿が涼しげで、日本ではどこか夏のイメージが定着しています。そんな...
-
-
おいしいどくだみ茶の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
現在日本では食事の欧米化などにより高血圧や糖尿病、動脈硬化などの病気を患う人が増えてきています。また、女性は冷え症や便秘...
-
-
蒸しおこわの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
蒸しおこわというのは、外食をした際にお店にあったりすると、ついつい注文してしまいたくなったり、デパートの地下などでおこわ...
-
-
ホワイトソースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ママにとって毎日の献立、悩みますね。お子さんがいれば長期の休みに入れば、ランチも用意しなければならないし…と朝昼晩の献立...
-
-
手芸ブックカバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手芸ブックカバーを作る第1の目的は、大事にしている書籍の劣化をできるだけ避けることです。手芸ブックカバーをかけることによ...
-
-
東屋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
一戸建て住宅にお住まいの方ならば、庭の空いているスペースを活用して東屋を製作する方法が用意されています。東屋は一般的には...
-
-
伝言ゲームお題の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
伝言ゲームは日本でも広く行われている遊びです。数人のグループで行う遊びで、先頭の人から順番に一列に並びます。先頭の人はお...
アクリルたわしというものは、アクリル製の毛糸を編んで作ったたわしのことです。毛糸の摩擦と細かい繊維によって汚れを落とすので、普通のスポンジで洗うよりもきれいになるのです。場合によっては水だけで十分きれいになるので、洗剤の節約にも役立ちます。特に油汚れや茶渋などの普段落としにくい汚れに強く、水を含ませて軽くこするだけでもある程度の汚れを落とすことが出来ます。アクリルたわしの編み方は非常に簡単で、編み物をしたことがある方であればすぐに作ることが出来るでしょう。マフラーや帽子などを編んだ際に余った毛糸でも十分に作ることができるので、無駄になりません。初めて編む方でもコツさえ掴めばすぐにサクサク編めるようになります。これから編み物に挑戦してみようとお考えの方にとっても、最初の作品としてお勧めです。アクリルたわしは消耗品ですので、色々なサイズのものをいくつか作っておくと何かと便利なものです。編み物に慣れてくると立体的な形のものを作ることも出来るようになってきます。小さめのものならば、サッシなどの掃除にも利用できるようになります。柔らかくて変形させやすいというのものアクリルたわしの利点といえるでしょう。