干し柿の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

干し柿を作る事の楽しさ
干し柿を作る事はとても楽しいものです。軒先にオレンジの柿がずらりと並んでいるのを見ると、ついつい食べたくなってしまうものです。渋柿を干して、出来上がるまで日数がかかってしまいますが、毎日軒先に干してある柿を見るだけでもなんだかわくわくしてしまうものです。出来上がりまで待ち遠しいですが、しっかり乾燥させて、甘みを引き出していきましょう。干し柿は子供から大人まで食べる事が出来るおいしい食べ物です。干し柿を吊るす工程もまた楽しいものです。見た目にも色鮮やかなオレンジで食欲をそそります。楽しく作りながら出来上がりを待ちましょう。家族みんなで作っても楽しく作る事が出来るでしょう。お子様と一緒にお手伝いしてもらいながら、作っていきましょう。たくさんあると吊るすのが面倒そうと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、紐に柿の心棒を結んで吊るすだけなので、思っているより簡単に作る事が出来ます。この作業もみんなでやれば早く終わりますし、何より自分で作ったものは、よりおいしく感じることが出来るでしょう。毎日眺めて出来具合をチェックしていきましょう。太陽の光をたくさん浴びてしっかり乾燥させ、おいしい干し柿を作りましょう。
干し柿を作る際に用意する物
では干し柿を作る際に用意するものにはどの様な物が必要なのでしょうか。まず下ごしらえ用として、大きな鍋と水と焼酎とボウルを用意します。これは柿を殺菌するのに使用していきます。たくさん柿がある時は、出来るだけ大きな鍋を用意していきましょう。次にタコ糸とはさみです。このタコ糸は柿を吊るす際に使用するものです。タコ糸が無ければビニル紐でも大丈夫です。これだけ準備すればあのおいしい干し柿を作る事が出来るんです。用意するものもすくなくて済むので是非干し柿を作ってみましょう。紐は柿が落ちてしまわないように丈夫なものを利用しましょう。また、この柿を紐につけていく作業をしっかりしておかないと柿の重みで落ちてしまうので、是非丁寧につけていきましょう。軒先にたくさん柿が並ぶと、本当に見事です。まるで柿のすだれのようにも見えてしまいます。あの渋柿が甘くなるなんて、なんだか不思議ですよね。栄養分もぎゅっと濃縮され、甘みが強い干し柿が出来上がります。たくさん作ってご近所の方に分けてあげても喜ばれるかもしれません。渋柿がたくさん収穫出来たら、是非たくさん干し柿を作ってみましょう。作り方も簡単で用意するものも少なくて済むので便利です。数週間後には甘味の強いおいしい干し柿が出来上がるでしょう。
干し柿の作り方の手順
では干し柿の簡単な作り方を紹介していきましょう。まず干し柿の皮をむいていきます。その際、へたと枝の部分は切り取らないように注意しましょう。この部分に紐を結んでいくので残しておきましょう。皮を全部むいたら、鍋でお湯を沸騰させ、そこに柿を入れて消毒させます。その際あまり煮てしまうとやわらかくなってしまうので、ほんの一瞬熱湯にくぐらせる程度で大丈夫です。5秒から10秒程度で大丈夫です。さっと柿の表面を熱湯で消毒していきます。表面を消毒したら、今度はボウルに焼酎を注いで、ここに先ほど熱湯消毒をした柿を軽くつけていきます。こうすることで、柿の表面にカビが発生するのを防いでくれます。軽くつける程度で大丈夫です。全ての柿の消毒が終わったら、紐に柿を結んでいきます。先ほど残したヘタと枝の部分にタコ糸をしっかり結んでいきましょう。一本のタコ糸に何個も柿を吊るす際は、柿同士がくっついてしまわないように、間隔をあけて吊るしていきましょう。その方が乾燥させやすいです。また、柿をつけていく際は、紐の下の方から結んでいくと良いでしょう。上の部分は紐を少し長めに残して、物干し竿などに結べるようにしておきましょう。そしてこのまま2週間くらい干せばおいしい干し柿の出来上がりです。
干し柿の作り方のまとめ
干し柿は作り方も簡単ですし、自宅でも簡単に作る事が出来ます。売っている物を買ってくると結構値段もするので、渋柿をもらった際や、庭に柿の木がある際は是非お家で干し柿を作ってみましょう。甘味が強くておいしい干し柿を作る事が出来ます。また、柿を剥いた際、しっかり表面を消毒することでカビなど防ぐ事が出来るので、是非しっかり行いましょう。また、沸騰したお湯に一度に柿を全部入れてしまうと温度が一気に落ちてしまうので何個かに分けて消毒をしていきましょう。また干しながら状態を確認していきましょう。だいたい2~3週間程度干せば出来上がりますが、途中様子を見て軽く揉んであげると余計甘味を強くすることが出来ます。干す期間は自分のお好みに合わせていきましょう。2週間程度干せば少し柔らかめの干し柿を作る事が出来ますし、3週間程度干せば水分が抜け、少し固めの干し柿を作る事が出来ます。お好みの状態に合わせて干す期間を変えていきましょう。柿は干すと色が黒くなっていきます。また、雨や湿気が多い場所だとカビが生えやすくなってしまうので、こまめにチェックしておきましょう。そうすることでよりおいしい干し柿を作る事が出来ます。作り方も簡単ですし是非ご自宅で挑戦しましょう。
-
-
水筒ベルトカバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
近年、夏に猛暑を記録する地域が非常に多くなってきており、それに伴い熱中症などの被害を受ける人も増加しています。特に高齢者...
-
-
お誕生日カードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
家族や親しい友人、お世話になった会社の先輩など、だれかのお誕生日を祝う機会はたくさんあります。自分にとってはなんでもない...
-
-
オニギラズの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
「オニギラズ」とは、簡単に言えばおにぎりのサンドイッチのようなものです。薄く敷いたごはんで具をはさみ、海苔などで包みます...
-
-
箱厚紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
DIYや一般工作のジャンルの中には箱厚紙と呼ばれているものがあります。一般的には厚紙を使って製作した箱が相当することにな...
-
-
鳥の巣箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
鳥に餌をやったりするときに非情に重宝するものといえば、鳥の巣箱というものがあります。鳥の巣箱は普通お店で購入することがで...
-
-
地図作成ソフト無料の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
地図作成を行う場合、地図作成ソフトを利用しますと便利です。作る理由や目的は、人それぞれですが、市販されている地図では用途...
-
-
シナチクの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
シナチクはメンマとも呼ばれています。シナチクは麻竹という竹を乳酸発酵させたものです。麻竹は日本にはない竹で、日本の竹とは...
-
-
飲むヨーグルトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
飲むヨーグルトは年齢に関係なく飲むことができて、さらにアレンジすることができるので、おやつや朝食などにも食卓に出すことが...
-
-
三角バッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
少し前から地球環境のことを考えて、エコロジーに関心を持つ人が増えてきています。また世界から日本が注目されていて、それを受...
-
-
浴衣帯結び方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
このところ若い女性、いえ男性の間でも浴衣の人気が高まっています。やはり暑い夏、日本人を小粋に、素敵に演出してくれるのは、...
秋になるとたくさん柿が実り、庭先などで干し柿を作っている光景を良く目にすることがあると思います。ずらりと並ぶ干し柿を見ると秋が来たんだと実感するものです。そんな干し柿は栄養が万点です。実はこの干し柿は渋柿から作られているのです。渋柿の渋みの原因であるタンニンにはがんを抑制する働きがあります。その他にも、柿にはビタミンやβカロチンが豊富に含まれているので、免疫力をアップさせたり、高血圧予防にも効果的です。では渋柿を干すとなぜあんなに甘くなるのかというと、渋柿を干すことで、水分が蒸発し、また甘さが強く感じられるようになります。また柿を干すことで、ビタミンの量を増やすことが出来るので、是非健康の為にも干し柿を作って食べてみましょう。作り方も簡単なので、是非渋柿を入手したら、お家でチャレンジしてみましょう。庭にある柿の木は渋柿だから、食べることが出来ないなんて思っていたらもったいないです。せっかくの渋柿を、干し柿にしておいしく頂きましょう。ビタミンもたっぷり入ってお肌にも良い柿です。また、日持ちも割とするので、是非たくさん作っておいしく頂きましょう。乾燥した柿は甘みも強くてとてもおいしくなります。