旅のしおりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

旅のしおりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

学校などで遠足に行く際、しおりをもらったことがあると思いますが、是非出掛ける際は旅のしおりを自分で作ってみましょう。旅のしおりを作ることで、より旅行を楽しくする事が出来ます。色々計画を立てて、それをしおりの中に書いていきましょう。そうすることで、旅行に行った際の行動予定を立てやすくなりますし、およその着時間など旅の中に書いて行く事で、後どのくらいで移動すれば良いのかなど、しっかり把握する事が出来ます。また、どこに行くのか細かく書いて行く事で、旅全体の流れを知ることが出来、旅をより充実したものにする事が出来るでしょう。何も計画を立てずに漠然と旅行に行ってしまうと、思った通りに行動が出来ずに、時間を無駄に使ってしまう可能性があります、せっかく旅行に行くのですから、是非旅のしおりを作って思う存分旅行を満喫出来るようにしましょう。また、手作りすればそれだけで思い出になりますし、何も難しいものを作る必要はありません。簡単な旅のしおりでも、流れをしっかり書いておけば、きちんと活用することが出来ます。是非楽しい旅のしおりを作って、みんなで旅行に出かけましょう。きっとそこには素敵な出会いが待っているはずです。

旅のしおりを作る事の楽しさ

旅のしおりを作る事はとても楽しいものです。旅行も楽しみですが、しおりを作っている工程もとても楽しいでしょう、なぜなら楽しみな旅行の計画を立てるからです。ここにいきたい、あそこにいきたいなど色々意見を出し合って楽しい旅のしおりを作っていきましょう。また、一緒に旅行に行く人達とみんなで意見を出し合って旅のしおりを作ってもとても楽しいものです。わいわい賑やかに、楽しい話しをしながら是非しおりを作ってみましょう。イラストを描いたり、行くメンバーの紹介をしたり、自分で書く内容を考えてオリジナルの旅のしおりを作ってみましょう。作り方も簡単ですし自分の好きなように作る事が出来るので、楽しく作る事が出来るでしょう。旅行に行く前から、みんなでわくわく楽しい時間を過ごすことが出来ます。また、お土産リストを作ったり、一言コメントを記入する覧を作ったり、好きなことを書いていけるのでとても楽しく作る事が出来ます。ちょっとしたしおりでも全然構いません。是非旅のしおりを楽しく作って旅行の思い出にしましょう。旅行から帰ってきたら、記念に取っておいても良いですよね。楽しい思い出がたくさん詰まったしおりです。自分で作り方を工夫して上手に活用しましょう。

旅のしおりを作る際に用意する物

旅のしおりを作る際に必要な物はいくつかあります。是非自分で必要と思う物は揃えていきましょう。ではいくつか紹介していきましょう。まずは紙です。これはしおりになるものですから、自分で好きな大きさや好きな色、厚さのものを用意します。小さなものであれば、A4サイズの用紙を半分に折って使っても良いですし、大きいものにしたければ、A4サイズの用紙をそのまま利用しても大丈夫です。次に表紙となる、少し厚めのカラー用紙を準備します。これも中に挟む用紙の大きさに合わせて用意しましょう。次に文房具を用意しましょう。ボールペンやカラーペン、色鉛筆、消しゴム、ホッチキス、定規を準備します。これらは予定など書いていくのに必要になりますので準備しておきましょう。他には旅行雑誌やガイドブックなどどこの観光地に行くかリストアップしたものも準備していきましょう。それを元に旅のしおりを作っていくのですから、しっかり用意しておきましょう。もちろん、パソコンで作っても良いのですが、みんなでわいわい協力しながら手作りして行っても良いですよね。あまり面倒な作業をしたくないという人は、簡単に予定表の様な形で作って行っても大丈夫です。

旅のしおりの作り方の手順

では旅のしおりの作り方の手順をあげていきましょう。作り方ははとても簡単です。まずは、リストアップした観光地や宿泊場所などに合わせて、定規を使って枠を書いていきます。これは時間や行動予定など書いて行くものになりますので、マスの数など考えて書いて行く必要があります。枠の上には、何日目の行動予定表なのかわかるように日付を記入しておきましょう。またマスは縦横に分けて、左端のマスにはおよその時間を記入することが出来るようにマスを区切りましょう。またその時間の横に何をするのか書いていきます。○時○分○○到着など時間と、行く予定の場所を区切って自分なりに見やすく旅のしおりを作っていきます。この作業が一番重要です。ガイドブックなど参考に所要時間がどのくらいかかるのか、移動する時間はどのくらいかかるのか計算しながら是非しっかり書いていきましょう。あくまでおよその時間なので、少し余裕をもった時間配分で書いていくと良いでしょう。他には、一緒に行くメンバーの名前や連絡先を一覧にしても良いでしょう。何かあった時の為にも連絡先は必要です。また、宿泊施設の連絡先など、一応リストに載せておきましょう。他にもお土産リストを書くスペースを作ったり、観光地での思い出のコメントを書く欄を設けたり、是非好きなように作ってみましょう。また、それらに表紙をつけてホッチキスでとめれば出来上がりです。簡単ですよね。

旅のしおりの作り方のまとめ

旅のしおりの作り方のまとめとしては、そんなに難しく考えずに楽しく作ることが大切です。旅行を楽しむように、準備に段階からみんなで楽しんでみましょう。旅行はとても楽しいものです。旅のしおりを作って行動予定を把握していれば、スムーズに旅行をする事が出来ます。またみんなで作ることで、共同作業をすることが出来るのでより絆を深めることが出来るでしょう。是非オリジナルの旅のしおりを作って、旅行をより一層楽しみましょう。また用紙なども自分達の好きなもので作ることで、より愛着の湧くしおりを作る事が出来ます。少し厚めの用紙を使うと、あまりぐちゃぐちゃにならずに済むのでお勧めです。手作りするのが面倒な方もいるかもしれませんが、みんなで一緒に作業をすることはとても楽しいものです。どこに行こうかなど、みんなで話し合いながら有意義な時間を過ごしましょう。しおりを作る為に、みんなで集まって意見を出し合うのもまた思い出です。しおりには必ずこれを書かなくてはいけないというものはありません。行動予定などある程度書いてしまえば後は好きなように作る事が出来ます。そんなに難しく考えずに、しおり作りから楽しんでみましょう。きっと最高の思い出を作ることが出来るでしょう。

y001-1205

タオルアートの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

タオルアートは、身近な道具を使って面白いオブジェクトを作る、楽しいアートの1つです。誰でも作れて楽しめる遊びにもなります...

y001-0546

正しいおはぎの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お彼岸におはぎを供えて、祖先の供養をする風習は、かなり以前からありました。ちなみに、春のお彼岸に作ればぼたもち、秋のお彼...

y001-0218

マスクポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

かつてはマスクをする機会といえば、風邪を引いたときや、学校での給食当番や調理実習の際など、自分自身の呼気や唾液が飛ぶのを...

y001-0874

ラッキョウ酢の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ラッキョウ酢を作っておけば、ラッキョウ漬けだけでなくいつでも簡単に時短レシピを作ることができます。作り方もとても簡単です...

子供用湯上がり衣の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

子供用湯上がり衣はお風呂上りにさっと羽織れる服です。子供は大人よりもずっと体温が高く、新陳代謝もいいため汗をかきやすくな...

y001-0840

わらびあく抜きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

春を味わえる山菜の王様「蕨(ワラビ)」。九州地方では3月中旬頃、東北地方なら5月下旬頃に旬を迎えます。先がくるんとした愛...

y001-0304

木炭の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

アウトドアなどを趣味としている方も多く、一般的な住宅ではガーデニングなどを楽しんでいる方も多く存在しています。特に屋外活...

y001-0375

美味しいぬか床の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ぬか漬けというのは、日本の伝統的な漬物の一つです。ぬか漬けにはビタミンやカルシウム、タンパク質などさまざまな栄養素が豊富...

y001-1386

お弁当レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お子さんがいる家庭では、幼稚園や小学校の遠足等で、お弁当を作る事が度々あると思いますが、最初のうちはいろんな食材を使って...

y001-1238

スカートの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ゴムを使った、簡単なギャザースカートの作り方をご紹介します。長方形にカットした布を2枚縫い合わせただけの簡単なスカートで...

y001-1438

エクセル領収書の簡単...

領収書はお金のやりとりを行う場合に必要になる機会が多い書...

y001-0110

ファスナー付きトート...

バックは生きていく上で欠かせない持ち物ですが、意外とこれ...

y001-0527

折り紙の簡単な手作り...

折り紙は、紙1枚から誰でも始められる手軽な創作活動です。...

y001-0705

黒玉ねぎの簡単な手作...

玉ねぎは、炒め物やカレー、肉じゃがなどの料理に欠かせない...