梅干しの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅干しの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

日本の昔からの知恵で、毎日一粒の梅は医者いらず、と言われています。日本人は、簡単に食べやすいように昔から梅干にして、日常的に摂取してきました。梅干しには、驚くほど様々な効能があります。梅には、効酸化作用があると言われ、体の酸化防止・癌や生活習慣病に効果があります。また、貧血予防、口臭予防、乗り物酔いの予防にも効きます。他には、女性にはうれしい美容効果もあります。梅には、整腸効果もあるので、便秘を解消してくれ、新陳代謝を促す効果もあるので、肌の若返りも期待できます。肩こりや、頭痛、歯痛、水虫という痛みにも効果を発揮してくれるのです。このように、万能の効能を持つ梅干しですが、スーパーなどでも、気軽に購入する事ができます。しかし、容器の材料表示を見てみると、梅と塩だけで作れるはずが、化学調味料や酸化防止剤、酸味料など、様々なものが加わっています。梅干しは、もっと簡単に、そして、シンプルな材料で作ることができます。市販でも、シンプルな材料・無添加・天日干しで作っている梅干しもあります。しかし、手間をかけて作っているものなので、どうしても値段が張ってしまいます。では、自宅で、梅干しを手作りというと、面倒、難しいと思われる方も多いのではないでしょうか。ですが、簡単に自宅で作る事ができます。自分で作った梅干しであれば、美味しさも倍に感じるのではないでしょうか。

梅干しを作る事の楽しさ

6月になると、梅干し作りを始める季節となります。面倒と思われがちな、梅干し作りですが、意外と簡単で、楽しい作業です。一度経験すると、良さをきっと感じる方も多いことでしょう。また、お子様がいられる家庭では、一緒に作業をするのも楽しいことでしょう。一緒に作業を行うことにより、親子のスキンシップをとることができます。硬い梅が、色々な過程を経て、シワシワな赤い梅干しになっていくのですから、子供達もその過程を見ていくと楽しいですし、興味を持ちますし、食べた時の反応も面白く楽しいのではないでしょうか。特に、干す作業は、子供も一緒にできますし、触った時の感触も面白いですし、喜んで作業をしてくれることでしょう。そのような作業を経て出来た梅干しを食べる事ができるということは、安心・安全なのはもちろんですが、子供にとっては、食育にもつながります。スーパーなどに行けば、簡単に手に入る世の中ですが、自分で作ってみるのも楽しいのではないでしょうか。DIYが最近流行っていますが、自分でできることは、自分でやろうという考えの元で、梅干しの手作りをチャレンジし、本来の梅の香りや味を、堪能し、楽しむのも良いのではないでしょうか。

梅干しを作る際に用意する物

梅干しを作る前に、使用する用具の準備をします。保存容器ですが、ふたがきちんと閉まるものを準備します。ホームセンター等で手に入るもので十分です。使用する保存容器ですが、きれいに水洗いをして、熱湯にて殺菌消毒をします。そして、完全に水気がなくなるまで乾かします。さらに、殺菌消毒したい場合には、35度の焼酎で拭いてあげると良いです。熱湯消毒ができないガラス製の保存容器などの場合には、水洗いをして完全に乾かしたら、その後、焼酎で拭いて、殺菌消毒してあげると良いです。あとは、主役の、梅です。黄色く熟した完熟梅2㎏を使用します。完熟梅とは、樹で完全に熟し自然落下した梅の事を言います。梅干し用には最適で、フルーツのような芳醇な香りがします。他には、塩を準備します。塩ですが、必ず、粗塩を使用しましょう。粗塩は、スーパーで簡単に手に入ります。あと、最後に、ビニール袋2枚を準備します。ビニール袋は、水漏れしない丈夫な物を準備します。準備するものは、これだけです。材料は、梅と塩だけ。あとは、何も入れません。他に、必要なものは、保存容器とビニール袋だけです。これだけで、自宅で梅干しを作ることができるのです。主役の梅は、吟味して選びたいところです。

梅干しの作り方の手順

作り方ですが、まず、完熟梅を水で丁寧に洗い、水気をきれいなタオルでしっかりと拭き取ります。次に、殺菌した保存容器の中に、完熟梅と荒塩(2/3量)を交互に入れていきます。完熟梅入れ終わったら、残りの粗塩を最後に、梅の上にかけ、完熟梅を覆い隠します。覆い隠す作業を怠ると、カビの原因となるので、必ずしましょう。その後、ビニールを2重に重ねたモノを、保存容器の中で広げます。その2重のビニール袋の中に水を注ぎ入れ、ゴムでしっかりと縛ります。重石の代わりにするものです。このようにする事によって、重しが均等にかかります。水の量は、次の日に様子をみて、梅が浮いていれば水を足し、梅が潰されているようであれば水を抜くように、微調整を必要とします。2~3日経つと、梅酢が出来上がります。水の重石が乗っている状態なので、梅は、梅酢から出ることなく漬かった状態です。このまま、梅雨開け7月末まで冷暗所にて保管します。次は、待ちに待った天日干しです。梅同士がくっつかないように間隔を空けながら、ザルの上に並べていきます。天日干しする際の注意点として、天気と風通しの良い所を選ぶ事です。晴天が続く日を狙って干すのが良いです。天候にもよりますが、晴天ならば、大粒で2日、中粒で1日半にて、裏返しをします。あとは、1~2日満遍なく干します。生梅の時の半分程度の重さになったら、干し上がり。これで、梅干しの作り方は終わりです。手作りの梅干しの出来上がりです。あとは、保存容器等にいれて、冷暗所で保管するだけです。

梅干しの作り方のまとめ

干し上がり後は、すぐに食べる事ができますが、3か月~半年程で塩分の角がとれて、次第にまろやかな味になります。梅干し作りの際にできた梅酢ですが、大変貴重なもので、クエン酸など多く含まれています。この梅酢は捨てたりせずに、ビン等に入れ保管します。そして、酢の物やサラダのドレッシングなど、様々な料理に酢の代用として使用できますし、お酒に入れて飲んだりもできます。材料、準備、作り方等作業の流れを見てみても、天日干しのところで多少日数必要で、手間がかかりますが、全体的にみると、さほど難しい作り方・作業はなく、きちんと手順を行えば、簡単に手作りの梅干しを味わう事ができます。梅干しは、梅酢もそうでしたが、白米と一緒に食べるのはもちろんですが、様々な料理にも合います。女性にはうれしい、ダイエットにも効果があるので、和え物や、パスタ、炊き込みごはんなど、様々な料理に活用しましょう。小さな一粒の中に、様々な効能を持つ梅干し。梅干しの梅肉エキスの3大効果と言われる、疲労回復・抗菌作用・免疫力アップが期待されるのです。また、梅干しは、夏には大敵の夏バテを予防し、食中毒防止にも効果があります。梅干しの作り方を覚え、無添加、手作りの梅干しを経験し、1日1粒摂取して、体調を管理に役立てましょう。

y001-0277

嵐ハンドメイドの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

今や、日本の顔であるアイドルグループの嵐。街中には、嵐の写真やイラスト、ロゴなど市販の商品が沢山並んでます。けれど、ファ...

y001-1324

きゅうりの支柱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

きゅうりは家庭菜園でも作られる、代表的な夏野菜です。比較的簡単に育てることができるため、人気も高いです。きゅうりは蔓が伸...

y001-1248

シュウマイの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

「生きる事は、食べる事」という言葉があります。大げさな言葉かもしれませんが実際のところ生きるために食べますし、健康でいる...

y001-0796

家庭菜園野菜の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

念願の一戸建て住宅を購入したら、自宅の庭を使って家庭菜園を楽しむのもいいですね。家庭菜園とは庭やベランダで自家製の野菜や...

y001-1214

そうめん流し竹の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

現代の日本はなかなかデフレ経済から脱却できずにいます。様々な政策が打ち立てられるものの、消費の回復の兆しはなかなか見えま...

y001-1085

にんにく料理の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

にんにくは、紀元前3000年前のエジプトでは既に栽培されていたと考えられており、食用や薬用として利用され続けてきた長い歴...

y001-1342

かわいいヘアアレンジの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...

伸ばしかけで中途半端な長さの髪になっている女性でも、かわいいヘアアレンジを施すことで半端な感じを出さず、違和感のないオシ...

y001-0824

稲の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

日本人にとってお米は欠かすことができない食料のひとつです。毎日食べるものとても馴染みのあるものです。お米を食べるためには...

y001-0917

ミサンガ6本の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ミサンガはプロミスリングなどとも呼ばれ、つけているうちに切れたら願いごとが叶うといわれています。少し前、Jリーグ全盛期に...

y001-0007

ヘクセンハウスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

子どもの頃に憧れたお菓子の家。それが自分でも作れます。ヘクセンハウスと言いますが結構簡単に手作りをすることが出来ます。子...

y001-1442

エクセル勤務表の簡単...

エクセルで勤務表を作成すると、勤務時間などの計算間違いも...

y001-0694

桜の簡単な手作り方法...

樹木や花などの植物の中でも国内では古くから人気の高いもの...

y001-0163

羊毛フェルトの簡単な...

羊毛フェルトで作品を作る理由は、手芸初心者でも簡単に始め...

y001-0498

巣箱の簡単な手作り方...

DIYに代表されるような手作り品の場合では、用いられるこ...